さっそく新Mac mini(Early 2009)の分解画像。 0 (0)

 先日出たばかりのMac mini(Early 2009)分解画像が、分解記事でおなじみのiFixitさんで、さっそく公開されております。いやはや。何とも仕事が早い(^^;

 基本的なバラ仕方は初代から大きく変わっていないようですが、内部が少し変更されていますね。でも、大変度合いは一緒そうです。
 個人的に、購入検討に二の足を踏んでしまうのが、このバラシ方法。

 ノートブックはメモリやHDDの換装が飛躍的に簡単になった一方で、なぜかiMac含めて、Mac miniはシゴク面倒なんですよね。コンシューマという機体故に、個人でばらすことを考慮されていないのかな。なんて思っていますが、デスクトップももうちょっとバラしやすい構造にしてくれると嬉しいなぁ。って思います。


Mac mini A1283 First Look
アップル – Mac mini – もっともエネルギー効率が高いデスクトップパソコン。いちばんお求めやすいMac。

Continue Reading

MacBookのACアダプター。ここだけ売って欲しい。 0 (0)

 先日、iPhoneが少々不可解な動きをしていると言いましたが、今度はMacBookのACアダプターが少々怪しいことに。

ちょっと危険。

 アダプターを抜く際に、取り外しの出来る差し込み部分の、ケースのはめ込みが弱くなって、ちょっと開いた状態になっています(汗)
 わりと道具は丁寧に扱う方ですが、この部分って、もとからあまり強くないなぁ。とは思いつつ、この部分をしっかり持って取り外さなかったのが行けなかったんでしょうね。でも、この部分をしっかり持って抜く人って少ないような気もするんですが。。。だいたい本体の真ん中当たりを持って抜いちゃいません?

 幸い通電は問題なく、ちょっと緩い程度で、ちょっと不安な日々ですが、これまた幸いにして、近所にAppleショップがありますし、先日再オープンしたソフマップ内にもApple専門店が出来たので、いざとなったらすぐ買えるので、即ポチッが必要ないのが幸いでした。
 でも、この部品だけって通常は売っておらず、丸ごと買うことになり、諭吉さん近く飛んでいくのよねぇ(滝汗)
 現行MacBook(Late 2008)が出たとき、アダプターもアルミにして欲しかったわん。


Apple MagSafe電源アダプタ(60W) – Apple Store (Japan)

Continue Reading

白いMacBook安すぎるかも。 0 (0)

 新しいMacももちろんよいのですが、密かに?素晴らしい話題も。
 
 現行(Late 2008)MacBookは、自慢のユニボディ(アルミニウム)で、確かに樹脂の白いMacBookと比べると、質感がやっぱりいいよねぇ。と、思うんですが、珍しく白いMacBookも平行販売されています。
 しかも、マイナーアップデートされており、性能的な部分はユニボディとほとんど一緒になりつつ、Firewireが残ったままで、HDDの容量などの違いは少しありますが、約3万円近くお安いです。
 ヤマダ電機とかのポイントを含めて計算すると、実質8万円くらいで買えちゃうんですけど(汗)
 これをお得と言わず、何と言いましょう。個人的に、今、一押しですね。このMacBookホワイト。
 Macはじめたい!なんて人には、ちょーちょーエントリーモデルではないでしょうか。

 ・・・と、いうか、私が一番欲しい(笑)


MacBook – Apple Store (Japan)

Continue Reading

MacでWindows用テンキー(ELECOM TK-UOHBK)を使ってみる。 0 (0)

ELECOM 10key

 Macでテンキーを使っている人は稀なせいか、Mac用のテンキーというのはかなり需要が少ないらしく、ほとんど対応をうたっている製品がありません。以前はもう少しあったような気がするのですが、最近は特に見かけません。
 今、ググると、サンワサプライのNT-M5UWというモデルが検索によく引っかかると思うんですが、先日、正規アップル取扱店に行ったところ、やはり同じ物がありました。
 ただ、この製品。残念なことに、BS(delete)キーすらありませんし、「000」または「00」キーもなく、また、NumLookもなく、カーソルキーとしても切り替えられず、まさに「10キー」くらいしか使えず、ちょっと役不足です。

 ちょっと前置きが長くなりましたが、それじゃ、恒例のWindows用のものを使いましょう。って、ことで、ELECOMのTK-UOHBKというお安いモデルがあったので試してみました。

 結果、バッチリ動作しました!
 初期接続時に、認識確認用のウィザードが出ますが、無視して、動作が確認できれば問題なしです。

 OS9時代には、ほぼあり得ないことですが、OSX以降、知っている人も多いと思いますが、Windows用のマウスやキーボードなど、結構ドライバなしですんなり動くものが多いので、ありがたいですね。

 もちろん、ご購入、使用は自己責任で。


ELECOM(エレコム) USBテンキーパッド [TK-UOHBK]

Continue Reading

新MacBook、MacBook Pro(Late 2008)は6GBいける? 0 (0)

 先日、新MacBook、MacBook Pro(Late 2008)で8GBのメモリが搭載できるかも。。。でも、残念! と、いう記事を書きましたが、どうやら6GB(4GB+2GB)は載せられるらしいです。

 5GB(4GB+1GB)では不安定と言っていましたが、では、なぜ6GB(4GB+2GB)がいけるのか不明ですが、既に6GBメモリを付けたオプション販売をしている海外のサイトがあるなど、かなり信憑性は高そうです。ま、動くってだけで、安定しているかどうかまではわかりませんけど。

 素人が使う分には4GBで十分かと思いますが、仕事でバリバリ使う人にとっては、いくらあってもいいわけなので、ちょっと明るい兆しですし、もし6GB対応だとすれば、後発のモデルは間違いなく、いずれ8GBまで載せられるのではないかと思います。

 ラップトップにそこまで必要か?って、言われると微妙ではありますが、既にデスクトップと同等のCPUが載っかっちゃってるのが普通の時代になりましたから、それに見合うだけのメモリ容量は必然的に要求してしまうのは仕方ないことなのかなぁ。と。。。


Macbook and Macbook Pro Can Handle 6 GB RAM
Confirmed: New MacBooks Support 6GB RAM
6GB of RAM possible in new MacBook and MBP | The Apple Core | ZDNet.com

Apple Store(Japan)

Continue Reading

ハイバネーションスリープからの復帰らしい。 0 (0)

初画面につき。

 先日、MacBookバッテリー稼働中。スリープからの復帰のさい、なっかなか復帰せず、諦めて電源ボタンを長押し(電源オフ)しようと思ったところ、画像のような状態になりまして、「え!?なにこれ!」という、はじめて見る画像にちょっと冷や汗が出ました。

 見たことがない画像だったので、すかさずiPhoneで撮影。PhotoShareにアップしていたところ、ハイバネーションスリープからの復帰状態。と、いうことがわかりました(教えてくれた人ありがとう!!)。

 この復帰画面に至るまでが、真っ暗な画面が続き凄く長いので、一瞬フリーズしたと思うほどです。
 ハイバネーションスリープは、完全にパソコンの電源が落ちた状態になり、その直前までの状態を完全に保存しますので、その復帰に偉く時間が掛かります。下手すれば、電源落とした方が早いんじゃないかと思うほど。ただ、直前の状態に復帰できるため、利便性はこちらのほうがもちろん上ではあるんですが、もうちょっと速く復帰してくれればいいですね。

 PhotoShareは、Kaz.ancでやってます。


ハイバネーションとは 【hibernation】 – 意味・解説 : IT用語辞典

Continue Reading

やっぱりうちのMacBookにメモリ4Gは無理っぽい。 0 (0)

カナシスデス===

 Leopardが64bit対応になることで、当初、3Gまでしか認識しないMacBook(Mid 2007以前)がLeopardにすることで4Gまで使えるようになるんじゃないかって噂がありましたが、やはり物理的に無理なものは無理ー。と、いうことで結論づけました。
 いつもお世話になっているMactrackerさんの情報が更新されたのですが、そういった記述はありませんでした(3Gまでってこと)。100%信頼に値するものではありませんが、間違いも少ないので、ダメっぽいですね。残念。。。

 でも、救いなのは、Leopardでメモリ管理が少し賢くなったのか、消費量が少ないような気がしますね。


Mactracker – get info on any Mac
【個数限定超特価!!】200pin PC2-5300(DDR2-667)対応 DDR2 SO-DIMM 2GB 増設メモリ

Continue Reading

Late 2006 MacBookでも最大3GメモリOKでした。 0 (0)

Apple非公式モードはやくも突ニュー(笑)

 現行(3代目)のMacBook(Mid 2007)で最大メモリ3G搭載可能(Apple非公式)という記事はいっぱい見ますが、2代目MacBook(Late 2006)で積んだという記事は日本では発見できず。でも、Mactrackerや海外では搭載OK!。そして、Intel Core 2 DuoのCPU搭載機ならいけます。と、いう記事をチラホラ見かけたので、思い切って2Gメモリを購入。

 結果、私の使っている2代目MacBook(Late 2006)でもバッチリ2Gメモリを認識して、最大3Gメモリを獲得しました♪
 BootCamp上のWindowsXPでも問題なく認識。

 通常、同一サイズのメモリを2枚差すこと(デュアルチャンネル)で最大レスポンスを発揮するわけですが、別にデュアルチャンネルじゃなくても人間にはその差は分かりませんでした(笑)
 また、Leopardにすることで4G(2G+2G)まで認識するんじゃないかって話もありますが、それはOSが出てから考えよう。って、ことで、2G+1Gと言う構成で今回は落ち着きました。
 これでParallesDesktopが少し楽になるかも。


【代引eコレ クレジット可!】【在庫目安:あり】2GB PC2-5300 DDR2 667 200pin SO-DIMM [永久保証]

Continue Reading
1 4 5 6