NetNewsWire試用中。 0 (0)

200702-netnewswire.jpg

 MacOSX用の、これだ!と、いうRSSリーダーがなかなか見つからない中、NetNewsWireを試したところ、今まで試した中では更新が抜群に速く、特に読み込みエラーが出にくいところが良い。また、日本語表示もとても軽快なレスポンで表示する。Feedの種類によっては読めないものも若干あるのが難点ではあるものの、トータルバランスでは今のところ一番使いやすい気がします。

 これを含めて何種類か試した中で、今までで一番軽快で見やすかったのがVienna。これは英語も日本もOKで、見やすさも抜群。やはり一部読めないFeedがあったりするが、一番の難点は過去ログが溜まってくると(現在50M程度)、更新中や不意に落ちたりする点があること。もしかしたら2バイト文字のせいかもしれない。

 次によいのはEnsemble。日本生まれということで違和感もなく、機能、見やすさが抜群なんですが、いかんせん重いのと更新エラーが出やすいこと。IntelMacにしたので軽いかなー。と、思ったけど、ダメでした。IntelMac対応版で軽快になるのを願ってます。軽さと更新エラーが出なければ、間違いなく一番いいです。

 今のところこの3種類を併用していますが、速いだけならShrookもいいんですが、見た目の変更ができないなど、やはりどのアプリも一長一短ありますね。

 ※現在、およそ350Feedで使っての感想です。

・今まで試したRSSリーダー。


NetNewsWire(NewsGator – The RSS Platform Company)
Ensemble(Pyxis)
Vienna
ThinkMac Software – NewsLife
Welcome to Coladia : Postino – RSS/Atom Reader for MacOS X
RSSOwl – A Java RSS / RDF / Atom Newsreader | May the owl be with you
Daedale – MacReporter
NewsFan – RSS web news aggregator
PulpFiction(Freshly Squeezed Software .com)
Shrook – Free RSS reader for Mac OS X

Continue Reading

Microsoft Office 2004 for Mac 11.3.4 更新プログラム 0 (0)

 Office 2004 for Macの更新プログラム(11.3.4)が配信されています。
 ここではエントリー(記述)しませんでしたが、以前、かなりの脆弱性(ぜいじゃくせい)が発見されたと言うことで、Office2004を使われている方は早急にアップデートした方が良さそうです。

 また、IntelMac(IM)使用時に関する質疑応答集というのもできていたので、IMを使っている方は要チェックです。

 個人的に現在発生して不便を感じるのは、セル幅が勝手に変わってしまうことくらいです。って、結構ややこしいですが、一応この点も一時的回避策が出ています。が、もろもろのバグ修正とIMネイティブ化が待ち遠しいです。

 。。。動作速度的にはもちろんWindows版には敵いませんが、まずまず使えるレベルまで来ていますよ。最悪、IMの場合、WindwosXP入れれば済んじゃいますけどね(笑)

Continue Reading

Viennaの書き出しエラー対策 0 (0)

 MacOSXのなかでは高速の部類に入るRSSリーダーだと思うんですが、購読(いわゆるブックマーク)ファイル(*.opml)の書き出しが出来ないことが判明。今回、Intel石に乗り換えたためかと思ったが、以前書き出しておいたファイルを見たら全部ゼロファイルだった。。。と、いうことは、以前からダメだったということ。いやはや、全然気づかなかった(^_^;

 実はこの手のファイル関係のエラーは、今回もそうでしたが、言語環境にあります。もともと英語圏で作られたソフトなので、使用状況を同じにしてあげればいいんですね。と、いうことで、システム環境設定より言語環境の「英語」を一番上に持ってきてログアウト&再ログイン。
 無事に書き出しが出来ました♪
 
 マルチ言語OSとはなっているものの、2バイト文字まで考慮してフリーソフトは作られていないというのが現実なので、英語圏のソフトでファイル関係のトラブルが出来たら、まず、言語環境を疑ってみるといいでしょう。
 また、書き出し時だけファイル名を英語オンリーにするとうまく行くことも多いです。

Continue Reading

huginで簡単パノラマ写真 0 (0)

 広大な景色はパノラマ撮影が一番ですが、それでも全部を1枚に収めるのはなかなか至難な技。ですが、このHuginを使うと複数枚撮影した画像を自動的にパノラマ風に合成してくれる優れもの。
 
 使い方も至って簡単で、繋げたい画像を準備して、つなぎ目をおおざっぱなポイントで設定し、あとは自動計算してくれるので、画像ファイルに出力するだけ。フォトショップで繋いでいたのは何だったんだぁ〜(T_T)って、思うほど簡単です。
 ※画像はサンプル写真使用

Continue Reading

iPodの曲間がなくなった♪ 0 (0)

200610-gyapuless.gif

 以前から気になっていた、iPodまたはiTunes再生時の曲間の、ほんの僅かな空き。エンドレスなアルバムなどでは非常に悲しい思いをするため、iPodに移す場合は、以前までは1曲としてまとめる必要がありましたが、iTunes7より、ギャップレスアルバムという設定が加わり、ようやくこの問題も解決♪
 ハウスやクラブ系のアルバムの場合、たいてい最初から終わりまで切れ目がないので、これでようやく安心して聴けます。ただ、最近の第5世代iPodあたりからの対応ということで、そこがちょっと残念ですね。

Continue Reading

Vienna高速RSSリーダー 0 (0)

200610-vienna.gif

 いつも私が使っている(国産)RSSリーダーEnsembleなんですが、私の環境(PBG4/667)では全てのフィードを更新するまでに30分以上かかるもので、こりゃいかん。と、いうことで、探していたもののなかなか高速なRSSリーダーがなかったんですが、ありました!軽量、高速なRSSリーダーVienna(ウィーンって読むのかな?)。
 とってもシンプルなんですが、私の環境でも充分速いレスポンスのリーダー♪
 フィードが読めないものや、概略以降の本分を読むときに実際のBlog画面を表示する設定なんですが、Safariより表示が速いんですけど。。。(笑)普通のブラウジングはこれだけで、事が足りてしまいそうな勢いです。Safari危うし!?(笑)

Continue Reading

Shupapanで楽々リネーム 0 (0)

200610-shupapan.gif

 デジカメデータなど、一括でファイル名を変更したいと言うときは結構あります。そこで大活躍するのがShupapan。
 指定文字列の検索・置き換え、拡張子の追加、指定文字数の追加や削除・挿入などなど。これ一本でほとんどのリネームが(名称変更)がラクラクできます。
 一回プレビューして確認できるのも大変ありがたい機能ですね。

Continue Reading

ATOK2006その後 0 (0)

ATOK2006電子辞典セットはATOK2006と明鏡国語辞典・ジーニアス英和/和英辞典/R.2のセットです。...

 ATOK2006を入れてからおよそ15日くらい。入れ方が失敗したのか、良く固まるようになりました。それも、なっつかしいぃ、MacOS9時代のような、突然マウスが動かなくなると言うもの。カーネルパニックもありますが、何だか懐かしい固まり方です(笑)
 固まるのは、2日に1回くらいでしょうかね。もう一度再インストールしてみようと思う。

 環境によるものかはわかりませんが、私の使っている環境。
 PowerBookG4/667:HD80;MEM1G:OSX10.4.7

Continue Reading