今週の気になった Mac 用アプリ。2011.08.13 0 (0)

GRAFAiN

今週の気になった Mac 用アプリ。
  

  • Mactracker  Mac、iPhone など Apple 製品情報アプリケーションがアップデートしました。英語版しかありませんが、Mac などのスペック参照に大いに役立ちますよ♪
  • Applicot  ブロガー必見の、App アイコン「←こういうもの」を簡単に作ることができるアプリ。同様に以前から AppStoreHelper というのもありますが、こちらもなかなかいい感じ。


Continue Reading

今週の気になった Mac 用アプリ。2011.07.23 0 (0)

Echofon はなかなかええよ。

 今週の気になった Mac 用アプリ。
  

  • OS X Lion  なんだかんだ言っていますが、やはり新しいものは気になります(^^)
     ただ、先日も記事にしたとおり、自分の使っているアプリケーションが対応しない。対応アップデートがまだなのものがあるので容易にアップデートするのは危険というのが実情で保留中です。遊び用のマシンがあればいいんですけどね(^^;
  • OS X Lion Server  Lion サーバです。ファイルサーバレベルのサーバならサクッとアップデートしても問題なさそうかな。って思います(実際にやってないので何とも言えませんが(^^;)
  • Echofon  これは今週気になったというか、一番使っている Twitter クライアントなんですが、つぶやく、見る、マルチアカウント、iPhone と未読を同期出来る。そして外部アプリ投稿の画像サムネイル対応などが早いなど、有料なだけはあるのかなと思います。個人的には(たぶん)唯一、iPhone と講読状態が同期出来るので何かと重宝しています。
     Twitter クライアントにこの金額は。。。。という人は無料版でも充分使えるかなと思います。確か広告の有無だけだったと思うので(6_6;;


Continue Reading

Mac App Store オープン! 0 (0)

Mac App Store Open !

 Mac App Store がオープンしました!
 
 えー、実は今日だというのをすっかり忘れてました(^^;

 まだインストール(Mac OS X 10.6.6 以上必須)にもしてない状況なので、また、後程〜って感じですが、エンドユーザーの便利さはもちろんなのですが、それ以上に開発サイドの敷居がグッと下がるのではないでしょうか。
 オンライン販売は以前から出来たとはいえ、既存のサイト登録や自分でオンラインショップを立ち上げなくてはいけないことを考えると、Apple が管理してくれる容易さと集客効果は全く別次元(ちょっと大げさかな)だと思います。

 個人的には今まで以上に Mac らしいアプリの登場に期待!

 考え方によっては、全て Apple に支配される感も否めなくはないんですけどね(^^; 、ま〜、まだ始まったばかりなので、どう転ぶかはまだわからないでしょう。

 は、はやく、いじりたい(^-^;

Apple – App Store – Buy, download, and install apps made for Mac.
アップル – App Store – Macのためのアプリケーションを購入、ダウンロード、インストールしよう。

Continue Reading

Mac OS X の HDD 内を視覚的に表示する GrandPerspective 0 (0)

ハードディスクケース内を視覚化。

 年末の大掃除ついでに Mac のハードディスクも余分なものを削除しないといけないなぁ。と、思い、いろいろ削除していたんですが、どうもすっきりしないのでどうしたものか?と、思っていたところ、ハードディスク内を視覚的に表示してくれるアプリがいいのでは?と思い、前からあったのは知っていたのですが初めて使って見ました。

 そこで使ったのが GrandPerspective というアプリケーション。そしていきなり下の画像が視覚化した画像の結果なんですが、

ハードディスク内を視覚化。

 こうやってみると、実在ファイル意外にアプリケーションが使っているキャッシュやデータベースなど、普段自分ではわからないファイルが多いこともよくわかり、アプリケーションで最適化できるものや直接削除してもよさそう。な、ものもあったりと、なかなかわかりやすいことが判明。
 もしファイルを削除してもいまいち容量が空かない。。。場合は、GrandPerspective を試してみるといいかもしれませんね。

 GrandPerspective は視覚化する以外は基本的にその実態ファイルを表示するくらいしかできないので、削除作業自体は手作業になります。

削除は意外と時間と手間が掛かる。

GrandPerspective

Continue Reading

Sophos Anti Virus for Mac Free を入れてみる。 0 (0)

 最近コンピュータウイルスの猛威が騒がれるくらい少し世間からメジャーな存在になりつつある Mac OS X ですが、まだまだアンチウイルスソフトを入れていない人を多く見かけます。
 そんな中、ここのところの騒ぎでょっと注目を浴びている無料の Sophos Aniti Virus for Mac Free を入れてみました。
 基本的にインストールするのみのお手軽仕様。ほかのアンチウイルスソフトを使っている人はインストール前にアンインストールをお薦めします。

ローカルドライブテストも速い感じ。

 特に全体的なパフォーマンスの低下もみられませんし、使い始めなのでまだ評価はお預けですが、しばらくこれで様子を見てみようと思っています。


Download now – Free Mac anti-virus – Sophos Anti-Virus for Mac
TREND MICRO – 各製品共通テストウイルス

Continue Reading

Adium で Facebook に接続する方法。2010.10 版 0 (0)

 マルチチャットクライアントの Adium で Facebook 接続できなくなって不便だなぁ。と、思ってかなり経つんですが、別件で調べ物をしていたら、偶然、接続できることが判明。アプリケーション内の設定を変えることでできました。しかも Facebook から公式に説明書きが。。。なんで Facebook 内で調べても検索にかからなかったんでしょう(^^;

 ま、それはともかく設定方法は至って簡単で、Adium 内の Facebook アカウント登録ではなく、「Jabber」アカウント登録のところで Facebook のアカウントを設定することで全く問題なく接続できました。
 試したバージョンは、1.4 です。以下、Facebook から引用。

  1. Adiumメニューに移動し、[環境設定]を選択します。
  2. [アカウント]タブで、[+]をクリックしてドロップダウンメニューから「Jabber」を選択します。以下の情報を入力します。
  3. Jabber ID:あなたのFacebookユーザーネーム@chat.facebook.com
  4. パスワード:あなたのFacebookパスワード

Jabber アカウントで設定する。

 ブラウザを立ち上げてなくてもオンラインのままのはず。なので、パソコン(Adium)が立ち上がっているときはずっとオンラインになってると思われます(笑)

Facebook のグループ表示されるので便利♪

 これで、MSN、Yahoo!Japan、Facebook が同時に1個のアプリで見れるので楽ちん楽ちん。Skype も連動していて操作は Adium でできますが、残念ながら公式アプリを立ち上げないといけない仕様。これが改善されれば最高なんですけどね〜。

【2012.04.05】
ver 1.5 にて動作確認済み。

Facebook | ヘルプセンター
Adium – Download

Continue Reading

久しぶりに Slife 2.5 ; Max OS X 用アプリケーション稼働時間記録アプリ。 0 (0)

 久しぶりにアプリケーションの整理をしていたところ、Slife が新しく?なっていたのでバージョンアップしました。

アプリケーション毎の稼働時間。

 Slife は、Mac OS X 上でアプリケーションの稼働時間を記録するアプリケーションなんですが、たとえば、イラストレーターをどれくらい使ったとか、エ○サイトを何時間見たとか、Twitter ばっかりしてるとか(笑) いろいろ自動的に記録してくれるわけですね。

サイト名やファイル名も表示できます。

 通常は仕事の上で使うことが多いと思うのですが、例えばイラストレーターの稼働時間から1時間あたりの機材費用、人件費、利益など=製作費用 とか、そういったなかなか目に見えにくいものを結構視覚的におおよそですが見いだしやすいので、専門家ならあまり気にすることはないかもしれませんが、SOHO(って今も言うのかな?)、フリーランス、自営業の方なんかは自分で全て決めなくてはいけませんし、かつては私も似たようなことをやっていたので自分で損益計算するときなんかにちょっとお役に立たせることが出来るんではないでしょうか。ま、実際、計算だけでははかりきれませんけどね(^^;
 稼働時間が長くなると少々メモリを食うので、使うときだけ立ち上げてもいいかもしれません。

 ここのところ Mac のネタがなったので久しぶりにアップです。

 アプリケーションのダウンロード先がわかりにくいので、slife – Project Hosting on Google Code のダウンロードから。

Slife Labs | Time Management Software
slife – Project Hosting on Google Code

Continue Reading

AppleがFLASHを採用しない理由をジョブズ氏が表明。 0 (0)

 Apple CEOスティーブ・ジョブズ氏がFLASHを採用しない理由を発表したそうです。

 詳細はニュースソースを見て頂くとして、Mac上で動いているFLASHってほとんど進化してないんじゃないかってくらい動作速度が遅くてマシンパワーを食らうんですよね。
 WindowsとMacで同じサイトを開いたことがある人はよくわかると思うんですが、とにかく遅い。激しくグラフィック動くFLASHだと、その差は歴然。SafariはもちろんのことFirefoxも落ちやすい原因になります。

 ついついジョブズ氏の発言が大きく取り上げられるのでジョブズ氏が一方的に悪者っぽくなってしまいますが、実際に使用していても何でこんなにWindowsと違うんでしょ?と、思うところは今もなお変わりません。技術的にやはり難しいんでしょうね。

 もともとはMacromediaのFLASHなわけなので、個人的にMacromediaファンだった人間としてはAdobeさんにもっともっとがんばって欲しいなー。っていつも思っています。いつか採用されるように。。。

 まだまだFLASH Warsは続きそうです(^^;


Thoughts on Flash
iPod情報局: iPhoneやiPadへのFlash非搭載について、ジョブズCEOが声明を公開

Continue Reading