Snow Leopard + CANON MP640は64ビットモードでネットワーク接続できました。 0 (0)

 先日、Snow Leopardにしてから、CANON PIXUS MP640プリンタがネットワーク接続できないと嘆いていたのですが、64ビットモードで立ち上げると認識することが判明!
 とりあえず、アップルから提供されている現在のキャノンプリンタのドライバv.2.2 + CANONのドライバv.10.26.1.0では、これしか回避方法がなさそうです。

64 bit mode de.

 64ビットモードでプリンタを追加後、32ビットモードで起動しても使えました。
 USBモードと違い、プリンタとスキャナが単独登録となりますが印刷が出来るようになったので、後ほど、正式に対応ドライバが出るまではこれでひとまず良しとしましょう。

 ちなみに、iP4100Rも全く同じだったので、同種のネットワークプリンタは64ビットモードで起動すると認識するかもしれませんね。

Continue Reading

New iMac(Late 2009)のビデオが日本(字幕)で公開。 0 (0)

 本国で公開されているNew iMac(Late 2009)の紹介ビデオが日本でも公開されました。

New iMac (Late 2009)

 ユニボディのMacBook Proあたりから日本語字幕仕様付きで公開という、私が待ち望んでいたかたちが継続されるようでとっても嬉しいです。
 Macが好きな人はもちろんですが、まだMacに興味ない人にもぜひ見てもらいたいな思います。
 Appleに興味を持ってもらうもよし。ふーん。と、思うもよし。いろんな意見が聞きたいですね。

 できれば、本国のCMの字幕版も見てみたいなぁ。


アップル – デスクトップパソコン – iMac – 究極のオールインワン。

Continue Reading

New iMac & MacBook見てきて。 0 (0)

 新しくなったiMacとMacBookを近所の電気屋さんで見てきました。
 
 パッと見、大きな変化がないためわかりにくいですが、ちゃんとポップ(価格表)が新しくなっていました。何より、27インチがデカイのですぐわかりました(笑)

 iMacを見に行って必ず試すのが、某サイトのHDビデオ再生のフル画面再生。
 27インチで試したのですが、かなりなめらかになってましたね〜。ほとんどコマ落ちすることなく実用レベル。ついつい欲しくなってしまいそうですが、いかんせん置くところがありません(笑) 
 その横で旧型機の20インチが数万円引きで処分待ち。のほうが更に惹かれてしまいましたが、やはり置く場所が。。。とりあえずがまん(笑)

 質感等々はさほど変化がなくパッと見、新鮮さはありませんが、最初からワイヤレスのキーボードとマウスはかなり魅力的ですね。大きくなればなるほど離れて扱うことになるワケなので、自由なポジションで作業できるというのは嬉しいものです。

 さて、MacBookのほうですが、表面のしぼしぼがなくなり掃除や汚れ対策が旧型機より楽そうです。ユニボディですが素材はポリカーボネート製を継続。ここがMacBook Proとの境目のひとつ。ですが、上部パネルが一体ものになったおかげで、以前よりもかなり耐久性が上がったんではないかと思います。最初からあるヨレヨレ感も旧型に比べて少なかったです。ボディが違うだけ(他にもSDカードスロットがないとかありますが)これが10諭吉で手に入るってお買い得だよなぁ。BootCampでWindowsもだいたい遜色ないし、Windows機用として買おうかな。って、思っちゃうほどでした。
 

  私のタダの勘違いではあるのですが、新型のMagic Mouseは完全に機械的なロジックがないのかと思っていたら、クリックは従来と変わらず普通のカチ、カチとボタン式なんですね。マルチタッチはホイールスクロールやブラウザのページ移動等の操作だったんですね。また、裏面のデザインが野暮ったいのも。。。や〜、ちょっと残念でした。でも、キーボードの方は欲しい。

Continue Reading

New iMac & MacBook & Mac mini(Late 2009) 0 (0)

 新しいiMac、MacBook、Mac mini(Late 2009)が、だいたい?予定通りでました。
 今回は(も?)ビッグマイナーチェンジと行ったところでしょうか。

 iMacは21.5インチと27インチ。さらに大きくなり、日本の家庭事情を考えるとそろっと限界点のような気がしますが、それでも広大なデスクトップは普段ラップトップを使っている私としては羨ましい限り(^^;
 一番下のグレードは118,000円〜ということで、コンシューマ向けとしてとてもお求めやすく、なおかつ、ちょっと前までは下位グレードだと結局アップグレードパーツを追加しないとあまり使えない。と、いうことが多々ありましたが、最近のアップルに限っていえば、ヘビーユーザーでなければ充分そのままでも使える状態だと思います。
 値段だけ見るとポチリたくて仕方ありませんが(爆)、いかんせん置く場所がありません(笑)

 MacBookはユニボディに。でも白のままで丸みが少し増えました。
 またまたMacBook Proとの境が無くなりました。しかもメモリの仕様も同じに。。。逆に考えると、次期MacBook Proのメモリ仕様が変わる。か、さらに詰めるようになったりする可能性が出てきたのかもしれませんね(ちょっと願望)。
 これまた100,000円を切っています。安すぎます。MacBook Pro13”との細かい差異はあるものの、コストパフォーマンスを考えると断然MacBookをオススメかなと思います。

 Mac miniは順当アップデートといった感じで、搭載メモリの拡大など。
 なくなるという噂がずっとありますが、アップルさんがんばって出し続けるようですが、コンパクトなデスクトップ。と、いうよりは、個人サーバ構築者向け。と、個人的には位置づけています(笑)

 マイナーアップデートが続いているアップルですが、PC全体的に目玉になるようなもの(技術)が少ないので、それは同じパソコンなのでやむを得ないのかなと思います。が、Macに興味を持った人には、更にお得なモデルとなっているのは間違いないのでオススメしたいです。

 さてさて、近いうちに現物が見れるかな。買うわけではありませんが(笑)


アップル

Continue Reading

USキーボードの、かな、英字入力切替のわずらわしさが少し解消(私的編) 0 (0)

 いや〜、おばかさんというのはいるもので、、、ここに(爆)

 と、いうのもの、今年、MacBook Pro 13”(Mid 2009)を導入にあたり、初USキーボードにしたわけですが、JIS配列との決定的な違いというか、無いキーが、「かな」「英字」の1発入力切替キー。JIS配列10数年となると、やっぱり今でも癖で押したくなるもの(笑)
 しかし、USキーボードによる1キーでの切替は少々非現実的。ファンクションキーに割り当てれば出来なくもないのですが、そんな遠いキーを毎回触りたくないし、ハードウエアコントロールが割り当てられている(画面光度や音量など)をつぶすのももったいないので、やりたくない。と、いうことで、日本語入力にはATOKをもともと利用しているので、3キーによる割り当てをしていたのですが、、、デフォルトのショートカットカスタマイズ項目を見ると、2キーで楽々切替が出来ていることが判明(汗)
 なんてことはない、「前の入力モードに戻る[command]+[space]」を利用すれば良かったんですね〜(笑)

 英語の前は日本語、その前はもちろん英語。と、3言語以上使い分ける人なら話は別ですが、2言語しかたいがい使わないわけなので、常に切り替わる選択になる。ってわけでした。

なんとも。普段いかに使っていないかです(笑)

 デフォルトの設定とかユーティリティとかほとんど見ないので、これは少々盲点でした(汗) もう1度くまなくOSをひっくり返して見直す必要がありそうです(笑)

Continue Reading

初SSD導入 for MacBook Pro 13”(mid 2009) ; OCZSSD2-1C128G その4 0 (0)

 SSD導入から約2ヶ月経ったわけですが、結論から言いますと、、、HDDに戻してしまいました(汗)

 一番の理由は、仮想メモリを使い始めたさいに、HDDとのレスポンス差がほとんど無い。むしろ遅いときがあったのが理由です。
 OSやアプリケーションの起動はバカッ速なのですが、仮想メモリが2GB、3GB、4GBとなると、今回導入したSSDでもHDDでも同じ。という結果。もっと高性能なSSDなら別なのかもしれませんが、さすがに128GBで数万円の投資はちょっと無理なので、今回は容量も不足になりかけたので、HDDに戻しました。

 当初、物理メモリを増やそうかとも思ったのですが、全部で約6諭吉。。。320GBのHDDが約6漱石で手に入ることや、SSDの信頼性や耐久性面でまだ不安が残ることを考えると、やはり投資は出来ませんでした。流通量が違うとはいえ、HDD安すぎます(笑)

 320GBで3諭吉くらいで買えればいいのですが、、、SSDはまだまだセレブなアイテムですな(^^;

Continue Reading

初SSD導入 for MacBook Pro 13”(mid 2009) ; OCZSSD2-1C128G その3 0 (0)

 MacBook Pro 13”にSSDを導入後、はやいもので1週間。簡単に良いところ悪いところをまとめ。ですが、装置や動作、設定環境により一概に言えるものではありませんので、参考程度に。

【良い点】

  • とにかく起動の速さ。これはHDDと比べるに足らず。OSはもちろんのこと、アプリケーションの起動もかなり高速化。Safariが常に1〜2秒で起動できちゃう。電源入れて、ちょっと落ち着く。。。まもなく即仕事。見たいな感じでしょうか(^^; 現時点で長くても50秒(平均45秒)程度で起動完了してます。
  • 無音。どんな良いHDDでも経年老化でちょっとずつ音が出てきますが、その心配が全くない。静かなのが好きな私には最適♪
  • 持ち運びに気を遣いにくくなる。極端に言うと気を遣わなくていい。プレゼンやちょっとした部屋移動。外での使用も強気で行ける。

【微妙な点】

  • 仮想メモリを使うとき、HDDに比べて速度低下がかなり抑えられるのでは?と、思っていたのですが、それほどでもない。これはSSDの性能に比例すると思うので、もっと高価なSSDだと仮想メモリを使用しても速いのかも。今後取り付けるのSSDに期待ですね。

【悪い点】

  • 何はともあれコストパフォーマンス。HDDが1TBで8千円台まで下がって来ている中、128GBで4万前後ですから。また、耐久性がどれほどのものかまだ未知の部分が多いので、ハイリスクハイリターンと言ったところでしょうか。バックアップはお早めに。これしか今は回避方法がないと思います(^^;
  • 長いアップデート時に不安になる。悪い点とはちょっと違いますが、OSのアップデートや大きなアプリケーションファイルのアップデートの時、プログレスバーが止まったままの時や、進捗状況がわからないアップデート画面時に、固まってるのか進んでいるかの判断材料がない点です。HDDの場合は音がわずかにするので動いてるのか止まってるのかある程度わかりますが、、、これは慣れるしかなさそうです。

 総じて、満足度は70%かな。

Continue Reading

初SSD導入 for MacBook Pro 13”(mid 2009) ; OCZSSD2-1C128G 0 (0)

 Mac OS XはSnow Leopardで盛り上がっているところですが、ちょっと時間がないため置いておきまして、

 到着したSnow Leopardアップデートプログラム

 ここのところHDDがどうも良くない様子(速!!)で、でも追加HDDを買う余裕もないので、約2ヶ月放置していた(爆)SSDをひとまず導入することに腹をくくりました。

SSD。やっぱ速いよ姉さん!(笑)

 人生初(大げさ)となりますSSDは、OCZの2.5インチSATA Core Series 128GB OCZSSD2-1C128G。あまり情報がなく、入手時も破格だったのであまり期待できないかなぁ。と、思ったのですが、インストールも全く問題なく、起動は当然激速になりました。ちゃんとした数値で言うと、

 HDDの時は 起動>ログインウインドウまで約45秒>起動完了まで1分30秒以上。もろもろで約2分半。へたすれば3分くらいかかる時も。これはいろいろアプリを入れているためなんですが、プラス、HDDの寿命などで少しずつ長くなっていきます(汗)

 それが、SSDにしたら、起動>ログインウインドウ>起動完了までが約45秒ほど。
 クリーンストール直後だったら30秒かからないかもしれない。

 shiyouji爆速感。ってほどまではいかないんだけど、今までは電源入れて起動完了までちょっとしたコーヒーブレイクのような時間をつぶす必要があったんだけど、それが必要なくなった感じです。
 プラグインを数個入れているSafariが約1.5秒でアイコンが1回ないし2回しかはねないデフォルトインストール時かのような起動の速さはやっぱり凄い!SSD!って思っちゃいました。
 また、デジカメ写真を納めた比較的大きめのファイルがいっぱいあるフォルダもスカッと開くのが嬉しいです。

 ただ、当然、アクセス音が全くないため、何かをインストールしているときに止まったようになるとホントに動いてるの?ってのが確認できないので、その点は少々不安になります。iStat Menusというアクセスランプを表示する物を入れておいた方がいいかもしれません(私は既に入れています)。

 さてさて、速くなったのはいいのですが、耐久性が気になりますね。どのくらい持つのでしょうか。また、プチフリと言われる現象もそのうち出るのかな。今のところ全くありませんが、後ほどまた変わったことがあればレポートしたいと思います。


OCZ Technology | Welcome!

 ※余談ですが、アカウント移行時にHDDを必ず本体〜Firewire接続する必要はなく、外付けのHDDケースや接続ケーブルを使えばUSB経由でもOKで、Mac本体が死んでもHDDが生きていればアカウントを復旧する手立てはありますということで、意外と知らない人が多いみたいなのでメモでした。

Continue Reading