PictureSync ; 複数の画像ウェブサービスに一括アップロードできるアプリケーション 0 (0)

 複数の画像ウェブサービスに一括で画像をアップロードできるアプリケーション「PictureSync」
 
 数枚の画像なら手作業でアップロードするのたやすいですが、数十枚単位からかなりヘビーな作業になるので、この手のソフトが必須となります(^^;

 使い方はそれほど難しくないので省略しますが、使用している画像ウェブサービスのアカウントを設定して、後はドロップ&ドロップといった感じです。タイトルやタグも一括で設定できるので、とにかく大量にアップしたいときには便利です。
 さすがに数百枚になると動作が重たいですが、その場合はちょっと小分けにすればよいでしょう。

 Mac用とWindows用がありますが、ちょっと対応サービスに差がありますのでご注意。

Flickr
Webshots
Fotki
Smugmug
ipernity
Pixelpipe
Facebook
Kodak Gallery
Phanfare
Photobucket
23
VOX
Shutterfly
Zenfolio
Zooomr
Buzznet
Dripbook
Gallery G2
FotoTime


PictureSync » Upload Photos Everywhere

Continue Reading

Evernote Web Clipper ; Firefox用Evernoteクリップボタン 0 (0)

 最強の頭脳メモソフト?Evernoteが日本語化されて、日本でもグーンと普及しそうな勢いです。
 私も以前から使っていましたが、英語だったのでほとんどランチメニューノート状態(写真を撮影してクリップするだけみたいな感じ(汗))だったので、今後本格的に使い込んでいきたいなと思っています。

 さて、毎度、前置きが長くなってしまいましたが、ウェブクリップを多用する人も多いと思いますが、Safariにはプラグインがデフォルトで用意されていますが、Firefox使いの人は。。。と、いうことで、Firefox使いのためのクリップボタンを追加するアドオンです。

 追加はリンク先でファイルをクリック(ダウンロード)するだけ。あとはインストール手順に従うのみ。
 するとツールバーにクリップ用ボタンが追加されます。お試しあれ。


Evernote Web Clipper :: Add-ons for Firefox

Continue Reading

Snowtape ; ストリーミング放送(インターネットラジオ)を録音できるアプリケーション。 0 (0)

 Mac OS Xでインターネットラジオを録音(保存)できるソフトウエア「Snowtape」

 とてもシンプルなインターフェイスで、バックグラウンドで動作させておいても比較的負荷が少ないので、作業しながらでも録音できるのが嬉しい仕様です。
 通常の再生に加えてメインである録音機能。録音した音源を聴いたり簡易編集も可能となっています。
 嬉しいのは、曲ごとにファイルをカットしてくれるところ。クロスフェードになっている局(ステーション)はさすがに無理ですが、CMカット機能を働かせれば、曲だけ綺麗に保存してくれるので大変便利です。
 また、録音したものはiTunesに登録も出来るので、録音 → iTunesに登録 → iPod持ち出し。が、非常に楽ちんです。
 少々おしいのが、iTunes登録時に若干負荷が大きいのが残念でしょうか。ま、待つだけでいいので楽々なんですけどね(^^;

 以前はRadioLoverというのをよく使っていたのですが、負荷が大きいのと開発が終わってしまった?せいで、使わなくなってしまいました。

 もともとラジオっ子だったので、前はよく新譜や知らない曲はラジオが情報源だったのですが、最近はインターネットラジオの方が多いので、こういうツールは非常にありがたいです。録音し続けておけば、曲情報もばっちりチェックできますから♪
 最近よく聴くのは、GotRadioのWomen’s World。


Snowtape for Mac – インターネットラジオを受信、録音、そして編集して楽しめる
GotRadio – Free Internet Radio Stations

Continue Reading

WideMail ; Mac OS XのMailを3列表示にするプラグイン、Snow Leopard対応β版リリース。 0 (0)

 Mac OS X付属のMail表示画面を3列表示(3カラム、3ペイン)にするプラグイン「WideMail」のSnow Leopardに対応したベータ版がリリースされていました。

 WideMailは、下の画像のように、左から、アカウント一覧、メールヘッダー、本文。と、いうように3列構成で表示できるようになります。
 Thunderbirdには既に標準で搭載されている機能ですが、Mailでは未だ搭載の気配はありません(泣)

 インストールは専用インストーラーがあるのでインストールして、通常通りMailを起動するだけ。詳細オプションがあるので、微調整も可能です。デフォルトのままでもOKだと思うので、ここでは割愛いたします。
 インストール後は切替は出来ないので、表示を戻したい場合はプラグインフォルダから削除することでデフォルトに戻せます。

3列表示でメールチェックも楽々!?

 デフォルトだと下のような表示ですが、3列になれてしまうと、個人的にはやめられないなぁ。というのが感想だったので、Snow Leopardに対応してくれて嬉しいですね♪

 目線はやっぱり上下より左右の方が疲れにくいと思いますので一度お試しあれ。
 あとは新しいThunderbirdのタブ機能と同じことができると言うことなしなんですが(^^;

デフォルト表示。


WideMail

Continue Reading

今年も宛名職人。 0 (0)

 今年もあと半月でおしまい。早いものです。
 例年通り、年賀状作成に宛名職人を使いました。そう、過去最速かもしれないくらい早く書き終わってしまいました。っていうよりは、「作り終わった」という表現の方が正しいかな?
 日曜日に出しに行ったのですが、「受け付けは15日からです(汗)」と、言われました(笑)

宛名職人Ver.16
宛名職人Ver.16
アジェンダ 2009-10-02
売り上げランキング : 26

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 バージョン15から16になったんですが、Leopardで使用する場合は特にバージョンアップする必要はないかもしれませんね。
 Mac OS Xのアドレス帳との同期など便利な機能も追加されましたが、名前を同期対象にしているだけのようなので、重複したり、ごっちゃになったり、完璧とはいきませんで、結局手作業で修正しました(笑) 一概にダメというわけではありませんが、基本的に全自動なので、同期のさいにはバックアップを取ってから行った方がよいかなと思います。
 宛名職人のデータは15から16へ容易に引き継げるので、毎度ですがバージョンアップしても安心してデータを移行できるのは助かります。

 一時期はメールオンリーだったりしたものですが、歳を重ねるとこういった媒体の方が味があっていいような気がしますね(^^;


株式会社アジェンダ

Continue Reading

Google日本語入力を入れてみる。その末裔は? 0 (0)

 他のブログでも言われていますが、日本語入力ソフトまで無料の時代になるとは凄いですね。そんな話題のGoogle日本語入力ソフト「Google日本語入力」
 そんな儲かってるの?と、ついつい下世話なことを考えてしまいます(笑)

 ま、それはさておき、Mac OS Xの64ビットモードでインストールしようとしたら下のようなメッセージが出てインストールできず、32ビットモードでインストールすることで64ビットモードでも使用可能でした。

いきなりこける(笑)

 さらっとしか触っていませんが、普段使っているATOKと比べると軽さが際立っている感じです。変換効率や学習能力は短期間ではわかりませんが、すくなくとも、ことえりでイラついている人には試してみる価値はありそうですね。

なかなか快適♪

 少々気になる?というか考え過ぎかもしれませんが「タダより怖いものはない」と、昔から言われるように、普段使っている単語や文章がどの程度Googleにフィードバックされているのか。全てではないんでしょうけど、それもまたマーケティングに反映されていると思うと、個人的にちょっと気持ちが悪い感じがしなくもありません。
 そのうち人工知能アプリでも作ろうと言うんでしょうか?(笑)


Google 日本語入力 – ダウンロード

Continue Reading

PreviewでiPhoneの写真を整理整頓。 0 (0)

 iPhoneで撮影した写真ってみなさんどうやって保存、管理しているんでしょうね。
 MacならiPhotoでもいいんですが、写真1枚取り出したいときにもいちいち重たいソフトを立ち上げるのはあほらしいですよね。で、最近知ったのですが、Mac限定ですがPreviewアプリで簡単にiPhoneの写真にアクセスできることを知りました。
 
 実際に使って見ると、凄い簡単!っていうか、何でもっとはやく教えてくれなかったの?って感じです。え?皆さん知ってた?知らなかったのは俺だけか。。。(笑)

 さて、前置きはこのくらいにして、iPhone(またはiPod touch)をUSBケーブルで接続して、アプリケーションフォルダからPreview(日本語だとプレビュー.appになっている)を起動。

 ファイルメニューの下の方に自分のiPhoneの名前が表示されるので、それを選択します。

iPhone接続!

 すると、画像プレビュー画面が表示され、コピーはもちろん削除も容易に出来ちゃいます。

こりゃええわぁ〜。

 いちいち重たいアプリや、よこしまなアプリを使わなくても、こんなに簡単にできたとは。。。(^^;

Continue Reading

ATOK 2009を導入。 0 (0)

 ATOK 2008から2009へアップデートしました。

 毎回アップデートするのですが、正直なところほとんどの機能を使いこなせていません(汗)
 と、いうのも、数年前からほぼATOK一筋なのですが、Max OS X同様、インストール後に旧バージョンの環境設定を丸ごと引き継げるという大変ありがたい機能のおかげで、全く面倒な設定なしに移行が完了できます。そのため、数年前に築き上げた?ってほどではありませんが、その時に設定した自分用のキーカスタマイズや辞書などをずっと引き継いで使っています。
 新しい機能も一通り見るのですが、もう何が何やらわかりません(笑) でも、いくらか2008より軽くなった印象です。

 ATOKを使い続けるのは、やっぱり変換効率の賢さからでしょうか。ことえりもずいぶん賢くなりましたが、でも、やっぱり腑に落ちない変換効率は否めないかなと思います。iPhoneの日本語入力のおばか加減が、少し前のことえりを彷彿させます(笑)

 ことえり以外ではATOKほぼ独擅場の中、最近、「かわせみ」という新たな軽量で賢いらしいFEPも登場しました。まだ試してないので何とも言えないですけど、評判はまずまずのようです。
 軽量で賢く、キーカスタマイズさえ出来れば、FEPが高機能である必要性はあまり感じませんので、ベースがEGBRIGEらしいので、かわせみは今後気になる存在ですね。
 

B002BUEXLY ATOK 2009 for Mac 通常版
ジャストシステム 2009-07-17

by G-Tools

Continue Reading