MacBookの液晶保護フィルムをアンチグレアフィルムに変更。 0 (0)

 メインで使っているMacBook(Late 2006)の液晶保護フィルムを交換しました。
 交換したのは、グレア液晶(光沢画面)効果をなくすべく「アンチグレアフィルム仕様」の保護フィルムです。

 最近の液晶画面のほとんどが光沢処理されており、確かにかっこよいし黒の写りがくっきりするのは良いのですが、長時間のデータ入力や色調を重視しない作業には光沢処理の有無は重要ではありませんし、やはり何と言っても目の疲労度が増すような気がします。実際問題、写り込みは必ず発生するので、このMacBookにしてから疲労が増していると思います(汗)

 と、いうことで、今回もお世話になったパワーサポートの液晶保護フィルム(今までは元のグレア液晶と同じ光沢処理されたフィルムでした)。
 貼り付けは吸着タイプなので気泡が入っても何度も貼り付け位置の調整は簡単ですが、一番やっかいなのは、舞っている埃を静電気で吸い寄せてしまうので、その埃との勝負!でしょうか。忍耐あるのみ。埃が付いた場合は、粘着度を指で軽く落としたセロテープで辛抱強く取っていきます。
 携帯電話の液晶フィルムでも苦戦する場合は、素直にお店に頼んだ方が良いかと思います。

アンチグレアフィルム(左)とグレアフィルム(右)

 貼り付けが完了して、右側に今まで貼っていたグレアフィルムを重ねて比較撮影。貼り付けは適当なのでお見苦しいですが、当然、差は歴然ですね。

 製品の品質はパワーサポートのものはとてもいいですね。多少、雑に扱っても傷に強めですし、今後汚れた場合も布等で優しく拭けば綺麗な状態を維持できます。
 実際の画面を見てみると、当然ですが多少曇った感じになります。間近で見ると縦縞が走ったような感じになっていますが、普段見る距離からであれば、ほとんど気にならないかと思います。ものが写り混みにくくなったので、見やすいと言うより、疲れにくくなりました。今日は久しぶりに目がしばしば(キンキン)することがなかったので、効果がはっきり出ているんだと思います。
 繊細な色調を必要としない方にはオススメかと思います。

 そういえば久しぶりにMacの話題のような気がします(^^;
 iPhone持って依頼、iPhoneサイトのような記事の量ですからね〜。それだけiPhoneはネタになっているということですね。
 女子高生に負けないくらい携帯いじっている気がします(笑)


パワーサポート -POWER SUPPORT-
【送料無料】アンチグレアフィルム for Mac Book 13インチ PEF-33【P0514】

Continue Reading

iPodを車内で使うための接続BOXユニット。PLDS MediaBridge 0 (0)

 車内で使うiPod touch用のスロットイン機構を自作した動画をYouTubeで公開しているんですが、そのコメントをもらった人の中に、メーカーさん?と、見られる製品として出している商品の紹介がありました。その動画がこちら。

 これ、なかなか良さそう。電動だと故障確立が高くなるのが少々怖いですが、マウンターで各iPodに対応させているところが素敵です。誰か輸入して取り扱ってくれないかなぁ。


PLDS /// PHILIPS & LITE-ON DIGITAL SOLUTIONS CORP.

 こちらが、私が自作して使っているもの。

Continue Reading

がっちりマンデーでスティーブ・ジョブズ氏紹介。 0 (0)

 がっちりマンデーというテレビ番組は好きでちょくちょく見るんですが、なんと、見逃したときに限って素敵な回。それが、スティーブ・ジョブズ氏を紹介する回でした(泣)
 YouTubeにアップされていたので、見逃した方は消える前に(^^;

 短い時間の中で、うまくまとめてあって良かったと思います。できれば、マックファン以外の人に特に見てもらいな。と、思いました。


TBS「がっちりマンデー」


 ※動画は見れなくなっている場合があります。

Continue Reading

Macは25周年。 0 (0)

 Macintosh誕生から25周年(1984年1月24日誕生)。
 歳がばれちゃいますが、私より若かったんですね。既に40年くらい経ってると思ってました(^_^;
 
 Appleはまさにジョブズ氏がいたからこそ、ここまでなしえた。と、いっても過言ではありません。現在、公式に療養に入ったというアナウンスを聞いたときには、やはり今後の展開が心配になりましたが、きっと療養中にも、自身で作った自身のiPhoneから、無理難題をメールしてくれるんではないかと願っています:-)
 
 私はアップルとともにちょうど10年目。
 本当の意味でコンシューマ向けのiMacが登場したころ、ちょうどマックユーザーになれましたが、それまでは高嶺の花で、そうそう買えませんでした。
 今では、ハイスペックマシンにも劣らないくらいのiMacになってしまいましたが、イージーインターフェイスを実現するには、ハイスペックマシンが必要である。と、いうことをAppleが確立した。と、いう、ちょっと大げさではありますが、これもひとつの改革。なのかもしれません。

 あ、さて。25周年記事で、いろんな方が動画を紹介していますが、私はこんなものをチョイスしてみました。
 初のApple Storeをジョブズ氏自ら紹介しているなかなか貴重な映像。思想はその当時から変わることなく今に続いています。この一貫した考え方が、凄いんだよな〜。でも、変えちゃうときには180度ガラッと変えちゃうところもジョブズ氏です(笑) ま、それはさておき、はやく、また、こんな元気なジョブズ氏がみたいですね。
 翻訳は文末のリンク先にあります。よろしかったらどうぞ。


最初のアップル直営店の案内 を見ながら英語を学ぶ

Continue Reading

明けましておめでとうございます(ちょっと変更)。 0 (0)


もぉ〜。

 明けましておめでとうございます。
 本年も、例年通り、自己中心的なブログをお送りさせていただきまして、アップル、マック関連の製品使用レポートを中心に、その他のジャンルに関しても気になったことをつらつらと書いていこうと思っております。
 
 例年通り、何も変わる予定はなかったのですが、唯一、変更点と致しまして、本年より本名で活動していこうかなと思っています(厳密に言うと、ウェブ上の表記は名前と名字の頭文字のみ)。

 ま、それだけといえばそれだけなのですが。

 既に昨年末より、プロフィール欄は変更していたんですが、既にこれだけインターネットが普及してるから匿名の意味がないような気がしますし、昨年はインターネットによる事件や悪いイメージが多く定着し、その多くが匿名性であることは言うに及ばず。別に私は犯罪者ではないので(笑)匿名でも良いとは思うものの、そう言った面も今後は考慮すべきなのかな?と、いうのもあり、また、「ハンドネームの由来は?」って、聞かれるのが面倒になってきたというのもありまして、ウェブサイト(ホームページ)からはじまって、現在に至る、このブログまでの約10年を基に、このへんでハンドネームを捨てることにしました。

 実際にはインターネット上であろうとなかろうと、今も昔も現実であることは間違いないのですが、オンラインとオフラインという見えない境界線はまだまだあります。でも、現実として、その見えない境界線は、どんどん本当に見えなくなってきていると思っていますし、逆にそういうのはあってはいけないように思います。。。

 さて、面倒な話はこれ以上しても仕方ないので、この辺で切り上げまして、こんなブログでよろしければ、今年もまたよろしくお願いいたします。

 ※今まで活動してきた全てのウェブサービスの名前を変更しきれない部分もありますが、そのあたりは追々変更していく予定です。

Continue Reading

ジョブズ氏が登場しなくなる日。 0 (0)

 ニュースを読んで、ついにそのときが来たのかな。と、思いました(実際、全く出ないわけではないでしょうけど。)
 詳細はニュースソースを読んでいただくとして、今まで行っていた基調演説などは、今後、Phil Schiller氏が担当することになったようです。
 非常に残念なことではありますが、いつかは訪れることですから、窮地に立たされる前に準備をして、アップル。と、いうよりは、ジョブズ氏の意志をしっかり受け継いで、「それはアップル(製品)じゃないよ!」と、言われないような物作りで、今後もアップルブランドを世に送り出されることを願っています。
 
 日本の企業がしてこなかったことのひとつに、それが上げられます。
 ホンダの本田宗一郎氏。ソニーの井深大氏など、アップルで言うところのジョブズ氏と同じように、メーカーであるものの、その意志は個の存在が大きく介在し、それがひとつのブランドでもあります。
 その意志の継続が出来なかったため、現在、売れない車。売れない家電製品など。消費者の意志とは相反する製品作りになってしまったのではないでしょうか。

Continue Reading

Apple Storeのアフィリエイト終了。 0 (0)

 LinkShareを利用したAppleStoreのアフィリエイトプログラムが2009年1月を持って終了とのこと。

 う〜ん。痛い。と、いうのも、記事にするときに、具体的な画像があった方がわかりやすいなぁ。と、思って、このアフィリエイトプログラムというのに登録して、公式画像が使えることに大変、意味があったのですが、それが使えないとなると非常に悲しい。アフィリエイト付いてなくても良いので、公式画像が使えるように残しておいてくれると良いのですが。。。または、新プログラム再開を願うばかりです。


 アフィリエイト終了ということは、今まで貼り付けたリンクを外さなくてはいけないのですが、デザイン上から外すのは簡単ですが、記事の中から外すのは気が遠くなりそう。。。(泣)


アフィリエイトプログラム・リンクシェア

Continue Reading

気になるSSD。 0 (0)


 ※画像は64GB

 うちのMacBook(Late 2006)にSSDが付けられないかな〜。と、思って、捜索していたところ、他のとの比べてやけに安いSSDを発見。
 相場としては128GBで4万円ちょっとですが、こちらのTFTECというところのSSDは3万円ちょっと。
 いろんな意味で、すんごい気になってます(^^;

 とはいえ、お安くはないので速ポチッは控えました(笑)

 原理的にはどれでも使えるわけですが、どうも相性?もあるみたいですね。対応品は高いし、いまさら100GB以下には戻れないしで、悩みどころです。もうちょい待ちでしょうか。。。


変換名人 by TFTEC

Continue Reading