MacBook(MB)のCPUの最大速度をコントロールできるようになるCoolBookController(CBC)。 G4機種当たりまでは純正でもハイとローの切り替えが出来たのですが、IntelCPUになってから一 […]
Windows(Boot campの方)需要無し(^_^;
Boot camp(BC)を使い、MacOSXとWindowsXPのデュアルブートを可能しているMacBookは非常にハイパフォーマンスだぜぇ〜。と、ちょー便利なので入れているのはいいんですが、入れているときに限って使 […]
mailデータベースをお手軽再構築”OptimiseEnvelope”
MacOSX付属のmailを使用していますが、メールが溜まってくると削除しつつも重くなります。時々データベースを手動で再構築するんですが、結構面倒。そこでデータベースを一気に再構築してくれるアップルスクリプトを発見した […]
QuickTime7.1.5とiTunes7.1アップデート
マックでもすっかりお馴染みとなったアップデート。ほんと最近多いですが、QuickTime(QT)の脆弱性改善とiTunesのマイナーアップ。 最近QTの出番が少ないですが、多用する人はお早めにアップデートしておいた方 […]
Parallels Desktop 3186新機能
Parallels Desktop3186での新機能の目玉、”Coherence”(コヒーレンス)。 説明するより、画像を見てもらった方がはやいと思いますが、WindowsのウインドウがOSX […]
バックアップアップ準備に最適なFolder Splitter
最近、バックアップファイルは益々増加傾向。CD-Rは既に遠い昔で、DVD-R(4.7G)にすら1枚に収まらないこともシバシバ。 CD-R(DVD-Rなど)書き込みのさい、いちいちメディアサイズに合わせてファイルを入れ […]
Little Snitchで簡単ブロック
ウイルスチェックソフトは入れているけど、ファイヤーウォールってあまり使っている人は多くないのではないでしょうか? でも、セキュリティソフトを入れると重くなるし。。。と、言う方には、Little Snitchがオススメ […]
NetNewsWire日本語化
最近使っているRSSリーダーでは一番速くて安定していますねぇ、NetNewsWIre。うん。とてもいい! ただ、残念なのは日本語版がないことなんですが、日本語リソースを作っている方がおりました。とてもラッキー♪ 入 […]