Q Power Mobile Power for iPhone 3G & 3GS ; iPhone用補助バッテリーを導入 その2 0 (0)

 先日導入したiPhone用のQ Power Mobile Power for iPhone 3G & 3GSカバー型補助バッテリーですが、なかなかどうして。とても良い感じです。きっちりしたテストをしていないのですが、おおよそiPhone1本半(1.8本分位かな?)充電出来る感じです。
 1900mAhは伊達じゃない。
 iPhone純正バッテリーの容量が、確か900〜1000 mAhの間だったと思うので、なかなか良い線いっているような気がします。

 個人的な副産物としては、ゲームをする時iPhoneが持ちやすくなったこと。左右の幅が広がったことで、指の位置がとても良い感じになりました。ストリートファイターIVがとてもやりやすい(^^)
 難点はやはり充電のさいに、いったん上部カバーとバッテリーパックを外さないといけないこと。ただ、USBの延長ケーブルを用意すれば、上部のカバーだけ外せば充電も可能です。
 私はあまり普段は補助バッテリーは使わないので、それほど充電を繰り返しませんが、しょっちゅう充電が必要な人にはちょっと面倒です。

 なかなか撮影した写真を全てブログにはアップできませんが、今度からFlickrに上げておくことにしましたので、興味があったらご覧ください。


Flickr: Your stuff tagged with qpower写真保管庫はこちらから。

楽天市場で探す
Yahoo!オークションで「Q Power」を探す!
Q Power

Continue Reading

iPadはApple Lisa何台分? 0 (0)

 Macは本当に安くなりましたね。
 そんなことを再確認させてくれるようなマシンごとの値段と年表を比較したデータが公開されています。
 私も知らない時代ですが、その当時出ていたApple LisaとiPadを比較。現在のレートと違うとは言え、約43倍の価格差。現在のレート換算でLisaが約200万円。iPadは5万円(最安モデル)。約20年前とは時代が違うとは言え、進化の凄さを感じますね。

 私は、Macは高嶺の花で買えなかったものですが、今は本当に安くなりました。いいのかな?って時々思っちゃうほどです。よき時代になりました(^^;


$11,000 for the First Apple Portable Computer! The Real Cost of Apple Products – What’s the Big Deal?

Continue Reading

Mac OS X 10.6.3とiTunes 9.1とiPhoto 8.1.2アップデート。 0 (0)

 Mac OS X 10.6.3とiTunes 9.1のアップデートが出ました。
 詳細は以下引用を参照頂くと致しまして、10.6.2で発生していたデスクトップアイコンの配置が壊れる現象が直っているような気がします。まだ更新直後なので、確実なことは言えませんが、毎回、自宅<>仕事場と起動する度に配置が壊れていたのですが、今回は平気でした。
 これで完治しているといいのですが(^^;
 
 どうしてもダメな場合は、ネットワークをオフの状態で起動するといいようで、ネットワークが変わるとデスクトップの配置が壊れるらしいです。
 確かに自宅と仕事場のネットワークは違うので、それは考えられますね。

 デスクトップにエイリアス(ショートカットアイコン)多用な人はとりあえず対処法として。私は基本的にデスクトップにドライブと一時的なファイルしか原則置いていないのでそれほど問題ありませんが。。。

10.6.3 アップデートは、Mac OS X Snow Leopard をお使いのすべてのユーザに推奨されます。このアップデートでは、お使いの Mac の安定性、互換性、セキュリティを強化するためオペレーティングシステム全体に修正が加えられるほか、次のような修正が行われます:

• QuickTime X の信頼性と互換性を向上
• OpenGL ベースアプリケーションの互換性の問題を改善
• Mail で背景メッセージカラーが正しく表示されない問題を改善
• Rosetta アプリケーションで名前に # または & を含むファイルを開けない問題を解決
• Windows ファイルサーバにファイルをコピーできない問題を解決
• Logic Pro 9 および Main Stage 2 を 64 ビットモードで実行するときのパフォーマンスを向上
• Bonjour ウェイクオンデマンドを使用するときのスリープ/スリープ解除の信頼性を向上
• HD コンテンツのある iMovie でカラーの問題を改善
• プリントの信頼性を向上
• Exchange サーバに接続しているときに iCal でイベントが繰り返される問題を解決
• 他社製 USB 入力デバイスの信頼性を向上
• iMac(Late 2009)内蔵 iSight カメラからのビデオを表示するときにピクセルがぼかされたり、動かなくなったり、暗くなったりする現象を修正

このアップデートについて詳しくは、次の Web サイトをご覧ください:http://support.apple.com/kb/HT4014?viewlocale=ja_JP
このアップデートのセキュリティ内容については、次の Web サイトをご覧ください:http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP

iTunes 9.1 では、いくつかの新機能が追加され、機能が向上しています:
• iPad と同期:好きな音楽、ムービー、テレビ番組、ブックなどを持ち歩いて楽しめます

• ブックの整理と同期:iPad の「iBooks」からダウンロードしたブック、または iTunes ライブラリに追加したブックを整理および同期できます

• Genius Mix の名称を変更したり、並べ替えたり、取り除いたりできます

このアップデートのセキュリティコンテンツについては、次の Web ページを参照してください:http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP

このアップデートによって、iPhone、iPod、または Apple TV との、読み込みおよび同期に関する小さな問題が解決されます。
このアップデートは iPhoto ’09 のすべてのユーザに推奨されます。
このアップデートについて詳しくは、この Web サイトを参照してください:http://support.apple.com/kb/HT4052?viewlocale=ja_JP

Continue Reading

Apple iPadガイドビデオを公開開始。 0 (0)

 AppleがiPadのガイドビデオを公開しました。
 ついに発売まで1週間を切りました。残念ながら日本ではまだ1ヶ月弱ありますけどね(^^;

 正直なところ、驚くところはありませんでしたが、やっぱりそこはApple。見せ方が上手いですね。

 こうしてみてみると、やっぱり以前にも記事にしましたが、個人で使うよりもプレゼンテーションや商談用など、どちらかというと商用利用の方が幅が広がるガジェットのような気がしますね。Twitter内でディスカッションさせて頂いている人も言っておられましたが、VJ用に使ったり、サブディスプレイなどの用途などなど。パーソナルな部分だけで使用するには、やっぱり尻つぼみになるんじゃないかな〜。なんて思わなくありませんね。

 はたしてこの手のガジェットが成功するのか。その辺が個人的には一番気になるところです。


Apple – iPad – Guided Tours

Continue Reading

Appleが位置情報サービスを利用したiGroupsを特許申請中。 0 (0)

 Appleが位置情報サービスを利用したSNS「iGroups」を特許申請中とのこと。

 日本では位置情報サービスを利用する積極的なユーザーは少ないようですが、海外ではfoursquareやgowallaに代表されるサービスがしのぎを削っています。どちらが良いとか悪いとかは、ひとまず置いておきまして、foursquareやgowallaのように位置情報とコメントなどはもちろんのこと、同じ位置情報に居るグループに参加する。といったサービスが盛り込まれるようです。
 全く知らない近くの位置情報の人とチャットするLooptなんかが一番近いイメージでしょうか(日本では使えませんLoopt mixのみ)。
 Appleはそれプラス、MobileMeを利用すればGPSを搭載していないユーザーでも、仮想GPS?を使ってリアルタイムにディスカッションに参加できるサービスを付けるとかで、「今までのサービスとは全く違うよ」という、お約束パターン?で特許申請しているようです。

 さて、どんなサービスになるんでしょうか。楽しみです。


Apple

Continue Reading

Kindle for iPadが登場予定とKindle for Mac。 0 (0)

 AmazonがKindle for iPadを出すようです。
 既にiPhone版もありますから、必然的と言えば必然的ななのかも知れませんが、ますます本家Kindleのハードウェアが売れない。と、いうか売る気がないのか、そんな気がいたします(^^;
 もっとも、書籍が売れれば利益になるわけなので、ハードのほうは一部無料提供もしてますし、ハードウェアに関してはたいして力を入れてないのかも知れませんね。

 以前iPhone版はご紹介しましたが、Macでも使えるKindle for Macもあることを知りました。もちろんWindows版も。

 さっそくダウンロードして使って見ましたが、とてもいい意味でシンプル。まぁ、読めなくはないけど、Macらしいインターフェイスには考えなかったみたいです。ま〜、パソコン開いてじっくり本読むぞ。って感じにはならない?と、思うので、今後iPhone(iPod touch)、iPad版に力を入れてくれればいいなぁー。と思います。

 画像は外国のサンプル版をダウンロード表示したところ。先日、紹介したiPhone版同様、日本の書籍はまだありませんので、US amazonの書籍サンプルおよび購入は日本(アカウント)からでもできるようです。
 サンプルが日本のアカウントでもダウンロード出来たので、購入も大丈夫らしい。ですが、私的に英語わからないので買えません。。。(笑)


Kindle for Mac

Continue Reading

PictureSync ; 複数の画像ウェブサービスに一括アップロードできるアプリケーション 0 (0)

 複数の画像ウェブサービスに一括で画像をアップロードできるアプリケーション「PictureSync」
 
 数枚の画像なら手作業でアップロードするのたやすいですが、数十枚単位からかなりヘビーな作業になるので、この手のソフトが必須となります(^^;

 使い方はそれほど難しくないので省略しますが、使用している画像ウェブサービスのアカウントを設定して、後はドロップ&ドロップといった感じです。タイトルやタグも一括で設定できるので、とにかく大量にアップしたいときには便利です。
 さすがに数百枚になると動作が重たいですが、その場合はちょっと小分けにすればよいでしょう。

 Mac用とWindows用がありますが、ちょっと対応サービスに差がありますのでご注意。

Flickr
Webshots
Fotki
Smugmug
ipernity
Pixelpipe
Facebook
Kodak Gallery
Phanfare
Photobucket
23
VOX
Shutterfly
Zenfolio
Zooomr
Buzznet
Dripbook
Gallery G2
FotoTime


PictureSync » Upload Photos Everywhere

Continue Reading

Q Power Mobile Power for iPhone 3G & 3GS ; iPhone用補助バッテリーを導入 0 (0)

 普段は車移動が多いためiPhoneの充電環境に不安は全くないのですが、丸1日充電環境がない状況だとやはりiPhoneのバッテリーは不安なので、補助バッテリーを導入してみました。

 導入したのは中国製のQ Power Mobile Power for iPhone 3G & 3GSという製品。
 当初は単3形2本のエネループも検討したのですが、鞄を持ちたくない性格なのでiPhoneカバータイプにしたい。かつ、有名メーカーのものだとこの時期に買い増し投資はちょっともったいない。次期iPhoneで形状変わるかも。って、ことで、今回のセレクトとなりました。と、いっても、見つけたのは結構偶然(笑)

 さてさて、どんなものか写真を見て頂くとして、
 作りは値段の割にしっかりしています。が、おそらく知っている限りではかなりの大容量1900mAhなので、厚みは有名メーカーなどにくらべるとかなりのもので、PSP goよりおっきくね?ってくらいごつくなります。でも、以外とポケットに入れても苦にならない重さだったのでちょっと良かったです。

 そしてこいつの変わり種は、USBケーブルが内蔵されていること。これは出先でも他のケーブルなしに人のUSB端子に差して充電を拝借できと言うことです(笑) 逆に、USB端子自体がないので、充電する際に毎回カバーを側のバッテリーを外さないと行けないというデメリットもあるのですが、逆にお値段を考えると2個買っても一般的な製品と比べると2台半くらい買えるので、2個導入して、1台は充電用といいかもしれませんね。ま、私は旅行とかではあまり電子デバイスは使いたくない派なのでそこまで必要としませんが、仕事や出張が多い人はいいかもしれません。

 充電ランプは1個。赤が充電中。青が充電完了&iPhoneへチャージ。残量がわからないのがちょっと微妙ですが、なくなるとランプが消えるので。。。(笑)

 カバーはiPhone付けた状態でもカバーだけでも充電可能。iPhoneを付けていると両方同時にチャージされます。

 当然ですが、iPhoneへのチャージオン/オフスイッチ付き。また、パソコンのUSBへ差した場合に、データ接続のオン/オフスイッチもあります。USB to コンセントの場合は良いですが、仮に他人様のパソコンを拝借する場合にデータ転送が常時恩田とiTuensが立ち上がったり、余計な接続をしてしまうことがあるので、それのオン/オフができます。

 充電中はほとんど気になりませんが、補助バッテリーからiPhoneへのチャージ中、結構発熱するのでちょっと怖い気がしますが、ま、壊れることはないかなと思います。

 総評として、値段の割に結構至れり尽くせりで、中国生まれにしてはなかなかどうして。検索してもたいした情報がなかったので掛けに近かったですが(笑)、思いのほかよかったです。裏面のロゴがしょぼいのはご愛敬(笑)

  3.7V / 1900mAh


楽天市場で探す
Yahoo!オークションで「Q Power」を探す!
Q Power


楽天市場で探す
Yahoo!オークションで「Q Power」を探す!
Q Power

Continue Reading