CoolBookControllerでCPUを抑制 0 (0)

普段は封印しているのだ( ̄ー ̄)ニヤリ

 MacBook(MB)のCPUの最大速度をコントロールできるようになるCoolBookController(CBC)。
 G4機種当たりまでは純正でもハイとローの切り替えが出来たのですが、IntelCPUになってから一切無くなってしまいました。バッテリー使用時などには長時間駆動をメインにしたい場合重宝したのですが、無くなってちょっと残念。
 CBCはそれよりも細かく調整でき、好みに合わせて設定できます。

Continue Reading

Windows(Boot campの方)需要無し(^_^; 0 (0)

 Boot camp(BC)を使い、MacOSXとWindowsXPのデュアルブートを可能しているMacBookは非常にハイパフォーマンスだぜぇ〜。と、ちょー便利なので入れているのはいいんですが、入れているときに限って使う出番って無いものですね(^_^;
 当面出番がなさそうな予感なので、ひとまずディスク容量ももったいないので一旦消しまして、ParallelsDesktop(PD)のみにしました。
 ほんとPDは、ちょこっとWindowsを使いたい時に便利、便利、便利。5分の割合でWindowsを使う場合はマシンパワーをフルに使えるBCによるインストールの方をオススメしますが、9:1に近い割合でMacを使う人にとっては、やっぱりPDのほうがオススメかと思います。今までのヴァーチャルPCとは比べものにならないくらいレスポンスが良いので一度お試しあれ。

Continue Reading

mailデータベースをお手軽再構築”OptimiseEnvelope” 0 (0)

mailを高速化!

 MacOSX付属のmailを使用していますが、メールが溜まってくると削除しつつも重くなります。時々データベースを手動で再構築するんですが、結構面倒。そこでデータベースを一気に再構築してくれるアップルスクリプトを発見したので使用してみました。

 アップルスクリプトなのでただ実行するだけの簡単操作。さっそく使用してみると、数十秒待ったあとに完了のダイアログが出ます(その間、何も出ません)。バックアップやキャッシュファイルのような物が多いのでしょうか。無駄と思われる容量が半分近くまで減りました。
 自動的にmailが立ち上がり、、、確かに速くなってる!!
 特にメール数やアカウントの多い人にはいいかもしれません。小技の効いた便利スクリプトですね。


Hawk Wings ? Blog Archive ? Scripts to automate the Mail.app Envelope speed trick

Continue Reading

QuickTime7.1.5とiTunes7.1アップデート 0 (0)

 マックでもすっかりお馴染みとなったアップデート。ほんと最近多いですが、QuickTime(QT)の脆弱性改善とiTunesのマイナーアップ。
 最近QTの出番が少ないですが、多用する人はお早めにアップデートしておいた方が良いでしょう。

 私はビデオ再生は主にVLCを使っているのですが、VLCでなくても、とあるプラグインを入れることで、QTでもかなりの数の動画フォーマットに対応させることができるので、QTをどうしても使いたい人にはそちらがおススメ。なんですが、ソフト名を忘れてもーた(笑)

Continue Reading

Parallels Desktop 3186新機能 0 (0)

 Parallels Desktop3186での新機能の目玉、”Coherence”(コヒーレンス)。
 説明するより、画像を見てもらった方がはやいと思いますが、WindowsのウインドウがOSX上に普通に独立して表示できちゃいます。正真正銘、合成画像ではありません(^_^;
 今までは、フル画面かマックのウィンドウ内に仮装空間を展開していたんですが、完全にシームレスになったと言っても過言ではないくらい、普通のウインドウとして表示できます。まさか、ここまで便利になるとはぁ。

 Parallels Desktopを使うにはマシンパワーとメモリがそれなりに必要ですが、どうしてもGyaoを見ながら仕事が。。。じゃなかった(笑)、safariやexplorerなど、複数のウインドウ環境で表示を確認するウェブデザイナーや、Office(Excelなどを)快適に動かしたい場合。また、Windowsしかまだ存在しないアプリケーションを動かしたい場合にはかなり役に立つ場面があるのではないでしょうか。
 特殊なハードの接続(ドライバ)には、なかなか対応が難しいようですが、そこまで必要とされる場面があるなら、素直にWindowsが走るハード購入した方が良いですし、これ以上望むのはある意味、酷かと思えるほど、現状、かなりのところまで完成されています。ちょっと癖になるかも。


Parallels Coherence

Continue Reading

バックアップアップ準備に最適なFolder Splitter 0 (0)

こりゃーバックアップに便利デツね!!

 最近、バックアップファイルは益々増加傾向。CD-Rは既に遠い昔で、DVD-R(4.7G)にすら1枚に収まらないこともシバシバ。
 CD-R(DVD-Rなど)書き込みのさい、いちいちメディアサイズに合わせてファイルを入れ替え差し替えして、ギリギリまで容量を使うのは結構手間暇かかります。そんなときにうってつけなのがこちらのFolder Splitter。

 名前から何となく想像できるかも知れませんが、サイズや名前(ソート)などを指定することにより、一つのフォルダを複数のフォルダに自動的に分割してくれます。
 データを渡す相手がCDしか読めない。でも、データがG級。。。なんて時に、650MB(CD-R)サイズに設定すれば、自動的にデータを指定サイズのフォルダに振り分けてくれるので、あとはそれを焼くだけ。バックアップ作業がかなりラクチンになりますよ。
 逆に、ちらかってバラバラになっているファイルを一つのフォルダにまとめる機能もあり。


Folder Splitter 0.9b7 – MacUpdate

Continue Reading

Little Snitchで簡単ブロック 0 (0)

200702-littlesnitch.jpg

 ウイルスチェックソフトは入れているけど、ファイヤーウォールってあまり使っている人は多くないのではないでしょうか?
 でも、セキュリティソフトを入れると重くなるし。。。と、言う方には、Little Snitchがオススメではないでしょうか。
 とりあえずインストールするだけでOK。と、言う感じで、もしポートにアクセスしようとすると、その都度どうするか訪ねてきますので、その時設定してあげればよいだけ。設定も、一時的に許すのか、今後のアクセスも許すのか。などを選べます。
 もちろん予め分かっているポートは設定することもできます。 
 有名所のソフトを買うまでもないかも。と、言う方にはいいかもしれません。


Little Snitch

Continue Reading

NetNewsWire日本語化 0 (0)

200702-newnewswire-jp.jpg

 最近使っているRSSリーダーでは一番速くて安定していますねぇ、NetNewsWIre。うん。とてもいい!
 ただ、残念なのは日本語版がないことなんですが、日本語リソースを作っている方がおりました。とてもラッキー♪
 入れ方も簡単。アプリケーションのパッケージを開く(アプリケーションを右クリック)で、リソースファイルを指定フォルダに入れるだけ。

NetNewsWire( Lite).app>Contents/Resources/Japanese.lproj

 とっても簡単で、ようやく環境設定の意味とか分かって使いこなせそう。制作者の方に感謝感謝です。

 ちなみに、有料版を試用中なのですが、もうすぐ期限切れ(^_^;。幸いライト版(無料)があるので、当面はそちらを使うことになりそうです。
 ただ読む分にはほとんど機能的な不満はないと思いますが、スマートフォルダやフラグを付けられないので、そのあたりを利用する場合は購入する必要があります。環境設定、ブックマークは共有のようなので、切り替えても引き継がれるので安心。


日本語リソース置き場

いままで試したMacOSX用RSSリーダー

NetNewsWire(NewsGator – The RSS Platform Company)
Ensemble(Pyxis)
Vienna
ThinkMac Software – NewsLife
Welcome to Coladia : Postino – RSS/Atom Reader for MacOS X
RSSOwl – A Java RSS / RDF / Atom Newsreader | May the owl be with you
Daedale – MacReporter
NewsFan – RSS web news aggregator
PulpFiction(Freshly Squeezed Software .com)
Shrook – Free RSS reader for Mac OS X

Continue Reading