USキーボードの、かな、英字入力切替のわずらわしさが少し解消(私的編) 0 (0)

 いや〜、おばかさんというのはいるもので、、、ここに(爆)

 と、いうのもの、今年、MacBook Pro 13”(Mid 2009)を導入にあたり、初USキーボードにしたわけですが、JIS配列との決定的な違いというか、無いキーが、「かな」「英字」の1発入力切替キー。JIS配列10数年となると、やっぱり今でも癖で押したくなるもの(笑)
 しかし、USキーボードによる1キーでの切替は少々非現実的。ファンクションキーに割り当てれば出来なくもないのですが、そんな遠いキーを毎回触りたくないし、ハードウエアコントロールが割り当てられている(画面光度や音量など)をつぶすのももったいないので、やりたくない。と、いうことで、日本語入力にはATOKをもともと利用しているので、3キーによる割り当てをしていたのですが、、、デフォルトのショートカットカスタマイズ項目を見ると、2キーで楽々切替が出来ていることが判明(汗)
 なんてことはない、「前の入力モードに戻る[command]+[space]」を利用すれば良かったんですね〜(笑)

 英語の前は日本語、その前はもちろん英語。と、3言語以上使い分ける人なら話は別ですが、2言語しかたいがい使わないわけなので、常に切り替わる選択になる。ってわけでした。

なんとも。普段いかに使っていないかです(笑)

 デフォルトの設定とかユーティリティとかほとんど見ないので、これは少々盲点でした(汗) もう1度くまなくOSをひっくり返して見直す必要がありそうです(笑)

Continue Reading

大辞林を導入 ; iPhone / iPod touch用、国語+百科辞書 0 (0)

ちょっと遊びたくなってしまう辞書。

 iPhone / iPod touch用、国語と百科事典が一緒になったApp「大辞林」がグッドデザイン賞を受賞した記念に値下げされていたので、この機会に。と導入しました。

 社会人になるとそれほど国語辞典を使う機会もなくなってくると思うのですが、やはり一家に1冊?は?と、いうことで(^^)
 もうひとつ、大辞泉と迷ったのですが、こちらのほうがiPhoneらしいインターフェイスを生かしているかな。と、いうことで決めました。

 実際に使って見ると、評判通り、単純に調べる。と、いう行為ももちろんですが、それ以上に、説明文から関連語を調べたりするのがたいへんわかりやすく、特定の単語にだけリンクが貼ってあるのと違って、自分で選択した部分を直接調べに行くところがやはり目玉であり、辞書なのにちょっと楽しい調べ物の時間に早変わりするところがとても素晴らしいですね。

 また、3Gでも全く問題ないくらいレスポンスが良いのに驚きました。

 Appとしては高値の部類に入りますが、通常の紙の辞書が約7,000円〜。Appは定価でも2,500円。かさばらないし外でも手軽に使えるということを考えれば充分すぎるほどお得だと思います。10月末まで値引き中で1,500円♪

 個人的に2点、改良して欲しいところがあるのですが、表示色のカスタマイズができればいいなと思うのと、横書き表示(ランドスケープ表示ではない)が選択出来れば、なお嬉しいです。
 日本語なので縦書き。は、わかるのですが、この辞書に限らず、電子デバイスで読み物をするときは、横書き表示(も出来る)。と、いう統一性が個人的には欲しいなぁ。と、いつも思うところです。
 それに対応してくれたら200点付けたいくらいです♪


大辞林 [iTunes]

Continue Reading

初SSD導入 for MacBook Pro 13”(mid 2009) ; OCZSSD2-1C128G その4 0 (0)

 SSD導入から約2ヶ月経ったわけですが、結論から言いますと、、、HDDに戻してしまいました(汗)

 一番の理由は、仮想メモリを使い始めたさいに、HDDとのレスポンス差がほとんど無い。むしろ遅いときがあったのが理由です。
 OSやアプリケーションの起動はバカッ速なのですが、仮想メモリが2GB、3GB、4GBとなると、今回導入したSSDでもHDDでも同じ。という結果。もっと高性能なSSDなら別なのかもしれませんが、さすがに128GBで数万円の投資はちょっと無理なので、今回は容量も不足になりかけたので、HDDに戻しました。

 当初、物理メモリを増やそうかとも思ったのですが、全部で約6諭吉。。。320GBのHDDが約6漱石で手に入ることや、SSDの信頼性や耐久性面でまだ不安が残ることを考えると、やはり投資は出来ませんでした。流通量が違うとはいえ、HDD安すぎます(笑)

 320GBで3諭吉くらいで買えればいいのですが、、、SSDはまだまだセレブなアイテムですな(^^;

Continue Reading

iPhoneプチフリーズ? 0 (0)

 うちのiPhone 3G最近絶好調。と、思いきや、昨日の夜から朝にかけて、電話が通じないことが発覚。
 携帯電話が通じない。。。と、いう電話が別から(笑)

 状態としては、アンテナは通常通り5本立っていて、一見何事も無く、SMSは遅いなりに届くものの、電話の受信が全く出来ない状態でした(汗)
 メールの送受信、電話の発信は大丈夫で、試しに自分の携帯電話宛に電話を掛けたのですが、圏外扱い。どういうこっちゃ。

 またSoftBankの電波状態が悪いのかな?と、思ったのですが、幸い、iPhone再起動後に全く問題なく通常に戻りました。が、バージョン3.1にしてから少々不安定な部分がまた出てしまったような気がします。Bluetoothの受信は逆に感度が高くなったように思うのですが、その一方で通常の電話受信やGPS感度が気持ち落ちたようにも思います。

 個人的には3.0ですでにiPhoneの熟成期。と、思ったのですが、内面はなかなか一筋縄ではいきませんね。さすがアップル製品と言うことでしょうか(笑)


アップル – iPhone – 携帯電話、iPod、インターネットデバイスがひとつに。

Continue Reading

SoftBankが通信速度制限? 0 (0)

GRAFAiN

 SoftBankが通信品質確保のために、今後、通信速度の制限をすることがあるそうです。

 iPhoneを使っていると、ウェブサイトを見るだけでも、iPhone用にカスタマイズされていないサイトではフルブラウザと同じ情報分だけパケットを使用するので消費量が大きく不利なわけですが、そのへんどのように考えているんでしょうかね。
 どこかで誰かが、これからはパソコン以上に携帯(スマートフォン)を使用する割合が増える。って言っていたように思うんですが、それに対して、こういう仕打ちは少々疑問が残りますですな。言ってることとやってることがなんか相反しているような。。。

 抗議するほどではありませんが、なんか腑に落ちないなぁ。素直にiPhoneによるPC接続は追加徴収します。って言ってもらった方が気持ちが良い(笑)

 ま、それはともかく、私は過去1年で最大に使った月が約590,000パケット。10,000,000(iPhoneはPCブラウザ対応なので1,000万以上)パケットから制限を設ける場合があるとのことなので、かなり使った感じがある割にはかなり余裕なのかもしれません。。。。ね。。。。わかんないけど。


通信品質確保対策の導入について | SoftBank

Continue Reading

NetNewsWire 2.0(App)とNetNewsWire 3.2に移行。 0 (0)

 iPhone / iPod touch用の新しくなったNetNewsWire 2.0 Appですが、NewsGatorのオリジナルサーバサービスが終了予定で、完全にGoogle Readerと同期するという形に変わってしまいました。
 個人的にGoogle Readerは使えない。ので、少々困ったなぁ。と、思っていたのですが、それほどiPhoneでは見ることはないので、パソコンとの同期を前提に移行することにしました。

 一仕事しなくてはいけないかな?と、思ったのですが、Mac版のNetNewsWireのフィード(いわゆるブックマーク)の移行はとても簡単で助かりました。
 使い方は至って簡単で、最新版のNewNewsWire3.2をインストール。起動すると、以前のままNewsGatorと同期しているので、環境設定よりGoogleアカウントを入力後、一度ブックマークを同期させるだけでした。

Google Readerと同期。

 約1,200ほどあるのですが、さすがに時間は掛かりますが、一度同期してしまえば次回以降は結構軽快です。

 さて、問題はAppのほうで、フィード自体の同期は比較的楽勝なのですが、

軽快にはなったけど?

iPhoneでは読まない(見ない)設定。と、いうのがiPhoneでしか設定できない点。NewsGatorがあったときはパソコンのブラウザから設定できたのでまだ楽だったのですが、1,200近いフィードをiPhoneで切り替えるのは結構しんどく、以前よりは良いのですがAppが落ちると同期前だとやり直しになります(泣)
 ちなみに、アンリード(読まない)設定自体は、チェックのオンオフだけなので簡単です。

unread設定も楽々。

 ま、それでもなんとか移行は出来たので、終わってしまえばあとは軽快。でも、iPhone側の設定が飛んじゃうと痛いですね(泣) なんとかMac版のNetNewsWireで管理できるようになればいいのですが。。。無理なんでしょうね。

 とはいえ、他にもiPhoneで読むリーダーを試したのですが、パソコン、iPhone、ブラウザで同期して使いやすいのってなかなかなく、やっぱりこれになっちゃいました。


NetNewsWire [iTunes]
NewsGator – Enterprise Social Computing via Social Sites on SharePoint, RSS and Widgets

Continue Reading

CANON PIXUS MP640を導入。 0 (0)

 プリンタがしばらくなかったので、どうしようか迷っていたところ、キヤノンが新型を出してきたので導入決定。そろっと年賀状シーズンですし。。。はやいか(笑)

はやくも年賀状の準備?

 初回からエプソンが3回(位)、そして前2回がキヤノンと来て、今回もキヤノン。
 エプソンとキヤノンを比べると、一般的な使い方ならどちらもとても綺麗に仕上がりますので、後は使い勝手とデザイン、価格面とかで決めてしまえばいいと思うのですが、個人的にエプソンはベタな高画質が綺麗。でも、書類系の印刷が遅い。その点、キヤノンはちょっとベタ印刷は劣るけど、書類関係の印刷が速い。と、いうが今まで使ってきたイメージなんですが、だいたい私は書類関係の印刷が多いですし、相当な高画質を望まない限り、写真印刷も綺麗に仕上がりますので、今回もキヤノンにした次第。あとはデザイン的に今でてるエプソンは、、、ってのもありました(笑)

 でも、一番迷った点は複合機かプリンタ専用機か。
 普通の人ならスキャナも付いてこの値段は安すぎるので迷うところは少ないと思うんですが、個人的にどうも複合機って良いイメージが無く、壊れやすくコスト重視。みたい勝手なイメージなんですよね。でも、最近はプリンタ単体機を探す方が面倒になりつつあるので、時代には逆らえないのかな。って、感じです。コピーも出来て、メモリカードからの直接印刷はあたりまえ。操作に悩まない液晶付き。しかも説明書は紙によるチュートリアルが完璧すぎ。と至れり尽くせり。設定もまず悩むことなく簡単です。
 ちょっと前なんか、ドライバ入れてるのに認識しないとか結構あったのに(笑)
 ま、それはともかく、とにかく説明書通りにするだけでOKでした。

 当機は無線LAN接続も出来るのですが、AOSS対応であれば(手動でも可)、いちいちいったんUSBで繋いでから設定して。ということもなく、全て無線LAN経由で設定も出来ちゃいます。便利な時代でございますねぇ〜。
 個人的に有線よりも無線LANだけでも全て標準にして欲しいと思います。USBケーブルがあと5センチ足りない。。。とか、もう面倒ですから(笑)

 そうそう、iPhoneからの直接印刷も対応で、10月にAppが登場予定みたいです(エプソンも新型は対応です)。
 あんまり私は出番がないと思いますが、Appおよびプリンタ自体の使用感についてはまた後ほどレポートしたいなと思います。

 と、いうわけで、年賀状印刷の準備が整いました(笑)


Canon PIXUS インクジェット複合機 MP640
キヤノン:インクジェットプリンター PIXUS MP640 概要

Continue Reading

iPhone 3.1で日付、時刻を自動補正。 0 (0)

 iPhone 3.1よりiPhoneの日付を、iPhone + iTunesで自動補正できるようになりました。
 ようやくかい!って、感じがしますが、ま、遅ればせながらも対応してくれるのはありがたいことです。

 さてさて、私は購入直後に近い状態から設定をいじって遊んでいたため時刻を30秒ほど狂わせてしまったままでした。

 同期が出来ると知って早速行ったのですが、、、同期しない。これには理由というか条件みたいなものがあって、どうやら2、3分のずれでは補正しないようなのです。試しに5分程度時刻をずらしたら即座に補正しました♪ うまく同期しない方はお試しあれ。

 また、「このiPhoneを接続しているときに自動的に同期」のチェックオプションにもチェックを入れておかないとダメなようで、私は普段、自動同期にはしていなかったので、それも原因だったようです。
 ちなみに、パソコンの時刻に同期する。って、イメージなので、パソコン自体の時刻を自動補正の設定にしておかないと意味がないようです。

 1年ぶりくらいにiPhoneの時間がピッタリ合い、ようやくすっきりしました(笑) でも〜、できれば3G経由で自動補修できるようになってくれるといいですね。本国では出来るらしい(?)


アップル – iPhone – 携帯電話、iPod、インターネットデバイスがひとつに。

Continue Reading