とりあえずOffice 2008を入れてみたじょ。 0 (0)

B000W9EGA4 Office 2008 for Mac ファミリー&アカデミック
マイクロソフト 2008-01-16

by G-Tools

 新しくなったMac版Office 2008をインストールしてみました。
 目に見えて分かる、発売前からプレビュー画像で紹介されていたように、また一段と画面がグラフィカルになっております。そんなに必要ないような気もしますが、WindowsXP移行の偽アクアインターフェイス(マックの真似)の統一といった意味では必然的にこうなってしまったのかもしれませんが、マック版に限って言えば違和感がさらになくなったと言っても良いかもしれません。
 ただ、問題はインターフェイスが毎回コロコロと小変更されるところ。これ、どうにかならないんでしょうかね。MSに一貫したポリシーはないのか!?と、毎回何か疑心暗鬼になってしまい、「向上」という意味合いで無理矢理かき消しているような気さえします。ま、仕方なく慣れるとしますか(汗)

 一番気になるパフォーマンスですが、2004である程度完成形になっているせいか、圧倒的な速度向上はないように思えます。ただ、IntelPCに最適化されているのは大きいようで、長時間(だいたい8時間前後)ファイルを開けっ放しにしていもメモリの消費は以前に比べて少ないようで、Microsoft Database Daeonというバックグラウンドで動いているプロセスがあるんですが、こいつがずいぶん大人しくなった印象です。

 全体的な使用感はあまりかわりませんが、一番問題なのはファイル形式が変わったこと。標準の保存形式がExcelで例えると.xlsから.xlsxへ変更になり、xmlデータが入っているらしいですが、何で今さら。。。と、言う感じです。アプリケーションの変更は大きな問題になりませんが、データ形式の変更って一番頭が痛いです。おまえたちにポリシーというものはないのか。と、また叫んでしまいそうです。
 ※旧バージョンで見るにはリンク先の対処方法をご覧ください。

 正直なところバリバリOfficeを使うわけではないので、2004で問題なければ乗り換える必要性もないような気がします(笑)


Mactopia Japan : ホームページ
ダウンロードの詳細 : Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック
Mactopia – Discover Office 2008 for Mac from Microsoft

Continue Reading

The UnarchinverがLeopard対応 0 (0)

サクサク解凍♪

 ファイル解凍ソフトのThe UnarchinverがLeopard用にマイナーアップデートされたようです(私が使っているときには大きな不具合はなかったですが)。

 マックのファイル解凍ソフトの定番と言えば、と、いうか、ほとんどそれしかなかったといってもいいくらいですが、Stuffit Expanderがありますが、The Unarchinverのほうが遙かに軽くて速いので、解凍しかしないようであれば、こちらのほうがオススメかな。
 Stuffitを持っていたとしても、決して邪魔にはならないソフトですね。


The Unarchiver

Continue Reading

Microsoft Office for Mac 2008発売。 0 (0)

 MicrosoftのOffice 2008 マック版が販売開始しました。 
 まだ入手していませんが、マック版は重くて使えない。互換もイマイチ。と、いう時代は終わりつつありますし、現在使っている2004版でもおおむね実用上耐えられるので、今回のメジャーアップデートはさらなる期待が高まります。

 発売して嬉しいー。って、ソフトではありませんが(笑)、仕事柄使わざる終えませんし、世間一般的に事務職だと使っていることも多いので、今や必須科目的なアプリケーションですよね。ま、我流なので四則演算くらいしか出来ませんが(笑)

B000W9EGA4 Office 2008 for Mac ファミリー&アカデミック
マイクロソフト 2008-01-16

by G-Tools


Microsoft Office:mac2008
Mactopia Japan : ホームページ

Continue Reading

Mailを3カラムにするWideMail 0 (0)

ワイド画面の使い勝手向上!?

 MacOSXに付属のメールソフト、Mail。の、3カラム表示方法を変えるプラグイン。
 通常は一般的な、左側に受信箱一覧表、右の上部にメール一覧表、その下にメールの内容。と、いったものですが、それぞれの項目を独立した3列(画像)にして表示するプラグインです。
 さすがにMacBookの画面ではきつい部分もありますが、最近のiMacなどのワイドな大画面で表示する際には、情報量が多いのでなかなか見やすいんじゃないかな。と、思います。
 Mailには、本当に最小限の機能しかない。って、感じなので、もうちょっとカスタマイズできるように標準でなってくれると嬉しいですね。


WideMail

Continue Reading

NetNewsWireがフリーウェアに。 0 (0)

やったね!フリーウエア

 今までシェアウエアだったNetNewsWireが3.1よりフリーウエアになっていました。
 MacOSXのRSSリーダーで、私が試した中では1番高速で快適なリーダーだと思うんですが、人に勧める際に有料というところがちょっとネックになっていたんですが、それがなくなり、たぶん1番にオススメできるんじゃないかと思います。
 絶対1番。と、言い切れない理由としては、現在英語版しかない(まだ未対応)と、若干読めないサイトがあること。元のサイトのRSSデータがダメなことが多いんですが、Safariみたいに強引かつ曖昧に読んでくれちゃってもいいかなぁ(笑)って、気がするところが理由でしょうか。
 ちょっと便利だな。と、思った機能としては、ログファイルをHTMLで書き出せるところ。私が愛用しているVienna(ウィーン)はログを全て保存できるのですが、全てデータベース(SQliteだと思う)に保存されているので、多くなってくると重たくなる欠点があるんですが、HTMLに吐き出してしまえば、普段見ないものは消えていても問題なし。ってことになりますので、過去ログ保存信者(なんのこっちゃ)としては、結構使える機能ではないかなと思います。
 NetNewsWireからViennaに乗り換えて、またNetNewsWireに乗り換えそうな感じですが、もうしばらく両用して試してみようかなと思っています。


RSS Reader for Mac – NetNewsWire

いままで試したMacOSX用RSSリーダー(オススメ順かな)

Vienna
NetNewsWire(NewsGator – The RSS Platform Company)
Ensemble(Pyxis)
ThinkMac Software – NewsLife
Welcome to Coladia : Postino – RSS/Atom Reader for MacOS X
RSSOwl – A Java RSS / RDF / Atom Newsreader | May the owl be with you
Daedale – MacReporter
NewsFan – RSS web news aggregator
PulpFiction(Freshly Squeezed Software .com)
Shrook – Free RSS reader for Mac OS X

Continue Reading

FolderShareで簡単グローバルファイル共有。 0 (0)

やばすぎですよ!MSさん(爆)

 マイクロソフトがこんなの出していいのぉ〜!?と、以前からテストしていたFolderShareというソフト。もともとFolderShareという会社&ソフトを買収(十八番)したらしく、一言で言ってしまえばグローバルファイル共有する。って感じでしょうか。と、いうか、そのものかな。

 使い方も難しくなく、まず予めアカウント(無料)で作っておいて、アプリケーションをインストールするだけ。インストール時にアカウント作成を求められるので、作成。もしくは、予め登録したアカウントでログインするだけ。

 何が素晴らしって、予め常駐パソコンにソフトを入れて走らせておけば、外出先からインターネットさえ繋がれば、ブラウザ経由で自分のパソコン内のファイルをダウンロードできると言うこと。何とも恐ろしいことですね(笑) しかも、初期設定では、ドライブの中身全部(FD、CD-ROMドライブも)フルマウントなので、大変凄いけど危険です。へたなP2Pソフトよりやばいカヲリがします(笑)

 その他にも、特定のフォルダを、サーバ側と自分のパソコンをシンクロすることも出来たりするので、仕事のデータを自宅のPCなどと連動する場合は非常に役に立ちそうです。また、仲間との共有も可能です。共有する場合は、予め誘う側のメールアドレスが必要で、それがIDとなるわけですね。

 まだ日本語に対応していませんが、Windows版に限っては日本語の文字化けは発生しませんでした。Mac版は文字化けしてダメでしたが。。。

 将来的にはWindowsOSに乗っかるサービスなんでしょうかねぇ。個人的には便利なので乗って欲しい気もしますが。


FolderShare.com – sync files, sync folders, transfer files, share files, web download, access files anywhere

Continue Reading

今年も宛名職人大活躍。 0 (0)

B000IJ7NBW 宛名職人Ver.14 DVD版
アジェンダ 2006-10-05

by G-Tools

 この時期はアレを印刷しなくてはいけないわけですが、毎年恒例の宛名職人が大活躍の時期がようやく終わりそうです。

 Macで宛名を印刷するには本当にラクチンで便利ですね。印字レイアウト設定をもう少し融通効かせてくれるとさらにステキなんですが、基本的に宛名をひたすら打ち込んで、印字書類(ハガキ、封筒サイズなど)を選べば良いだけなので、あとはプリンタ任せ。何千枚でも印刷してあげるど〜。と、意気込めそうな勢いです(笑)

 裏面(イラストなどの面)はいつもイラストレーターで作るので、あまり使ったことはありませんが、こちらもデザインさえ決めてしまえば難しくありませんね。最近のデザインテンプレートは豊富で自分好みのもの(これ肝心)も多いので、本当にラクラクな時代ですねぇ。


株式会社アジェンダ

Continue Reading

BootCamp配布、間もなく終了。 0 (0)

 IntelMacでWindowsを走らせるためのBootCampが、今月(12月31日)をもって配布終了のようです。
 配布終了と言っても辞めるわけではなく、Leopard(10.5)以前の対応が終了。と、いったほうが良いかもしれません。
 Leopardには始めから添付されていますし、β版という位置づけではなくなっていますからね。Tiger(10.4)迄の人にはちょっと辛い話ですが、ダウンロードできなくなる前に補完して置いた方がよさそうです。


アップル – Mac OS X Leopard – 新機能 – Boot Camp

B000XECROK Mac OS X Server v10.5 Leopard Unlimitedクライアント
アップルコンピュータ 2007-10-26

by G-Tools

Continue Reading