MacBook Air/Pro のディスプレイを開けたときに自動起動させない方法 Apple Silicon編 0 (0)

GRAFAiN

 Late 2016の Macのラップトップ(MacBook)あたりから?、ディスプレイを開けたり、電源を挿すと自動的に起動するような仕様になったようなのですが、これが便利なようで邪魔くさいと感じるときがあります。
 先日、何年かぶりにMacBookを入れ替えたのですが、Apple Silicon 仕様は今までできなかったようなのですが、回避方法を探していたところアップル公式より公開されていました。

 やりかたは以前のIntel Macと同じようにターミナルでするのですが、コマンドが少し違うようです。以下はサポートサイトより抜粋。

  1. ターミナルを起動。
  2. 設定したいパターンのコマンドを入力する。
    • 蓋を開けたり電源に接続したときに起動しないようにする。sudo nvram BootPreference=%00
    • 蓋を開けたときだけ起動しないようにする。sudo nvram BootPreference=%01
    • 電源を接続したときだけ起動しないようにする。sudo nvram BootPreference=%02
  3. Macに設定したパスワードを求められるので入力する。※特にメッセージとかは出ません。

全ての設定をもとに戻したい場合。sudo nvram -d BootPreference

 簡単といえば簡単ですが、できれば設定からスイッチングできるといいですよね。

Prevent a Mac laptop from turning on when opening its lid or connecting to power
Apple、Apple SiliconのMacBook Air/Proでディスプレイを開けたり電源アダプタを接続したさいに、MacBookが自動的に起動するのを止める方法を公開。

Continue Reading

MacOS Ventura の Music App(旧 iTunes) で iPhone 同期時に、自動バックアップさせない方法 5 (3)

GRAFAiN

iTunes アプリのときは、iPhone を同期させるときに自動バックアップをさせない方法があったのですが、Muisc App に切り替わってからできなくなってしまいました。
 しばらく諦めていたのですが、時々検索していたところ発見!Music App でも自動バックアップをさせない方法がありました。

 当方の動作環境は Mac OS Ventura + Muisc App ですが、Catalina 以降?で出来るようです。最新 OS までは確認していませんのでご了承ください。

 やり方は簡単で、iTunes 時代と同じくターミナルを起動して以下のコマンドを打つだけ。

自動同期オフ
defaults write com.apple.AMPDevicesAgent.plist AutomaticDeviceBackupsDisabled -bool true

自動同期オン(再開)
defaults write com.apple.AMPDevicesAgent.plist AutomaticDeviceBackupsDisabled -bool false
 
 今はクラウドバックアップをしている人が多いですが、個人的には今でも Mac に繋いでのローカルバックアップ派です。
 以前に比べると iOS も安定しているのでバックアップ頻度は少なくなりましたが、音楽などデータ同期だけしたい時に毎回バックアップをしたがるのは大変時間のムダですし、Wi-Fi 同期をオンにしてある場合は更に地獄を見ます。が、しかし、逆に自動バックアップをオフにしておくと Wi-Fi 同期時の利便性が増すかと思います。実際、ケーブルレスの同期はすぐ出来るので大変便利です。
 Mac でバックアップをたまに取りたくて、Wi-Fi 同期もさせておきたい方、Wi-Fi 同期頻度が多い方におすすめかと思います。

Disable automatic back up of your iOS devices. SOLVED : r/mac

Continue Reading

Chrome for Mac で不調なときの対処。出来るかもしれない方法。 4 (1)

GRAFAiN

先日の Chrome 99.0.4844.51 for Mac のアップデート後、機能拡張の動作不具合が多発し、キャッシュをクリアしたり、機能拡張をひとつひとつ確認したのですがうまくいかず、調べていたら、プロフィールファイル毎削除するとうまくいくことがある。ということで、やってみました。

ご利用前に「修復を保証するものではありませんので自己責任にて」

  1. Chrome を終了。
  2. Finder の隠しファイルを表示できるようにしておく。
    • Command + shift + . で、Finder で隠しファイルの表示非表示を切り替えられる。
  3. /Users/USERNAME/Library/Application Support/Google/Chrome フォルダに移動。
  4. アカウントのフォルダごと削除。
    • デフォルトの場合は、「Default」フォルダ。
    • その他(追加アカウントがある)場合は、「Profile 数字」となっている。
  5. その後、Chrome を起動。
  6. Google アカウントでログイン。

 ログインすると Google アカウントにバックアップされている内容が同期されて、おおよその設定は復帰できました。
 その後、使っている10数個の機能拡張が動くようになりました。完全に直ったかどうかはわかりませんが、今のところ不具合はなさそうです。

※動作環境
Chrome 99.0.4844.51
Mac OS X 11.6.4(Big Sur)

Continue Reading

Chrome 99.0.4844.51 for Mac にアップデート後、機能拡張が不調。 0 (0)

GRAFAiN

Chrome 99.0.4844.51 にアップデートしてからと言うもの、機能拡張が動いたり動かなかったり不安定になってしまった(汗)
 ひとつではないので、ブラウザ側の問題だと思うのだが、今のところ解決方法が見つからず。困ったなぁ。。。。

Continue Reading

Parallels Desktop の「ネットワークの初期化が失敗しました。」のエラー対処方法 5 (1)

GRAFAiN

Mac OS X Big Sur にアップデートしてからと言うもの、インストールしてあるいろいろなアプリの不具合やアップデートを要するものが多くて、久しぶりに対処が多くて難儀いぃ思いをしているのですが、その中でも Parallels Desktop の「ネットワークの初期化が失敗しました。」というエラー対処がなかなか見つからなかったのですが、海外ではよくあったみたいで、ようやく見つけることが出来ました。
忘れたときのための自分用のメモとして。

  1. ターミナルを開いて、
    • sudo nano /Library/Preferences/Parallels/network.desktop.xml とエンター。
  2. <UseKextless>X</UseKextless> の部分を検索。
    • タグで囲まれている X は、-1 だったり、他のものだったりします。
  3. X の部分を 0 に書き換える。
    • 例:<UseKextless>0</UseKextless>
  4. Control + O
    • 保存。
  5. Control + X
    • ターミナル終了。
  6. Parallels Desktop 再起動。

これで、無事にすんなりネットワークエラーが改善されました。

Continue Reading

mobile : ワイモバイル SIMスターターキット + R-SIM10 下駄 + SoftBank iPad mini 2 で運用できた♪ 0 (0)

お断り

 この記事は動作を保証するものではありませんので予め参考程度にご覧ください。

はじめに

 Y!mobile が格安のデータ SIM プラン(ワイモバイル SIMスターターキット)を発表したのですが、以前 Y!mobile で SoftBnak 版 iPad 運用できたという記事を見ていたので(実質 Y!mobile はソフトバンク網のため)、これはもしかしたら実質的な SoftBank 版 MVNO なのでは?と勝手に思ったのですが、まだ出たばかりということか確信的な記事は見つけられなかったのですが、MVNO 同様なお安いプランでいつでも解約できるので人柱してみることにしました。

Y!mobile 開通までの手順

データ SIM 申し込み

 まずはデータ SIM プランの申し込み。なんですが「ワイモバイルSIMスターターキット【Yahoo!プレミアム会員限定価格プラン】 – Yahoo!携帯ショップ」より申し込みます。
 通常の Y!mobile からでもいいのですが、Yahoo!Japan プレミアム会員だと、1GB/月額980円 が月額500円になり更にお得になります。
 申し込み。というよりは、Yahoo! ショップでデータ SIM を購入するもので、契約ではないので、そのまま放置していると契約できなくなりますので、到着したら速やかに契約登録手続が必要です。

データ SIM 申し込み後

 数日するとデータ SIM が ヤマトのDM 便で到着。今回4日ほどかかりました。ま、日数的には普通くらいでしょうか。

データ SIM の登録(契約)

 データ SIM が到着したらオンラインで契約登録をします。
 契約自体はフォームに従って入力すればいいのですが、いわゆるスターター説明書みたいなものがあまりないため、少々分かりづらいかもしれません。
 また、予め身分証明のスキャン画像が必要なのと、支払はカードのみとなります。MVNO はほとんどそうかも。

データ SIM の登録(契約)後

 登録したら回線開通待ち。といってもすぐ開通しました。私の場合は数時間後にメールで開通のお知らせが来ました。

SoftBank 版 iPad mini 2 に

 さて、開通案内が来たらこれからが本番!
 はたして SoftBank 版 iPad mini 2 に使えるか!?
 結論から言いますと、そのままでは使えませんでした。。。。やはりアクティベートのところではじかれてしまい、それ以上には進まず。

で、SIM 下駄の登場

 では下駄を履かせてみたらどうか?ということで、以前、格安 SIM と格闘して惨敗した際に使った R-SIM 10+ の登場。
 下駄の設定方法は検索した方が詳しいものがゴロゴロ出てくるので割愛させて頂きますが、
 おまじないとして

  • 設定時に 4G をオフ
  • FaceTime をオフ
  • iPad(iPhone) を探すをオフ
  • 契約解除済の SIM + 下駄で input imsi > 4402080
  • Y!mobile SIM + 下駄で input imsi > 4402080
  • キャリアを SoftBank に手動設定

 と、することで、1分くらいかな?電波を検索中。。。。で、接続!!
 いや〜めっちゃ嬉しいですね。
 接続後 4G をオンにしても現在のところ問題なく接続中。

おわりに

 出先でたまにしか使わない iPad mini 2 なんですが、やはりいざという時、回線がないと不便ですしテザリングも意外と面倒なので、モバイル Wi-Fi ルータと迷ったのですが、やはり端末だけで通信出来るのは楽ちんですね〜♪
 ※キャリア表示は SoftBank ですσ(^_^;)

 Y!mobile に限りませんが、あとは 1GB単位でいつでもデータプランを変更できるようなことが出来ればなお嬉しいのですね

Y!mobile だけど SoftBank

動作環境

追記 2017.05.21

 iOS 10.3.2 にしたところ圏外病が発生(悲)
 ただいま復旧できるか調査中。

参考サイト

ワイモバイルSIMスターターキット【Yahoo!プレミアム会員限定価格プラン】 – Yahoo!携帯ショップ
Y!mobile 公式サイト
SoftBank iPad mini 2(Retina) で R-SIM 10+ と格安 SIM と格闘したけど。

Continue Reading

Mac App : iTunes の再生速度を変更できる Speed-Up 0 (0)

はじめに

 iTunes は基本的に再生速度を変更できません。そのためオーディオブックなどを聞くときは少し速めたいなーと思うときがしばしあるんですが、そんな時に役立つアプリがありました。
 その名も「Speed-Up」

Speed-Up

 アプリは非常にシンプルで、iTunes で再生中に設定速度を変更するとそれに準じてリアルタイムで変更されます。これは素晴らしい!

Speed-Up
 変更できるメディアは、音楽、オーディオブック、Podcast、ボイスメモ。と対応もステキです。
 メニューバーからのコントロールも出来るのでとてもアクセスも楽ちんです。

 再生速度は速くも出来ますが、私が試した限りは 0.1倍の超低速も設定可能。使い道があるかはわかりませんが(^_^;

 残念ながら、ホームシェアリングなどの共有ファイルは変更できません。それが出来るようになったら最高ですね。

 何年も探していたものが、Mac App Store にポロッとあったのでビックリです(^_^;

Download

Speed-UpSpeed-Up

動作確認

  • Speed-Up 2.1.1
  • Mac OS X 10.11.5
  • iTunes 12.5.1.21

Continue Reading

iPhone : iPhone 6 のバッテリー残量がおかしいので「iPhone 修理ストア」でバッテリー交換をしてもらう。 0 (0)

GRAFAiN

iPhone のバッテリー残量不具合の内容

 iPhone 6 のバッテリー残量表示が本格的におかしくなって1週間。
 はじめは残量表示がおかしいな?程度だったんだけど、その後、知らない間に iOS が落ちて残量が足りない表示になるものの、充電をすると残量表示がまちまちだったり。
 修理数日前となると、バッテリー残量が100%のまま動かないという現象に。その時も iOS が知らない間に落ちていたり。。。。(涙)
 残量表示不具合程度なら気にしないのですが、さすがに iOS が知らない間に落ちていては困りもの。

iPhone リカバリ後

 まずは王道リカバリー(復元)。
 ということで、数時間かかけて復元したところ100%表示が治らずダメか。と思いきや普通に残量表示が徐々に戻り始める。
 やった!と思ったら、やはり数時間後に iOS が落ちていたり、副作用?で消音モードが動かなくなったりと、なんでやねん(笑)

 これは明らかにバッテリー不具合かな。と勝手に判断して、さてどこで修理したものか?といろいろ考えたところ、幸いかな今住んでいる新潟市にいくつか iPhone 修理店があり、しかもかなりご近所と言うことでそこに決定。
 決め手は、

  • 保証に入っていないので Apple より修理費が安い。
  • Apple に送ると時間がかかる。
  • 修理店がめちゃ近所ですぐできる。

 値段もそうなのですが、やはり送ったりしているあいだ使えなかったり時間がかかるのが仕方ないとは言えメーカー修理の一番のネック。

バッテリー交換

 お店には直接行ってもいいのですが、あらかじめ症状をメールしておくと良いと思ったので、当日の朝起きがけにメール。
 そして仕事帰りに「iPhone 修理ストア」へ寄って来ました。

 お店でもう1度症状の確認と原因の解明。基本的には診断ツールなるものはないとのことで、おそらくバッテリー(内のコンピュータ)不具合ではないかということで、バッテリー交換後も症状が解消しないかもしれない(別の原因の可能性もあり)とのことでしたが、自分もバッテリー不具合かなと思ってはいたので、交換をお願いしました。

 実際の交換は数十分。作業も見ている前でやってくれるので見ていることも可能なので安心感がありますね。
 閉店時間間際にもかかわらず快く引き受けて頂いた大変感謝です。

交換後の状態

 交換後数日経ちましたが、知らない間に落ちていることもなく動作も安定しているようです。
 そのほか気づいたことは、

  • 消音モード不具合も解消。
  • こころなしか動作が軽い。
  • 充電中本体が極端に熱くならなくなった。
  • バッテリーの持ちが幾分良い(容量はそんなに激しくは消耗していなかったみたい)。
  • iTunes でのバックアップエラーは相変わらず出るのでバッテリーは係わっていないようです。

あとがき

 やはりバッテリーの不具合が全体的にいろいろ影響を及ぼしていたようですね。当初から若干不安定だったのはそのせいなのかもしれません。

 バッテリーが手に入れば自分でもやるのですが、最近は手厳しくなっているようで、個人でまともなものを手に入れるのは困難(全く出来ないわけではない)
ので、少々金額的には値が張るような気がしますが、トータルで考えると信頼できる専門店に任せた方が割安で安心かなと思います。

参考

 iPhone修理ストア |アイフォンのことなら新潟・長岡・上越iPhone修理ストアにお任せください。画面割れ、水没、充電できない、ボタンが効かないなどiphoneでお困りのことならすべて対応。ipadの画面割れもお気軽にお問合せ下さい。

Continue Reading
1 2 3 85