iPhoneの最終形? 0 (0)

これは便利すぎ。

 
 MacBook、MacBook Proが一新されたわけですが、MacBook(Pro)の初期当たりからの既存ユーザーからすると、やはりそれほど大きな魅力アップというわけでもないように思います。樹脂製の筐体からすると、アルミニウムの方が強度、重量、放熱性など、取扱のしやすさなどもアップするわけですが、デザインもそれほど変わりませんし、画面の黒縁も好みが割れるところ。
 価格も言われていたほど安くありませんし、ちょっと残念でした。

 どちらかというと、外部ディスプレイに力が入っているのかな。と、思いますが、大きな画面が必要な人なら、最初からiMacに行くような気もしますし、今回はどうも魅力的な部分が見えてこない気がします。
 もっとも、私なんか遊びレベルなので、プロの人が見ればやっぱり大きく違うのかもしれません。

 画像は適当に切り貼りしたものですが、「持ち運べるMac」。が、iPhoneの最終形として登場したら、こんなに凄いことはありませんね!
 今までは夢物語でしたが、近い将来ありえるかもしれません。


アップル

Continue Reading

Macユーザーは「人と違ったことが好き」、Windowsは「普通が好き」。。。らしい(笑) 0 (0)

 「いまさら?」

 って、感じがしますが、アスキーさんの調査で、

 Macユーザーは「人と違ったことがするのが好き」、Windowsユーザーは「普通が好き」

 と、いう結果が出たそうです。詳細はニュースソースを読んでいただくとして、車で例えるならば、Macがフェラーリで。Windowsがトヨタ。
 フェラーリは面白いけど、壊れたり何かと手が掛かる。一方トヨタは壊れず質実剛健。おもしろみはない。そんなところでしょうか。

 にしても、数百人のデータだけで決めつけてしまう、統計の信憑性のなさを赤裸々に発表してしまっている悪い例かと思います。だから統計学って好きになれないんだよね。
 外れているとは言いませんが、パソコンを使っているユーザーは世界に何億人もいるわけですから。。。「あ、そう」って、程度の内容のような気がしないでもありません。申し訳ないけど。
 たぶん、iPhoneの記事同様、使っても見ないで、情報だけで記事を書いてます。って、感じかもしれませんね。

 個人的には今はMacユーザーで通っている私ですが、実はパソコンに始めて触れたのは、今なきMS-DOS3.0?だったかな。始めて触ったGUIは、FUJITSUパソコンの前進とも言うべきFM-TOWNS。知らないだろうなぁ(笑) その後、Windows3.1。。。と、続き、それから数年後の 5 color iMacが、はじめて自分で所有したMacです。もちろんそれまでにも思いを募らせていましたが、Macは本当に高かったですからねぇ。当時は。今は本当に破格状態です。

 と、言う前進もあるせいか、たぶん他の人よりWindowsもMacも分け隔て無く使っています。むしろ、これ(デザイン、ウェブもの)はMac。これ(事務系、お遊び系)はWindows。と、いうような振り分けをして使っている分、人より欲張った遊びをしているかもしれませんね。

 今はMacもWindowsも多少のインターフェースの違いがあれど、アプリケーションも共通して出ているものも多く、あまり差というのを私は感じません。あとは、イメージだけ。と、までは言いませんが、ブランドを取るか取らないか。の、違いになってきているというのは感じます。


Macユーザーは「人と違ったことが好き」、Windowsは「普通が好き」――アスキー調査 – ITmedia News

Continue Reading

GmailアカウントをIMAPで受信するとエラーが出る場合。 0 (0)

 GmailをIMAP形式で受信すると、ブラウザ上とローカルアプリケーション上で同期するので大変便利なのですが、ちょくちょくエラーで読み込めない場合があります。
 そんなときは、「新着メールチェック」の間隔を15分(以上)にすると、ほとんどエラーが出なくなります。

 どうやら、Gmailの仕様のようで、短時間に多くのメールを受信しようとすると迷惑メール扱いされてしまうらしく「受信させないぜ」みたいなことになってしまうようです。
 また、初期設定時に、Gmail側に何万通もメールが残っているときにも同様のことが起きることが多いです。そんなときは、要らないメールを捨ててから同期すれば大丈夫でした。
 心情的には5分くらいで定期チェックして欲しいですけどね。

 Gmailといえば、いつの間にかまた容量がアップして7GBになってました(汗) もう、ほとんど容量で困ることはありませんが、せっかく容量があるので、1つのアカウント内に3つくらいメールアドレスが作れると嬉しいんですけどね。ちょっと欲張りすぎかな?(^_^;


Gmail: Google メール

Continue Reading

Buletoothはまだはやい? 0 (0)

 最近、Buletooth対応のマウスやヘッドセットなどが欲しいんですが、日本ではまだまだ流行ってないんでしょうか。
 Mac用はいつものことですが(笑)、Windows用もあまりコレ! と、いうのがありません。

 マウスなんかだと、ノートパソコンにBluetoothが内蔵されていれば、毎回パソコンを開く度にUSBの送受信機を取り付ける手間が無くなってすぐ使えたりしていいんですけどねー。ヘッドフォンも同様。

 もうちょっと流行らないものですかね。今は高いだけで、選り好みができません(泣)

Continue Reading

iCalとiPod touchカレンダーの同期がいきなり復活? 0 (0)

ようやくiPhoneも安心して。。。。!?

 
 OS(Leopard)を再インストール後、iCalのカレンダーがiPod touchと一切同期できない。と、いうより、同期の画面にカレンダー項目さえ出ない状況だったのですが、突然復活しました(^_^;

 いろいろ手を尽くしてダメだダメだとあきらめていたのですが、復帰直前の手順を一応メモ。これで解決できる人がもしかしたらいるかもしれないので。

  1. iCalを起動して、新規カレンダーをとりあえず作る。
  2. iSyncを起動して、「環境設定」を開き、「同期の履歴をリセット」をクリック。

 以上です(汗)
 この直後、(iPod touchを接続して)iTunes側にちゃんとiCalのカレンダーが全て表示されるようになりました。先ほど作った新規カレンダーはいらないので捨てるか、必要であればそのまま使用してもらえれば大丈夫そうです。

 AppleのサポートページにもiSyncの同期リセットは掲載されているのですが、それだけでは全くダメ。そこで、ダメ元で、ほかのサポートページに書いてあったことを組み合わせたのが、上記の2ステップ。
 結局何が悪かったのかわかりませんが、何はともあれ復帰したのでよかったよかった。

Continue Reading

結局iCalはiCal単体で使うことに。 0 (0)

 Googleカレンダーがcaldaveを利用したiCalとの同期は、もう、完璧というくらい素晴らしいレスポンスで同期してくれるのはいいのですが、やはりGoogleサーバ主体の同期はちょっと私には使い勝手が悪いです。そのため、現時点では同期しないことにしました。

 改善してほしいところは、

1)iCal 3だと文字化けするところ。

2)カレンダーごとにcaldavのアカウント登録しないといけないところ。できればGoogleカレンダー側で、同期するカレンダーと同期しないカレンダーを選べるような仕様にしてほしい。

4)iCal側でスケジュール内容のカレンダー変更が後でできない点(アカウント=カレンダーなので)。

3)Spanning Syncのような同期アプリの方が好ましい。

 やっぱり現時点ではSpanning Syncのような、GoogleサーバとiCalの間に入ってシンクロするアプリケーションなどの方が使い勝手は私は良いですね。


Google カレンダー
Spanning Sync – Sync iCal and Google Calendar

Continue Reading

iCalが立ち上がらなかった理由。。。だよね? 0 (0)

 Leopard再インストール後、iCalが「予期せぬ理由により終了しました」となり、いっこうに立ち上がるけがる気配がなく、いろいろ調べて右往左往して約3日。
 ふと、気分転換にiTunesで音楽を聴いていたところ、日付表示がおかしいことに気づき、言語環境設定の日付表示書式をみてみると、なんか変なことに。。。

 日付が「年」しか設定されていませんでした(画像参照)。

 いじった覚えもいまいちないんですが、え?もしかして。と、思って、普通の「年/月/日」の表示に設定し直したら。。。

 iCalが元気に立ち上がりました(^^;;

 試しに、また「年」表示だけにすると、起動しません。。。
 う〜ん。こんなことが原因で立ち上がらなくなるとは。単なる表示だけの関係ではないんですね。ほかのアプリケーションは何も問題ないのに、、、不思議。

こりゃ驚いた(^^;

Continue Reading

iCalは以前立ち上がらないまま。 0 (0)

 HD崩壊から数日。ようやくMacBookの環境も整って、仕事も落ち着いてできるようになりました。が、以前、iCalは原因不明の「予期せぬ理由で終了しました」が、出て、全く立ち上がらない状況(泣)
 別のアカウントを作って起動すると立ち上がるという、何とも奇妙な現象ですが、しばらくGoogleカレンダーで難をしのぐことにしました。

 Googleカレンダーといえば、cavdavが利用できるようになり、iCalとの連携ができるようになりました。なのに。。。iCalは立ち上がらない。って、泣ける話です(汗)


Googleカレンダーcaldavサポート-カレンダーヘルプセンター

Continue Reading
1 3 4 5 6 7 11