QuickBoot 1.0.4 ; Mac OS Xと他のOS起動を簡単切替できるアプリケーション。 0 (0)

 BootCampや外部ディスクにメイン以外のOSを入れているときに起動を簡単に切り替えることの出来るQuickBootが1.0.4になっていました。

簡単OS切替。

 通常は、システム環境設定>起動ディスク。を立ち上げないと起動ディスクの切替は出来ませんが、これを使うと、アプリケーション起動だけでよい点と、名前からも想像できるとおり、一時的に別OSを起動することが出来ます。

 Mac OS Xを使っていて、1回だけWindows(BootCamp)を立ち上げたい。と言うときなどに便利で、Windowsを使用後、またいちいちWindows側でMac OS Xの起動ディスクを選ぶことなく、再起動するだけでMac OS Xに戻ること出来ます。

 このバージョンより、アプリケーションを立ち上げておけばメニューバーにアイコン表示することも出来るので、ログイン項目いれておけば、更に便利に使えるかと思います。

メニューバーにも対応。

 ひとつだけ難点?があって、BootCampのパーティションをFAT32フォーマットでないと行けないこと。
 リリースノートなどがどこにあるかよくわからないので、技術的にNTFSフォーマットに対応できないのか、私の環境が悪いのかわからないのですがNTFSだと表示されません。それだけちょっと残念かなと思います。ま、MacメインでBootCampに何百メガものパーティションを割り当てる人は稀だとは思いますが。。。


Buttered Cat Software :: Products

Continue Reading

The Unarchiver 2.1 ; Mac OS X 最強じゃないかと思う解凍アプリ。 0 (0)

 ファイル解凍アプリケーション「The Unarchiver」が2.1になり、サポートファイルの修正、インターフェイスの変更?、バグフィックスなどを行ってアップデート。

 Macでファイルの解凍といえば昔からStuffit Expander(と、いうか、それしかほとんど無かったと言える)が一般的ですが、Mac OS X移行後、こちらのほうが軽くて速くて対応するファイルがとにかく多いので、個人的には今はこちらを使っていますし、オススメかなと思います。

おすすめ解凍レンジ。

 ちなみに、普段、そんなにへんぴなファイルは解凍することはないので(笑)、バージョンが1.6のままでした。でも、Windowsで作られたzipやrarファイルなんかは問題なかったのですし、Windows間で時々起こる文字化けも、怪しい場合は解凍前にエンコードを促す指示も出るので非常に重宝しています(もちろんダメなときもあります)。


The Unarchiver

Continue Reading

NetNewsWire 2.0(App)とNetNewsWire 3.2に移行。 0 (0)

 iPhone / iPod touch用の新しくなったNetNewsWire 2.0 Appですが、NewsGatorのオリジナルサーバサービスが終了予定で、完全にGoogle Readerと同期するという形に変わってしまいました。
 個人的にGoogle Readerは使えない。ので、少々困ったなぁ。と、思っていたのですが、それほどiPhoneでは見ることはないので、パソコンとの同期を前提に移行することにしました。

 一仕事しなくてはいけないかな?と、思ったのですが、Mac版のNetNewsWireのフィード(いわゆるブックマーク)の移行はとても簡単で助かりました。
 使い方は至って簡単で、最新版のNewNewsWire3.2をインストール。起動すると、以前のままNewsGatorと同期しているので、環境設定よりGoogleアカウントを入力後、一度ブックマークを同期させるだけでした。

Google Readerと同期。

 約1,200ほどあるのですが、さすがに時間は掛かりますが、一度同期してしまえば次回以降は結構軽快です。

 さて、問題はAppのほうで、フィード自体の同期は比較的楽勝なのですが、

軽快にはなったけど?

iPhoneでは読まない(見ない)設定。と、いうのがiPhoneでしか設定できない点。NewsGatorがあったときはパソコンのブラウザから設定できたのでまだ楽だったのですが、1,200近いフィードをiPhoneで切り替えるのは結構しんどく、以前よりは良いのですがAppが落ちると同期前だとやり直しになります(泣)
 ちなみに、アンリード(読まない)設定自体は、チェックのオンオフだけなので簡単です。

unread設定も楽々。

 ま、それでもなんとか移行は出来たので、終わってしまえばあとは軽快。でも、iPhone側の設定が飛んじゃうと痛いですね(泣) なんとかMac版のNetNewsWireで管理できるようになればいいのですが。。。無理なんでしょうね。

 とはいえ、他にもiPhoneで読むリーダーを試したのですが、パソコン、iPhone、ブラウザで同期して使いやすいのってなかなかなく、やっぱりこれになっちゃいました。


NetNewsWire [iTunes]
NewsGator – Enterprise Social Computing via Social Sites on SharePoint, RSS and Widgets

Continue Reading

初SSD導入 for MacBook Pro 13”(mid 2009) ; OCZSSD2-1C128G その2 0 (0)

 さっそく。といいましょうか、SSD導入後トラブル発生。

 Parallels Desktop 4 + BootCamp (WindowsXP)の組み合わせが動かなくなってしまいました。
 途中までは起動するものの

 ブルースクリーンになって

 ほにゃららほにゃらら〜
 0x0000007B
 〜ほにゃららほにゃらら

こりゃこまった。。。

 と、いうエラーにぶち当たり、何度やっても、再インストールしても起動不能。
 通常のBootCampだけだと全く問題なのですが、仕事上、Mac上でWindowsを同時に起動したいので、只今たいへん不便な状態(泣)
 
 たぶんSSDのコントローラドライバ関係?のような気がしますが、今ひとつ解決方法が検索に掛からず迷走中。HDD再復活近し?

Continue Reading

Language Switcher 1.1 ; 言語を選んでアプリケーション起動。 0 (0)

 Mac OS Xの言語環境を変えることなく、アプリケーションの言語を選んで起動できる「Language Switcher」

 通常は余り意識する必要はありませんが、Safariなど日本語ローカライズされて無くても使えるよね。と、いったアプリケーションの場合、英語モードで起動することで少しアプリケーション動作が軽くなるというメリットがあったり、特定のアプリケーションで言語環境が違うと動かなかったりする場合にちょっと役立つアプリです。

言語を選んで起動できます。

 1.0まではこのアプリケーションを立ち上げないと言語環境を選べなかったので使用時は不便だったのですが、1.1から?このアプリケーションを起動しなくても常に選択した言語環境で起動できるようになり大変重宝しそうです。


TJ-HD Software – Language Switcher

Continue Reading

iPhone Explorer ; iPhoneのファイル(中身)をブラウズするアプリケーション。 0 (0)

 ファイル名が少々。。。ですが(笑)、iPhone/iPod touchのファイルを見ることが出来るアプリケーション。iPhone Explorer。
 ファイル名が・・・ですが、残念ながらMacのみです(この記事を書いている時点で)。

iPhoneの中身を拝見。

 特に説明するまでもなく、iPhoneを通常のUSB接続して、iPhone内のファイルをブラウザして見ることが出来ます。

 以前ご紹介した、DiskAidという同じようなアプリケーションがあるのですが、大きく違うのは、ドラッグアンドドロップに対応していること。そのため、Finder感覚でファイルを操作することが出来ちゃいます。
 注意点としては、ファイルが即削除なので、システムファイル等を扱う場合は慎重に。また、よくレインボーカーソルが現れて、くるくると待機状態になりますが、遅いだけなので辛抱強く待ちましょう。とくにフォトフォルダに何百枚もファイルがあると結構待たされます。


iPhone Explorer – A Mac iPhone browser & flash drive

Continue Reading

MacBook Pro 13(Mid 2009)とストリートファイター4 0 (0)

デカ!

 最近、更新は滞っておりますが、ネタはぽろぽろと溜まっております(汗)

 さて、パソコン関係の記事を見ていたら、ストリートファイターの新作、ストリートファイター4のパソコン動作確認用ソフトが掲載されていたので、わがオニューなMacBook Pro 13で動くかな?と、思ってテストしてみました。

 動作環境はMacBook Pro 13 (Mid 2009) + Memory 4GB
 Widnows XP 32bit SP3 + 実メモリは3GB弱まで認識

 テストアプリはリンク先にありまして、ダウンロードしてインストールするだけ。
 実行すると、メニューが現れ設定なども変更できますが、とりあえずデフォルト設定でスタート!
 3バトルが自動的に始まって、最後に動作環境の評価をしてくれます。

 結果から言うとデフォルト設定では厳しいようです。少々残念ですが、出費がかさまない結果と言うことでよしとしましょう(笑)

 テクスチャやパーティクルなどを弱くするとゲームが出来るレベルにはなるものの、さすがに背景無し。って、寂しすぎますしね。やっぱりグラフィックメモリで劣る13インチは少々厳しいようです。15インチならいけそうな感じかな。

グラフィックの進化はスゴイですね。2バトル目。MacBook Pro 13(Mid 2009)では少々きついよう。実用レベルではあるが。。。


カプコン、WIN「ストリートファイターIV」PCの性能を測るベンチマークソフトを公開 – Hyobans(ヒョーバンズ)
STREET FIGHTER IV 公式サイト

Continue Reading

BentoでiCalの当日以降のイベントを一覧表示する。 0 (0)

 さほど役に立つ技でもないんですが、iCal 2以前で出来た、イベント一覧表示がiCal 3からできなくなり大変不便な今日この頃なんですが、それがBento2で擬似的に出来たので、ちょっと嬉しい今日この頃です。

 やり方は至って簡単で、

      iCalイベントの下にスマートコレクションを作成。
      「開始日」「次の値後」90(任意の値)「日」
      検索する場所を「iCalイベント」

 とするだけ。

当日以降のイベント一覧。

 私はToDoリストはあまり使わず、iCal(カレンダー)に全て埋め込んじゃうやり方なので、このスマートコレクションはなかなか便利かなと思います。
 残念ながらiPhone版にスマートコレクションを同期できないのが難点ですが、バージョンアップに期待です。おっと、スマートコレクション以前にiCal関係が同期できないんでしたっけ(汗)
 また、iCalイベント、ToDoは、カレンダー表示も出来るようになると最高ですね。
 

Bento [iTunes]
ファイルメーカーのさまざまな情報整理ソフト | Bento

Continue Reading
1 3 4 5 6 7 16