Office 2011 for Mac Retina ディスプレイ対応アップデートをかけてみる。 0 (0)

全く期待していなかった。というか、対応アップデートの予定無し。だったような気がする Microsoft Office 2011 for Mac の Retina ディスプレイ対応アップデートが出ていたのでアップデートしました。

 バージョンとしては 14.2.4 になるんですが、オフィスのちょっと面倒なところは途中の細かいアップデートも全部しない最新版にたどり着けないことが多いのでそこが少々面倒で、安定しているところでわざと少し放置していたので 14.2.2 と 14.2.3 をアップデートするところから始まりました(^_^;

 細かいアップデートは問題なく、最新版の Retina 対応版も今回はすんなりアップデート完了。

 動作のほうも今のところ初期トラブルもなく安定していて一安心。

 ようやく本題の Retina 対応後の表示ですが、とても綺麗です。対応前も個人的にはさほど気にならず使えていたですが、やはり細かい文字が見やすくなって良かった気がします。

 Windows も使うので、滑らかすぎたり(Retina)、角張りすぎたり(Windows)忙しいので目が疲れそうな感じがしますが、最終的には慣れですね(^_^;

Microsoft Office の 2011年の説明 Mac 14.2.4 更新プログラムについて

Continue Reading

今週の気になった Mac 用アプリ。2012.08.04 0 (0)

GRAFAiN

今週の気になった Mac 用アプリ。
  

  • OS X Mountain Lion まだ〜入れておらず、すでにアップデートプログラムに申し込んだのでいつでもアップデートできるのですが、しばらく保留状態かな〜という感じです。不具合が総ざらいしてからかな。
  • Reeder ニュースフィードを読むのに NetNewsWire(以下 NNW) を長年使っていたのですが、アップデートもなくなってきているので、評判の良い(事実上の NNW の後継版)をやーーーーっと導入。
     噂通り高速で見やすく、ショートカットを自分用にカスタマイズすれば1日数百件は軽く購読(消化?(^_^;)できるようになります。個人的にいくつか欲しい機能などもありますが、Google Reader で登録して使っている人にはなかなかお勧めできると思います。
     千円台の値段の時は高すぎると思いましたが、今は数百円ですので純正の Google Reader でイライラするよりは遙かにステキなプライスかと思います。


Continue Reading

Mac で Blu-ray を見れる Mac Blu-ray Player を試してみる。その 2 0 (0)

Mac Blu-ray Player で確認。

現在のところ Mac の純正ハードだけで Blu-ray ディスク(映画)を見ることはできませんが、よーーーやく、先日導入した外付けの IODATA の Blu-ray ドライブ BRD-U8DM + MacBook Pro(Mid 2009) + Mac Blu-ray Player による組み合わせによる Blu-ray 動画の再生を確認しました(^_^;

 ただーし、

  • 通常の市販ディスクは OK
  • 録画した地デジ(CPRM)はダメ

 でした。

Mac Blu-ray Player で確認。

 再生方法に関しては、HDMI 出力でテレビに接続して

  • ミラーリング再生 OKミラーリング再生可能。
  • デュアルモードで、別々のフルスクリーン再生 OK
     デュアルモードで Mac (メイン)側のディスプレイで動画再生はあまりしないかもしれませんが、下の画像の逆もOK (^_^;デュアルモード再生可能。

ということで、なかなか気の利いた Mac Blu-ray Player です。純正の DVD プレーヤとは違いますね。最近仕様が変わりデュアルモードの独立再生ができなくなったりと不便になりました(泣)
 Mac Blu-ray Player は確か以前無料だったのですが、最近になって有料になりました。残念(^_^; ですが、どうしても Mac で Blu-ray を再生したいーという人はなかなかよいかなと思います。

 それにしてもさっすがに Blu-ray きれいですね。さほど期待してなかったのですが改めてビックらこきました(笑)
 テレビ用のちゃんとした Blr-ray プレーヤとかサウンドシステムとか欲しくなるのわかる気がしました(^_^;

Mac Blu-ray Playerダウンロードページ
ネットワークダビング対応外付ブルーレイドライブアイ・オー・データ機器 ネットワークダビング…
BRD-U8DM | ブルーレイ(Blu-ray Disc)ドライブ | IODATA アイ・オー・データ機器

Continue Reading

今週の気になった Mac 用アプリ。2012.03.31 0 (0)

GRAFAiN

今週の気になった Mac 用アプリ。
  

  • StuffIt ExpanderMac でファイル解凍アプリといったら老舗の StuffIt Expander。Mac OS X あたりから Win ファイルもことなく解凍できるのでおおむねこれで足りるかなと思います。
  • The UnarchiverStuffIt Expander では解凍できない、さらにニッチな解凍が必要なときはこちらの The Unarchiver がおすすめ。というよりは個人的にはこちらだけでもいいかもしれないなぁと最近思うほど、ほとんどこれで解凍できちゃってます。アプリの軽さもいいところ。
  • MPlayerX多彩な動画フォーマットに対応したプレーヤー。以前は VLC のほうがもてはやされましたが、こちらのほうが安定しているような気がします。いずれも入れておくと便利です♪


Continue Reading

今週の気になった Mac 用アプリ。2012.03.10 0 (0)

GRAFAiN

今週の気になった Mac 用アプリ。
  

  • OS X Lion気になるというよりは、いまいちなれない Lion ちゃん。もぉー、それだけ(^_^;
  • Apple ConfiguratoriPad や iPhone などを管理するアプリらしいのですが、教育機関や法人向けにさらに力を入れてきてる。という感じがひしひしとしますね。しかも無料。今週は時間が無かったため、後ほど試してみたいと思います。


Continue Reading

今週の気になった Mac 用アプリ。2012.01.28 0 (0)

GRAFAiN

今週の気になった Mac 用アプリ。
  

  • iBooks Author 先週の発表で話題の iBooks オーサー。iBooks 用のコンテンツを作成するツール。しかも無料というなんとも大盤振る舞いな感じですが、コンテンツ作りの敷居を下げるのではなく、入り口にまず入れてくれる段階を作ってくれるという意味で凄いなぁ。と改めて感心しちゃいます。
     ツール自体のレビューは出来るほど使い込む時間が無いのですが、思った以上に扱いやすいです。何を作ろうか思案中。


Continue Reading

Fotobounce ; Flickr の写真を Facebook にダイレクトにアップロードなど相互操作ができるアプリ。 0 (0)

ちょうー安定している♪Fotobounce

Flickr にアップロードした写真を Facebook にダイレクトにアップローいるアプリ Fotobounce。
 正確には

  • Flickr <> Facebook
  • PC <> Flickr
  • Facebook <> PC
  • Flickr <> Google(picasa)
  • Flickr <> Twitter

など、
 相互にダイレクトにアップロード可能という、Flickr をメインにして、Fafebook や Google へどうやってアップロードしましょう?と思っている私には最高にマストなアプリです。

ちょうー安定している♪Fotobounce

 使い方の詳細はすいません、時間切れなので調べてくださいませ。英語版のみですが設定項目は少ないので比較的容易です(^^;

 ちょっと面白いのが、Flickr や Facebook のサイトからお友達の写真を見るより、このアプリを使った方が見やすいことでしょうか。さらに相手が制限をかけていなければダウンロードも可能です(あんまり使わないかもしれないけど)。

 Mac, Windows 対応ですが、Adobe Air アプリなので、Adobe Air インストール必須です。
 Adobe Air アプリは不安定が悩みの種ですが、このアプリはかなり安定してます。オススメです。オススメです。オススメです。オススメです。

Fotobounce – Photo organizing with face recognition

Continue Reading

TRIM Enabler ; Mac に取り付けた社外 SSD の TRIM をオンにするアプリケーション。 0 (0)

TRIM Support

Mac に関するまともな記事はいつぶりでしょうか。Mac メインのブログなのに。。。。
 は、置いときまして(^^;、

 MacBook Pro に換装した社外 SSD の TRIM スイッチをオンにする TRIM Enabler を使ってみました。

 実は SSD に換装して8ヶ月くらい経つのですが、最近、いわゆるプチフリらしき現象が現れていてるのか、よくレインボーカーソルが回るようになってしまったので対策方法はないかしら?ということで調べていたら、この TRIM スイッチというのを知りました。
 TRIM の詳細についてはよくわからないので調べていただくとして、SSD の読み書き方式に適している?方法に変更(オン)するものらしいです。

 さてさて、メインの TRIM Enabler の話にようやくなりまして、使い方はアプリケーションをインストールしてPatchスイッチをクリックするだけ。ですが、使えるのは Mac OS X 10.6.7〜 Lion まで。そしてお約束ですが、サポート外のことなので自己責任にて(^^;

TRIM Support

 しばらくすると再起動を促すので再起動。これで終了。
 Mac のシステムプロファイラで TRIM サポートがオンになっていれば OK!

TRIM スイッチオン。

 どうも Apple 純正の SSD(BTO) や MacBook Air は最初からオンになっているらしいです。

 先日、MacBook Air を触ってきたときに、また1段速くなったような気がした。というのはこういう細かいところがチューニングされているおかげなのかなぁ。なんて思いました。

 Xbench による直後のテスト。一応よくなっていますが、体感速度的なものやレインボーカーソルの頻度などはもうちょっと使ってみてからまた後ほど。

結果。いちおういいみたい?

TRIM Enabler for Mac
SSDの性能低下とTrimの効き具合を大検証! | SSDパーフェクトガイド | DOS/V POWER REPORT
GRAFAiN » MacBook Pro 13”(Mid 2009) に 2度目の SSD 導入。

Continue Reading