IODATA – Blu-Ray ドライブ BRD-U8DM を導入。Mac 編 0 (0)

ぶるれい。

DVD-R(4.7G)でのデータのバックアップがネバーエンディングストーリー並みに果てしなくしんどくなってきたので、ついに!(ってほど大げさではありませんが) IODATA Blu-Ray ドライブ BRD-U8DM を導入しました。

ぶるれい。

 1枚で最大 50GB バックアップが可能!恐ろしい時代やで〜(笑)

 ということで導入したのですが、実は Mac 対応を歌っていません。
 というよりは、Mac 自体がこの記事を書いている現時点で Blu-Ray ドライブを搭載したモデルが出ていないため、公式なドライブがほとんど存在しません。
 ですが、最近は動いちゃうドライブが多く、その中の一つです。
 もちろん対応をうたっていないので動かなくても自己責任というのをお忘れなく(^^;

 当方の環境は、

  • MacBook Pro(Mid 2009)
  • Mac OS X 10.6.8
  • Toast 10

 です。

 データディスク(Mac/PC) 25GB で約30分前後で完了。
 
 ライティングは純正のディスクユーティリティでもいいようですが、個人的には Toast をオススメします。安定していますしドライブの対応も早いですから昔から愛用しています。

 こんなことならもっと早く導入しとけばよかった(^^;

 さてさて、実はそれがメインの導入目的ではありませんで、ネットワークダビングが要であります。そちらはまた後ほど♪

BRD-U8DM | ブルーレイ(Blu-ray Disc)ドライブ | IODATA アイ・オー・データ機器
Roxio Toast 11 Titanium – 概要
Win用Blu-rayドライブをMacでも使っちゃえ:林 伸夫「Long and Winding Mac」

 Mac にはまだ(2011.09現在) Blu-Ray ドライブ搭載したモデルは出ていません。理由はわかりませんが、テレビチューナーや外部コンテンツの入力をさせないで自社コンテンツに引き込む作戦?なんて勝手に想像していますが、、、、(^-^;

Continue Reading

Lion と MacBook Air を生見。 0 (0)

GRAFAiN

遅ればせながら、新しくなった MacBook Air(Mid 2011) を先日みてきました。
 あわせて、新しくなった Lion(Mac OS X) もまだ自分の Mac には入れてないので触ってきました。

 Lion のほうは、「ま〜、こんなものだよね」ってことで置いておきまして(笑)、MacBook Air のほうは Lion 効果なのか再チューニングされたのか、また1段速くなっているような気がしました。
 店頭のためデフォルトのアプリケーションしか試すことしかできませんが、HDD の MacBook Pro よりも断然気持ちいい。通常使用時はもちろんなのですが、起動、終了も激速!(※再起動するときはお店の人に断りましょう)。

 短期出張とかプレゼンテーション頻度の高い人には俄然おすすめだわ〜。という感じです。あとはノマドワークが多い人やヘビーアプリケーションの必要ない人ですね。

 個人的には容量的にもメモリ的にもマックスにしても足りないのでメインマシンにできず、また、出張やプレゼン、ノマドワークも苦手なので今回も手を出そうか否かは悩ましいところです。
 ただ、次期 MacBook Pro は同じタイプの SSD を搭載してくるんではないかという予想もあるので、MacBook Pro 13” SSD 512GB、最大メモリ 16GB(現在非公式) なモデルが出たら予想 40 諭吉弱でも手を出しちゃうかもしれませんねぇ(^^;

Apple – MacBook Air
アップル – ノートパソコン – MacBook Air
Apple – OS X
アップル – OS X

Continue Reading

急遽 Buffalo – 無線 LANルーター WHR-G301N を導入。 0 (0)

まーまーいいかんじ。

 iPhone 4 を買ったときにもらった無料の FON の接続が、ここ最近は毎日のように止まってしまい、いろいろ調べて試してみても改善しないので、やむなく別の無線 LAN を導入。もらったときからイマイチ調子はよくなかったのですが、ま、無料だから仕方ないよね。ってことでキッパリ諦めまして、おなじみ?のバッファローを取り急ぎ導入しました。

 正直なところ値段重視で選んだのですが、FON より高速。というよりは、やはりもらったやつが不調だったんでしょうかね。体感的に明らかにサクサク読み込んでます。
 あ、単純に無線LANも高速化してるのか(^^;

まーまーいいかんじ。

 MacBook Pro はもちろんなのですが、iPhone、iPod touch、Eye-Fi Card、プリンタも無線LANオンリーの設定にしていたので、無線ルータがなくなると作業が一気に滞ってしまいました(^^;
 再設定に少々時間がかかりましたが、バッファローは何台も設定してきたため、また基本的なインターフェイスや設定方法がほとんど一緒なので説明書を見なくてもできたので、その点は楽々でした。

 設定中に気づいたんですが(笑)、最近はやりのエコモードというのがついてました。

少し電気代が安くなる?

 無線も有線もパイロットランプもオフにする完全スリープモードやユーザー設定、時間、曜日で結構細かく設定できるのでなかなか面白い機能ですね。
 日中や寝ている時間はオフにしておけば、少し電気代も抑えられて省エネ出来るかもしれません。

 とりあえずこれで様子を見つつ、余裕があれば以前のように無線LANはデュアル体制にして安心したいところです。

〈エアステーション エヌフィニティ〉 11n対応 11g&b 無線LANブロードバンドルーター ecoモデル | WHR-G301N

Continue Reading

MacBook Pro 13” を SSD にしてから気になること。 0 (0)

 昨年末、MacBook Air に対抗すべく(笑)、メイン機の MacBook Pro 13”(Mid 2009) に2度目の SSD を投入しました。

 基本的には動作も速いしイラつくこともなく、なにより嬉しいのは OS の起動と終了が爆速になったので、ついつい起動しっぱなしにすることもなく、使いたいなぁ。と、思ったときに起動して、終わったら即終了できるのがありがたいです。

 なんですが、ひとつだけ気になることがありまして、これは以前の SSD でも同様だったのですが、ディスクのアクセス権がよりいっそう壊れやすいように感じます。

 MacBook Air は持っていないので同じような症状になるかわかりませんが、実用上それほど困ることはないものの、高速化の副作用なのかハードウエア的に相性がよろしくないのか素人に判断が付かないので、あんまり放置しておくとアプリケーションが立ち上がらなかったり設定が飛んだりすることもあるのでちょっと気にかけておかないといけない部分かなと思いました。

今回導入した SSD
SuperTalent 2.5インチ SSD 256GB MLCモデル [SAM56GM25S]

1回目に導入したSSD
OCZSSD2-1C128G

Continue Reading

MacBook Pro 13”(Mid 2009) に 2度目の SSD 導入。 0 (0)

 ソーシャルメディアで繋がっている人たちの中で MacBook Air に買い替えてる人が多く、「いいよ」「いいよ」とかなりの絶賛ぶりを、指をくわえて見ている今日この頃ですが(^^; だからといっておいそれと買えなかったのが悔しかったので(笑)、ちょうどハードディスクが怪しい挙動になってきていたので休みに入る前にと MacBook Pro 13” を SSD にアップグレードさせて上げました。

SSDはいいよ。

 今回導入したのは SUPER TALENT の SSD。ですが、中身はサムスンだそうで、このタイプには東芝製だったかな?もあるようです。
 購入したショップは Mac でおなじみの秋葉館さん。そういえば久しぶりの買い物でした。。。(?)(笑)

 MacBook Pro へのインストールは Apple 公式マニュアルを見てもらうとして、いや〜、速いですね。さすがに。爆速というわけではない?けど、気持ちいい。
 MacBook Air にかなうかどうかわかりませんが、今までのアカウント環境設定のまま、ハードディスクだと約3分。ヘタすると5分くらい起動に時間がかかったんですが、それが約50秒まで短縮。Firefox も嘘のように速く起動しますし、何より音がしないのが嬉しいですし、個人的に一番気になっていた移動のさいの衝撃をほとんど気にしなくていいのは嬉しいですね。今度から外でも積極的に使おうかな〜。って気にさせますし、考えています♪ オサレなカフェでできるビジネスマンを気取ってみたり(笑) ま、冗談はともかく、

 不安要素としてはやはり耐久性でしょうか。でも、MacBook Air にもデフォルトで採用されたくらいなので(厳密には MacBook Air は専用チップなので違いますが)、案外言われるほど耐久性は問題ないのかな?と、ふと思って、自分に言い聞かせてみたりしています(^^;
 まだまだ SSD が出てから年数が経っていないので実証結果が出ていないから、こればっかりはメーカーの値を信用するしかないですよね。

 Windows 機でもそこそこ普及し始めたばかりなのでまだまだ高価ですが、ハードディスクのボトルネックが気になる方にはオススメです。ま〜、こういう速度も慣れてしまうのですが。。。(汗)

Super Talent Technology – SSD Memory and Flash

Continue Reading

MacBook Air (Late 2010) を生見。 0 (0)

 先日発売された MacBook Air (Late 2010) を、わりとはやめに近所のケーズデンキ内のApple ショップで見ることが出来たので観察してきました。

 11” を見て率直な感想は「欲しいかなぁ〜」って感じです。
 
 さすがに新製品とあって Apple ショップのスタッフの方がいたので、再起動させてもらう旨を頼んで再起動!勝手に再起動しちゃうとログインロックしてある場合がほとんどなので要注意(^^;
 さすがに速い!ステキな Apple スタッフのお姉さんと会話が弾んでしまったので(嘘)よそみしていてしっかり計っていませんが、おおよそ30秒で起動。終了も激速でした。さすがフラッシュメモリ。交換型の SSD よりも数値上は遅いようですがオンボードの威力でしょうか。あと、まっさらに近い状態というのもあるかもしれませんが、以前私が MacBook Pro を SSD にしてみたことがありましたが、ほとんど同じくらいでした。なので、正直なところ驚くことはないのですが、デフォルトがこの状態だとちょっとドキドキしてつい欲しくなっちゃうのはわかる気がします。

 個人的にはメインマシンに出来ないのはわかっているのですが、どうも仮想メモリの仕様が違う?らしく、高速化に貢献しているようですね。個人的には次期 MacBook Pro に期待しちゃおうかな〜。もしかしたら、Pro の 11” 出すんじゃないの?って思ってしまうと、今は手が出なくなっちゃいます(笑)

 気になる点は、実物を見るまでもなくわかっていたことですが、流れがまた逆行して、分解整備がやりにくくなっていること。アフターパーツはほぼ期待できないこと。でしょうか。システムメモリから保存域のメモリまで全てオリジナル。ここまでするか!?と、思うと、次期 MacBook Pro がちょっと不安になってきてしまいますね。まー、Pro に関してはそれはないと思うのですが、MacBook の立場があやふやになった現在、何らかの動向があるかもしれませんね。

Apple – MacBook Air – The next generation of MacBooks.
アップル – MacBook Air – Macのノートブックを次の次元へ。

Continue Reading

New MacBook Air (Late 2010) 登場。 0 (0)

 新しい MacBook Air が出ましたね〜。しばらくアップデートが音信不通だったので消えるという噂もありましたが、ここへ来て一気にブラッシュアップしてきました。

 一見デザインが変わっただけに見えますが、ほとんど設計から見直されているようです。流れとしては iPhone 4, iPad, iPod touch の内容をかなりくんでいるように見受けられます。

 主だって気になる点はストレージ。SSD のメモリ体制で来ると踏んでいましたが、それをやめて、完全にオンチップのフラッシュメモリです。要するに交換できません。
 このことから見ても、完全に用途限定で使うためのラップトップと言い換えてもいいかもしれません。もともと Air はそれに近い存在でしたし。
 私のように iPad では少々気がかり。でも MacBook Pro を常時持ち運びたくないが、Mac OS X のアプリは動かせないとダメ。と、いった状況や環境であると、かなり魅力的に感じるかもしれせん。

 もう1点。3G などのモバイル通信機器内蔵。との噂もありましたが、こちらは付きませんでした。個人的にそれがあったら魅力倍増ですが、気の早い話で恐縮ですが、もしかしたら次期モデルあたりは可能性大かもしれませんね。

 まだ実物を見てないので何とも言えませんが、デザインは先代より好きです。11インチモデルはちょっと魅力的かも。

 まだ出たばかりなので情報薄のため、また後程。

 そうそう、リビングコンピューティングにするなら、間違いなく iPad のほうがいい。というか楽だと思います。

Apple – MacBook Air – The next generation of MacBooks.
アップル – MacBook Air – Macのノートブックを次の次元へ。

Continue Reading

新iMac(Mid 2010) & Magic Trackpad. 0 (0)

 iMac(Mid 2010)が新しくなりました。
 もう、まるっきりコンシューママシンじゃなくなって久しいですが、特にその大きさ。安いのはいいんだけど、大きすぎて買うのに、二の足踏みます。みたいな(笑) 

 ま、それはともかく、更にパフォーマンスアップして、更にお買い得。もう、Mac Proいりません。みたいな世界になってきそうですね(^^;
 マックをはじめるには十二分すぎるパフォーマンスとコストパフォーマンスです。

 うわさにあった、Magic Trackpadも同時にでました。
 いわゆる、デスクトップ用トラックパッドですね。個人的にトラックパッドが苦手なので、マウスが100の仕事量だとすると、トラックパッドは30位しか威力を発揮できないので、どうなんだろ?って気がしますが、あくまで個人的な熟練度なので参考にはならないと思いますが、ちょっと面白いですね。
 近日中に実機を触ってきたいです。

Apple – iMac – The ultimate all-in-one desktop computer.
アップル – デスクトップパソコン – iMac – 究極のオールインワンデスクトップコンピュータ。

Continue Reading