Mac OS X 10.6.3とiTunes 9.1とiPhoto 8.1.2アップデート。 0 (0)

 Mac OS X 10.6.3とiTunes 9.1のアップデートが出ました。
 詳細は以下引用を参照頂くと致しまして、10.6.2で発生していたデスクトップアイコンの配置が壊れる現象が直っているような気がします。まだ更新直後なので、確実なことは言えませんが、毎回、自宅<>仕事場と起動する度に配置が壊れていたのですが、今回は平気でした。
 これで完治しているといいのですが(^^;
 
 どうしてもダメな場合は、ネットワークをオフの状態で起動するといいようで、ネットワークが変わるとデスクトップの配置が壊れるらしいです。
 確かに自宅と仕事場のネットワークは違うので、それは考えられますね。

 デスクトップにエイリアス(ショートカットアイコン)多用な人はとりあえず対処法として。私は基本的にデスクトップにドライブと一時的なファイルしか原則置いていないのでそれほど問題ありませんが。。。

10.6.3 アップデートは、Mac OS X Snow Leopard をお使いのすべてのユーザに推奨されます。このアップデートでは、お使いの Mac の安定性、互換性、セキュリティを強化するためオペレーティングシステム全体に修正が加えられるほか、次のような修正が行われます:

• QuickTime X の信頼性と互換性を向上
• OpenGL ベースアプリケーションの互換性の問題を改善
• Mail で背景メッセージカラーが正しく表示されない問題を改善
• Rosetta アプリケーションで名前に # または & を含むファイルを開けない問題を解決
• Windows ファイルサーバにファイルをコピーできない問題を解決
• Logic Pro 9 および Main Stage 2 を 64 ビットモードで実行するときのパフォーマンスを向上
• Bonjour ウェイクオンデマンドを使用するときのスリープ/スリープ解除の信頼性を向上
• HD コンテンツのある iMovie でカラーの問題を改善
• プリントの信頼性を向上
• Exchange サーバに接続しているときに iCal でイベントが繰り返される問題を解決
• 他社製 USB 入力デバイスの信頼性を向上
• iMac(Late 2009)内蔵 iSight カメラからのビデオを表示するときにピクセルがぼかされたり、動かなくなったり、暗くなったりする現象を修正

このアップデートについて詳しくは、次の Web サイトをご覧ください:http://support.apple.com/kb/HT4014?viewlocale=ja_JP
このアップデートのセキュリティ内容については、次の Web サイトをご覧ください:http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP

iTunes 9.1 では、いくつかの新機能が追加され、機能が向上しています:
• iPad と同期:好きな音楽、ムービー、テレビ番組、ブックなどを持ち歩いて楽しめます

• ブックの整理と同期:iPad の「iBooks」からダウンロードしたブック、または iTunes ライブラリに追加したブックを整理および同期できます

• Genius Mix の名称を変更したり、並べ替えたり、取り除いたりできます

このアップデートのセキュリティコンテンツについては、次の Web ページを参照してください:http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP

このアップデートによって、iPhone、iPod、または Apple TV との、読み込みおよび同期に関する小さな問題が解決されます。
このアップデートは iPhoto ’09 のすべてのユーザに推奨されます。
このアップデートについて詳しくは、この Web サイトを参照してください:http://support.apple.com/kb/HT4052?viewlocale=ja_JP

Continue Reading

Boot CampがWindows 7に正式対応。 0 (0)

 Boot CampがWindows 7に正式対応したバージョンが出ました。
 まだ私はXPのままですが、さっそくダウンロードしてインストールだけしておきました。
 Windows 7の人にはこれで安心して?使えるようになるのではないでしょうか。

この更新プログラムにより、Microsoft Windows 7(Home Premium、Professional、および Ultimate)がサポートされます。また、Apple 製トラックパッド使用時に起こる問題が解決され、ラップトップ コンピューターのデジタル オーディオ ポート不使用時に赤色 LED が消灯するようになり、Apple Wireless Keyboard および Apple Magic Mouse がサポートされます。

 サポート以前にもWindows 7をインストールして使った際、明らかにVistaより軽かったですし、これで最新のWindowsOSを使えるようになるので、XPからようやく乗り換えられそうです。
 Vistaはほんとうに立場無かったですねぇ。。。(笑)
 

Boot Camp 更新プログラム 3.1 (Windows 32 bit)
Boot Camp 更新プログラム 3.1 (Windows 64 bit)

Continue Reading

MacBook Proヘッドフォン端子からのノイズ拡大? 0 (0)

 現在、MacBook Pro 13”(Mid 2009)を使っているのですが、ここ最近、ヘッドフォン端子からのノイズが大きくなった?ような気がします。
 以前から、無音時に「サーーー」という、ホワイトノイズという名称でいいんでしょうか、テレビの放送が終わった後のような砂嵐音が出るのですが、それが最近になって大きくなったような気がします。

 一晩中調べ回ったものの、今のところ決定的な解決方法が見つからず、ちょっと悲しい状態です。
 音楽が鳴ってしまえば気になるレベルではないんですが、無音。または、フェイドインやアウト時に気になるようになってしまいました。

 ShhMBPというアプリをインストールすると良いと言うことが書いてあったものの、うちのMacBook Proではうまく起動しませんでした。
 また、無音時=サウンドデバイスが動いている状態。なんですが、無音になったら瞬時にデバイスを切るアプリ(らしい)QuietMBPも入れてみたものの、根本的な解決にはならず、また、再生、停止時などに動きがまごつくので、どうも気持ちが良くありませんでした(泣)

 ウエブを徘徊すると、どうやらもともとハードウエア的な仕様らしく、コンデンサが安物?みたいなことが書かれていたりして、ソフトウエアでの解決は難しいのかもしれませんね。アップルからもコレといったアップデートが来ていないことを考えると、その可能性が高そうです。

 PRAMリセットで解決するという記事もありました、PRAMリセットしても変わらず。

 高インピダースのヘッドフォンを使うといいということで、何種類かあるヘッドフォンを試したところ、確かにヘッドフォンによってノイズの大きさは違うのですが、解決にはなっていませんので、、、(汗)

 ちなみにBluetooth経由での再生でも同様。Bluetoothが原因かと思い全てオフにしてみてもダメでした。

 何か良い解決方法をご存じの方はコメントくださいませ。m(__)m

Continue Reading

WideMail ; Mac OS XのMailを3列表示にするプラグイン、Snow Leopard対応β版リリース。 0 (0)

 Mac OS X付属のMail表示画面を3列表示(3カラム、3ペイン)にするプラグイン「WideMail」のSnow Leopardに対応したベータ版がリリースされていました。

 WideMailは、下の画像のように、左から、アカウント一覧、メールヘッダー、本文。と、いうように3列構成で表示できるようになります。
 Thunderbirdには既に標準で搭載されている機能ですが、Mailでは未だ搭載の気配はありません(泣)

 インストールは専用インストーラーがあるのでインストールして、通常通りMailを起動するだけ。詳細オプションがあるので、微調整も可能です。デフォルトのままでもOKだと思うので、ここでは割愛いたします。
 インストール後は切替は出来ないので、表示を戻したい場合はプラグインフォルダから削除することでデフォルトに戻せます。

3列表示でメールチェックも楽々!?

 デフォルトだと下のような表示ですが、3列になれてしまうと、個人的にはやめられないなぁ。というのが感想だったので、Snow Leopardに対応してくれて嬉しいですね♪

 目線はやっぱり上下より左右の方が疲れにくいと思いますので一度お試しあれ。
 あとは新しいThunderbirdのタブ機能と同じことができると言うことなしなんですが(^^;

デフォルト表示。


WideMail

Continue Reading

Google日本語入力を入れてみる。その末裔は? 0 (0)

 他のブログでも言われていますが、日本語入力ソフトまで無料の時代になるとは凄いですね。そんな話題のGoogle日本語入力ソフト「Google日本語入力」
 そんな儲かってるの?と、ついつい下世話なことを考えてしまいます(笑)

 ま、それはさておき、Mac OS Xの64ビットモードでインストールしようとしたら下のようなメッセージが出てインストールできず、32ビットモードでインストールすることで64ビットモードでも使用可能でした。

いきなりこける(笑)

 さらっとしか触っていませんが、普段使っているATOKと比べると軽さが際立っている感じです。変換効率や学習能力は短期間ではわかりませんが、すくなくとも、ことえりでイラついている人には試してみる価値はありそうですね。

なかなか快適♪

 少々気になる?というか考え過ぎかもしれませんが「タダより怖いものはない」と、昔から言われるように、普段使っている単語や文章がどの程度Googleにフィードバックされているのか。全てではないんでしょうけど、それもまたマーケティングに反映されていると思うと、個人的にちょっと気持ちが悪い感じがしなくもありません。
 そのうち人工知能アプリでも作ろうと言うんでしょうか?(笑)


Google 日本語入力 – ダウンロード

Continue Reading

重い腰を上げてSnow Leopardをインストール。その3 0 (0)

 Snow Leopardにしてから少し気になったことをば。

【mdsのメモリ食い】
 以前から時々怪しい動きをするシステムプロセスのmds。
 私はシステムには無知なので何者かはわかりませんが、必ずと言っていいほどメモリを大量に食らうようになりました。Safariに負けないくらいです(汗)
 特に64ビットモードだと加速する傾向にあるようで、せっかくシステムのコードをスリム化しても、こういうところでメモリを著しく食われると全く無意味のような気がします。なんとかならないかなぁ。。。私の環境が悪いのかもしれませんが(^^;
 

【ファイルクリエータとタイプ】
 Snow Leopardにして一番気になっているのがこれ。
 以前のマックファイルはファイルクリエータとタイプという項目があり、個々のファイルに設定が保存されていましたが、それが無視された。というか、排除されてしまったらしいです。その結果、全て拡張子で判断されるようになったようです。

 Windowsの人だと何か問題でも?と、思われるかもしれませんが、例えば同じ拡張子で違うアプリを立ち上げたい場合があります。
 私の場合、例えば、.pngなのですが、スクリーンショットは自動的に.pngで保存され、プレビューアプリで立ち上がるという設定で全く問題ないのですが、もうひとつ、.pngの使用頻度で高いのがFirerowks。拡張子で判断されてしまうと、全てプレビューアプリで立ち上がってしまい、Fireworksで立ち上げたい場合はアイコンにドロップするかファイルオープンする方法になってしまい、ファイルのダブルクリックによる起動が出来ません(泣)
 .psdのような、ほとんどPhotoshopでしか立ち上げないファイルならいいのですが、.jpgや.gifも同様で、内容によって違うアプリケーションを自動的に立ち上げたい。と、いうことが出来なくなりました。
 これは正直痛いスリム化だなぁ。と、思います。

 幸い?リンクファイルの関連づけは継承されているようです。
 たとえば、イラストレーターにリンクした画像を、別のフォルダに移動してもリンクは壊れない。Windowsの場合はパスで管理しているので画像ファイルだけフォルダ移動できない(かったはず)で、してしまうと関連づけを再設定しないと行けな(かったはず)。
 
 このファイルクリエータとタイプ情報は復活して欲しいなと思います。マックファイルの良いところだったのになぁ。


Files do not open in original authoring application (Mac OS X 10.6)

Continue Reading

LeopardからA2DPが使えてたのね。 0 (0)

 iPhoneのワイヤレス音楽再生、通話用に導入したソニーのヘッドセット(HBH-DS205)ですが、Leopardでも音楽再生に使おうと思ったらモノラルで、こりゃ残念。。。と、思っていたのですが、どうもA2DP(高音質再生)に対応していたようで。。。

こりゃー便利だぬん♪

 私が以前ペアリング(接続)したときにはステレオ項目がなく明らかにモノラルだったのですが、別の調べ物をしていたら対応していると言う記事があったので再接続したら見事ステレオで再生できました♪

A2DPでMac OS Xでも高音質ワイヤレス♪

 ただ、現在Snow Leopardになっているので、もしかしたらLeopardとHBH-DS205は相性が悪かったんでしょうかね。それとも運悪く繋がらなかった?(笑)

 Leopardで検証する素材が今ないので何とも言えませんが、Mac OS Xからでも高音質で音楽再生できるのは、もう至福の時♪ 一度ワイヤレスになったら、もうワイヤードには戻れませんね〜♪

 ちなみにHBH-DS205の後継機HBH-DS205MK2が出てマルチペアリングに期待したのですが、、、非対応(泣) Sony Ericssonから出ているせいなのか、携帯電話とのペアリング専用という位置づけなんでしょうかね。少々残念。マルチペアリングをしたい場合は、ソニー製のDRC-BT30が一番良いような気がします。でも、デザインがなぁ。。。でも(笑)


楽天で格安HBH-DS205を探す
HBH-DS205MK2 | アクセサリー | Sony Ericsson
DRC-BT30 | ヘッドホン | ソニー

Continue Reading

重い腰を上げてSnow Leopardをインストール。その2 0 (0)

おまっとさんです!

 Snow Leopardにアップデートしてから10日ほど経ちました。使用頻度の高いアプリケーションはほとんど問題なく使えております。が、厳密にSnow Leopard対応製品(バージョン)ではないものは、やはり部分的にぎこちない動きをしていますので、徐々にアップデートしなくちゃかな。と、言ったところです。

 他に気になる点というと、OSの起動がLeopardより遅くなったこと。しかも日々?(笑)
 おそらくSnow Leopard非対応のなにかがバックグラウンドで動いているからだと思うのですが、まだ捜索する時間が取れずで。。。と、いうか、いろいろ入れすぎだし、アカウントもずっと移行、移行、移行で使い続けているので、たまにはクリーンインストールしないとかなと言う感じもしなくはありません。でも、面倒だから。しない(爆)

 数日前から64ビットモードで稼働中。
 うん。要所要所で軽い(起動やレスポンス)が良かったりするので、爆速ではありませんが、ちょっとしたストレスの緩和にはなっています。

 もうちょっと予算が取れたら、SSDと8GBメモリを入れたいですね。そうすればもう4、5年は充分に活躍してくれると思います。OSが重たくならなければね(^^;


アップル – Mac OS X Snow Leopard – 世界で最も先進的なオペレーティングシステム

Continue Reading