Lion > Lion 移行アシスタントでつまづく(汗) 0 (0)

この方法が一番っぽい。

Retina MacBook Pro へのアカウント移行がうまくいかなかったので覚え書き(厳密に言うと Retina は関係なし)。

環境はこんな感じ。
 現役で使っている MacBook Pro 13” (Mid 2009) + Lion
  から、
 移行待ち MacBook Pro with Retina 15”(Mid 2012) + Lion
  へのアカウント移行。

×大変便利だった Firewire 経由(USB 接続)のターゲットモードは使えなくなってました。

▲Wi-Fi 経由は 200GB 強あり予想終了時間が約13時間以上とかになっていたので諦める。

△有線 LAN 経由だと 3時間程度(同 200 GB 強)で終了したものの、「いくつかの書類が転送されませんでした」というエラーが出て、ログファイルでは詳細が分からずアプリが動いたり動かなかったり、書類がなかったりはちゃめちゃだったので2回やってみたけど、同じ症状で諦める。
 容量が少ないとうまくいくかもしれません。
 ちなみにルータを通さず、LAN ケーブルをダイレクトに Mac 同士に差しても OK でした。

◎Mac から SSD(HDD) を取り出して、ターゲットモードのように USB 接続(写真参照)して転送。ばっちり OK !

 という結論でした。
 個人的に一番大好きだった Firewire が無くなってから久しいですが、少々手間ですが、やっぱりダイレクトに SSD(HDD) を繋いで転送するのが一番安心のようです。

この方法が一番っぽい。

※途中まで書いたんですが長文になりそうだったので結論だけにしました(^_^;
 ↓

Continue Reading

Lion に QuickTime X をアナログ再インストールする方法。 0 (0)

パッケージを選択して。

ずいぶん前から Safari の QuickTime Plugin が不調だったので、思い切って QuickTime X を丸ごと捨てて再インストールしよう思ったのですが、、、、Lion (Mac OS X 10.7.x) では単体インストールする方法がなくなっていました。
 実は Snow Leopard あたりからなんですが、うっかり忘れてて(笑)こりゃ困ったぞ。と、いうことでいろいろ調べて、統合アップデートをインストールすれば良いらしいということまで分かったのですが、それだと時間もかかるし予期せぬことも起きそうなのでほかに方法はないかな?ということで、以前お世話になった Pacifist というインストーラーから特定のアプリのパッケージだけ取り出してインストールするのを思い出してやったところ、大丈夫そうだったのでご紹介。
 ただし、非公式の方法なので実行は自己責任でお願いいたします。

 用意するものは

  • Pacifist
  • OS X Lion 統合アップデート 10.7.4

 の2つをダウンロード(リンクは記事の最後を参照)。

  1. まず OS X Lion 統合アップデート 10.7.4 をダウンロードしたら、Pacifist に読み込ませます。有料版ですが 15秒待つと試用(フル機能だと思いますが)できますのでちょっと待つとパッケージの内容が表示されます)。
  2. 検索窓が上にありますので、「QuickTime」で検索すると「QuickTime Player.app」というのがありますので選択します。
    そして、メニューの一番左にある Install ボタンをクリックしてインストール!途中メッセージが出ますが気にせずゴー(update など)。の方向で(^_^;
    パッケージを選択して。
  3. 終了すると QuickTime X Player がインストールされていますので起動できれば完了!
    アナログインストール完了!

 ただ、この時点では QuickTime Player だけなので、ブラウザのプラグインは入っていませんでした。ということで、今度はブラウザ用のプラグインをインストールします。

  1. 次は「Internet plug」で検索すると、「Internet Plug-Ins」というフォルダあるので先ほどと同様インストール。
    ブラウザプラグインのインストール。
    すると、Safariはもちろんのこと、Chrome、Firefox なども有効になります。

 以前と違ってプラグインが統合されているので、ある意味楽ちんですね。

 で、肝心の Safari のほうは相変わらず QuickTime が正常に動作せず Apple の公式サイトの動画が相変わらず見れません(汗) Chrome、Firefox では問題なく再生できるのですが(笑)


OS X Lion 統合アップデート 10.7.4
CharlesSoft — software you always wished someone would write

Continue Reading

Lion ログイン時のゲストユーザーを消す方法。 0 (0)

ゲストユーザーがじゃま。

遅ればせながら Mac OS X を Snow Leopard(10.6) から Lion(10.7) にしまして、ごにょごにょと調整中です。って、そういえば、変更した記事書いてないですね(汗) ま、それはひとまずまとめ記事に後回しにしまして、いくつか気になったところから上げていこうかなと思います。

 まず最初が、ログイン時のゲストユーザー項目が消えなかったこと(下の画像)。と、いうよりは、インストール、セットアップ完了後に出てきてしまいました。以前は出なかったのになぜ?

ゲストユーザーがじゃま。

 以前は、「システム環境設定>ユーザとグループ」のところでゲストユーザーを無効にしていれば消えていたのですが、それでも消えません。

以前はこれだけだったが。

 そこで調べたところ、「システム環境設定>セキュリティとプライバシー」のところで、
「画面がロックされているときに、Safari専用で再起動することを無効にする」
 にチェックを入れると、

なんでしょね。

 やっと消えました。

すっきり♪

 細かいところが iOS ゆずり?のユーザービリティ向上が図られ過ぎているのか、かえって今までのような使い方に慣れてきているものからすると、Lion はかえって違和感があるところが多く、いまひとつまだしっくり来ませんね(^_^;

Continue Reading

Lion, MacBook Air, Mac mini 登場。 0 (0)

Lion ちゃんトラブらなければいいなぁ。

Lion ちゃんトラブらなければいいなぁ。

 新しい Mac OS X 10.7 (Lion) が発売されました。

 正直言いますと期待は全然ありませんでした。浮かれる理由が見当たらないというか、新鮮なところが見えてこないというか、まだ未知な隠された部分があるとは思うんですが、今の段階ではわからない。というのが正直な感想です。
 また、発売前段階で使っているアプリケーションが動かないという報告が出ていたり、アップデートがすぐ出ないなど、最近はメインマシン一本でこなしている私としてはリスクが高いので当分インストールは必要ないかなと思っています。というよりは、入れてトラブルを楽しむ余裕が今はない。というのが正直なところでしょうか。暇あったら速攻で入れてますけどね。デベから(^-^;

 さてさて、同時に MacBook Air、Mac mini もリニューアルされました。

 MacBook Air は正常進化+ Lion で、短期出張などの特攻隊長的な Air としては問題ないんではないかと思います。もともとメインマシンという位置づけではないと思いますので、待ち望んでいた人には飛びついて損のないスペックでしょうねぇ。
 個人的に細かいところでは、画面のフチがまたシルバーのままと言うこと。流れから行ったら黒になってもいいころあい?と思うんですが、またまたシルバー。コストなのか何なのかはわかりませんが、何か黒帯になれない理由があるのか気になってしょうがありません。たぶんコストだと思うけど(^^;

 さてさて、毎回なくなるという噂がある Mac mini ですが、今回もきっちりアップデートしてきました。なんだかんだ言って、ホワイトの MacBook よろしく、デスクトップとしてはヘタすると iMac よりもコストパフォーマンス高いんじゃないの?ってくらい魅力度がぐんぐん増してきますね。
 キーボードすら付かない、少々古い時代の Windows ライクな商品ですが、サーバやスペース事情を考慮したデスクトップ Mac を構築するにはかなりのハイコストパフォーマンスではないかと思います。
 そんなこんなで、今回、個人的には一番魅力的な商品だと思っちゃいました(^^)

Apple – OS X
アップル – OS X
Apple – Mac mini
アップル – デスクトップパソコン – Mac mini
Apple – MacBook Air
アップル – ノートパソコン – MacBook Air

Continue Reading

Mac OS X の Automator で複数の画像を自動縮小する。 0 (0)

 複数枚の画像(.jpg)を縮小する場合、特定のアプリケーションを使うのもいいのですが、Automator 搭載の Mac OS X であれば、新たにアプリケーションを導入することなく自動処理をするワークフローを作成できます。

 この方法は Allabout のものを参考にさせて頂き、自分用にカスタマイズしたものを掲載しております。

 必要なものは Mac OS X の Automator アプリケーション。
 Mac OS X がインストールされていればアプリケーションフォルダに存在しますので、特にインストールなどの必要はありませんが、入っていない場合は OS のバージョンが古いと思われますのでバージョンアップが必要になります。
 ※Automator が入ったバージョン忘れてしまいました。すいません。

 自分用にカスタマイズしたワークフローは以下のようになっています。

  1. 縮小したい元の画像フォルダを指定する(ファイルダイアログを開きます)。
  2. 元のフォルダを複製。
  3. 出力結果を「縮小画像出力結果」フォルダに名前を変更。
  4. 複製したフォルダ内の jpg だけを指定する。
  5. jpg のみ 640 px で縮小する。
  6. 縮小したファイル名の最後に _s を付加する。

 と、いった感じです。

 注意点は、
 

  • フォルダごとコピーして処理するので、jpg 以外のファイルがある場合は後で捨てるか、予め捨てておく必要がある。
  • 2回以上処理する場合は、「縮小画像出力結果」フォルダをいったん捨てるか、名前を変更してから処理する。

 実際のワークフローは画像を見て頂くとして、とりあえず使って見たい。と、いう方は記事の一番下からダウンロードしてくださいませ。

 ファイルは2種類ありまして、

  • アプリケーション形式(.app) だと完全自動。
  • ワークフロー形式(.workflow) だと Automator が開きますので、編集して画像サイズやファイル名などをお好みに合わせて編集できます。

jpg 自動処理。

[download id=”19″ format=”2″]



課題としては、

  • 出力フォルダを毎回指定できるようにしたい。
  • 縮小サイズを Automator で編集しなくても使えるようにしたい。

 と、いったところですが、いまいち Automator の使い方がわかっていないので今回も挫折しましたが、もうちょっと使いこなせるようになると、画像に限らず、自動処理がかなり楽になるのですが。。。

Automator の使い方 – [Mac OSの使い方] All About

Continue Reading

Boot Camp アシスタントでパーティションが復元できない、作成できない場合の解決方法。 0 (0)

 MacBook Pro に入れていた Boot Camp 上の Windows XP が不要になったのでパーティションを削除しようとしたところ、以下のようなメッセージが出てパーティションが変更できなくなりました。

 Boot Camp アシスタントは使えません。
 この設定アシスタントを使用する前に、システムソフトウェアをアップデートしてください。

Boot Camp アシスタントが使えない状態。

 で、調べてみても回答に結びつくものが検索にかからなかったのですが、久しぶりにアップルの公式ディスカッションを見に行ったら、同じ問題のものがあり解決しました。

 やり方がわかってしまえば簡単ですが、アプリケーションのはき出すエラーメッセージだけでは絶対たどり着けないので、自分のメモ用に記録。

  1. 最初に、Mac OS X のインストールCD or DVDディスクで起動します。
  2. ディスクユーティリティが起動できる状態までインストールウィザードを進んで、ディスクユーティリティを起動。
  3. ディスクユーティリティで、Mac パーティションを選択して、メニューにある「ジャーナリング記録を開始」をクリックしてオンにします。
  4. ジャーナリング記録を開始にする。

  5. 以上で終了。再起動して、Boot Camp アシスタントを起動すると、無事にパーティションが変更できるようになります。

無事に復活。

 以前はこんなことはなかったのですが、どうも Snow Leopard にしてからいろんなところで細かい壁に遮られますね(^_^;

 ちなみに Windows は必要なくなったのではなく、Parallels Desktop のバーチャルディスクで使う方が多いので、直接ネイティブで使う必要がなくなった。と、いったところです。
 Mac OS X 上で動いてしまった方が何かと便利ですからね〜。少々 Boot Camp 経由よりメモリ消費が多いような気がしますが。。。(汗)

Apple Discussions – Japan: 「Boot Campアシスタント」は使えません。
Apple Discussions – Japan: Boot Camp アシスタント
Apple – Support – Discussions – Bootcamp Asst. asking me to update …

Continue Reading

Snow Leopard (Mac OS X 10.6)でBluetoothが使えなくなったときの回復方法。 0 (0)

Snow Leopard にしてからどうも不安定なBluetooth

 先日、Snow Leopard(Mac OS X 10.6)を使用中、Bluetooth接続(ドライバ?)が突如暴走しまして、やむなく再起動したらお亡くなりになりました(汗)

Snow Leopard にしてからどうも不安定なBluetooth

 ドライバ関係?だから、OSからの再インストール?と、思って調べていたら、こちらの解決方法でばっちり戻りました。感謝感謝。

Mac OS X Leopard Bluetooth(ブルートゥース)が使えなくなった場合の対処法SHN JAPAN | SHN JAPAN

 紹介されているところはLeopardですが、Snow Leopardでも同様でした。

 何かあったときにPRAMリセット。いや〜、かなり久しぶりにやったような気がします。OS 9の時はしょっちゅうでしたけどね(笑)

 マウスとヘッドフォンをBluetoothで使っているので、死活問題になっちゃうので、大事に至らず良かったです。気のせいか不安定だったBluetoothヘッドフォンも安定度が増したような気がします。

PRAMリセットの方法

  1. コンピュータを終了します。
  2. キーボードで「Command」、「Option」、「P」、「R」の各キーの場所を確認します。手順 4 でこの 4 つのキーをすべて同時に押す必要があります。
  3. コンピュータの電源を入れます。
  4. 「Command + Option + P + R」キーを同時に押し続けます。このキーコンビネーションは、グレイの画面が表示される前に押してください。
  5. コンピュータが再起動し、2 度目の起動音が聞こえるまで、キーを押したままにします。
  6. キーを放します。

【追記】
 1.の時、コンピュータを完全に終了します。再起動だとダメのようです。

Mac の PRAM および NVRAM をリセットする

Continue Reading

AppleがFLASHを採用しない理由をジョブズ氏が表明。 0 (0)

 Apple CEOスティーブ・ジョブズ氏がFLASHを採用しない理由を発表したそうです。

 詳細はニュースソースを見て頂くとして、Mac上で動いているFLASHってほとんど進化してないんじゃないかってくらい動作速度が遅くてマシンパワーを食らうんですよね。
 WindowsとMacで同じサイトを開いたことがある人はよくわかると思うんですが、とにかく遅い。激しくグラフィック動くFLASHだと、その差は歴然。SafariはもちろんのことFirefoxも落ちやすい原因になります。

 ついついジョブズ氏の発言が大きく取り上げられるのでジョブズ氏が一方的に悪者っぽくなってしまいますが、実際に使用していても何でこんなにWindowsと違うんでしょ?と、思うところは今もなお変わりません。技術的にやはり難しいんでしょうね。

 もともとはMacromediaのFLASHなわけなので、個人的にMacromediaファンだった人間としてはAdobeさんにもっともっとがんばって欲しいなー。っていつも思っています。いつか採用されるように。。。

 まだまだFLASH Warsは続きそうです(^^;


Thoughts on Flash
iPod情報局: iPhoneやiPadへのFlash非搭載について、ジョブズCEOが声明を公開

Continue Reading