明けましておめでとうございます(ちょっと変更)。 0 (0)


もぉ〜。

 明けましておめでとうございます。
 本年も、例年通り、自己中心的なブログをお送りさせていただきまして、アップル、マック関連の製品使用レポートを中心に、その他のジャンルに関しても気になったことをつらつらと書いていこうと思っております。
 
 例年通り、何も変わる予定はなかったのですが、唯一、変更点と致しまして、本年より本名で活動していこうかなと思っています(厳密に言うと、ウェブ上の表記は名前と名字の頭文字のみ)。

 ま、それだけといえばそれだけなのですが。

 既に昨年末より、プロフィール欄は変更していたんですが、既にこれだけインターネットが普及してるから匿名の意味がないような気がしますし、昨年はインターネットによる事件や悪いイメージが多く定着し、その多くが匿名性であることは言うに及ばず。別に私は犯罪者ではないので(笑)匿名でも良いとは思うものの、そう言った面も今後は考慮すべきなのかな?と、いうのもあり、また、「ハンドネームの由来は?」って、聞かれるのが面倒になってきたというのもありまして、ウェブサイト(ホームページ)からはじまって、現在に至る、このブログまでの約10年を基に、このへんでハンドネームを捨てることにしました。

 実際にはインターネット上であろうとなかろうと、今も昔も現実であることは間違いないのですが、オンラインとオフラインという見えない境界線はまだまだあります。でも、現実として、その見えない境界線は、どんどん本当に見えなくなってきていると思っていますし、逆にそういうのはあってはいけないように思います。。。

 さて、面倒な話はこれ以上しても仕方ないので、この辺で切り上げまして、こんなブログでよろしければ、今年もまたよろしくお願いいたします。

 ※今まで活動してきた全てのウェブサービスの名前を変更しきれない部分もありますが、そのあたりは追々変更していく予定です。

Continue Reading

OnyX 2.0(MacOSXメンテナンスアプリケーション) 0 (0)

 MacOSXのメンテナンスアプリケーション「OnyX」が2.0にアップデートしていました。

 OSXになり、かなり安定していますので、私もかなりメンテナンスをサボっていますが、動作が不安定なときや「何かおかしい」と、いうときには、一度実行してみると良いと思います。

 ただ、メンテナンスやデータ救出アプリケーションが完璧であっても、個々により状況は違いますので、怪しい動きをし始めたら、まずはバックアップをしてからが基本。メンテナンスアプリケーションを実行することで、かえって悪くなることもありますからご注意を。

 話が少しそれますが、当サイトへの検索キーワードランキングのトップ3に必ずといって良いほど、いつも「OnyX」が来ております。その割りには何も有益な情報を書いてないので申し訳ないのですが(汗)、OnyXをはじめて使う人だと、どれを実行したらいいかたぶん迷うと思いますが、
 
 まずは、「メンテナンス>アクセス権の修復」


OnyX2.0

 を、やっておけば、ディスクユーティリティと同じ修復が出来ますし、時間があれば、同メンテナンス内にある「スクリプト」「再構築」をデフォルト設定のまま行うだけでも状態が回復する場合がありますので、このあたりからじわじわといじっていくのがよろしいかと。
 私は正確な解説が出来ませんのでご了承をば(^^;

 また、メンテナンスはディスクの負荷が掛かることも多いので、古いディスクだとそのままあの世に召されてしまうこともありますのでご注意を。 


Titanium Software

Continue Reading

AccuWeather.com 0 (0)


AccuWeather.com

 iPhone用お天気App「AccuWeather.com」
 ただのお天気Appと言ってしまうとそれまでなんですが、トップ画面に表示される天気予報の画像と文字の配置がやけにセンスが良くて好みです(^-^)

 デフォルトの「天気」Appにはない、5時間分の天気や、警報、Riskという雨がどれくらいの可能性がある。みたいのがあったりと、天気予報Appとして実用性もなかなか高かったりもします。
 基本的にGPS(現在地)に最も近い天気予報を取得するようになっているようですが、いかんせんiPhoneのGPSは遅くて、最悪エラーが出るので、あらかじめ検索して登録しておくことをおすすめします。
 どうやら英語環境しかないようですが、見てわかるものなので、下手に日本語化してかっこ悪くなるより、このままのほうがいいかなーって思います。


AccuWeather.com[iTunes]
AccuWeather.com Weather: Local Weather Forecasts & International Weather

Continue Reading

MacOSXで少しネットワークが速くなるかも? 0 (0)

 ネットワークについては素人なので、そんなの常識。と、言われると恥ずかしいのですが、まったくネットワークとは関係のない調べ物をしていたところ、ちょっと気になった検索結果があり、クリックしたところ、MacOSXのネットワーク設定のところで、通常、自動設定でオンになっていると思われるIPv6の設定のところをオフにすると、少しだけネットワークが速くなる。と、いう記事を見かけたのでさっそく設定してみたところ、なんとなくSafariやFirefoxの表示が速くなった気がします。
 
 
環境設定より。

 通常、MacOSX側で自動的にネットワークの設定をしてもらうとIPv6のところがいつも自動になっていたので、そういうものだろう。と、思っていたんですが、たまには、ちゃんと調べなくちゃいけませんね(笑)
  
 劇的に速くなるわけではないのですが、引っかかる感じがなくなり、継続的に使用した場合も、そう言ったことが起こりにくいような感じがしています。特に問題はなさそうなので、しばらくこのままで使ってみようかなと思っています。

Continue Reading

ジョブズ氏が登場しなくなる日。 0 (0)

 ニュースを読んで、ついにそのときが来たのかな。と、思いました(実際、全く出ないわけではないでしょうけど。)
 詳細はニュースソースを読んでいただくとして、今まで行っていた基調演説などは、今後、Phil Schiller氏が担当することになったようです。
 非常に残念なことではありますが、いつかは訪れることですから、窮地に立たされる前に準備をして、アップル。と、いうよりは、ジョブズ氏の意志をしっかり受け継いで、「それはアップル(製品)じゃないよ!」と、言われないような物作りで、今後もアップルブランドを世に送り出されることを願っています。
 
 日本の企業がしてこなかったことのひとつに、それが上げられます。
 ホンダの本田宗一郎氏。ソニーの井深大氏など、アップルで言うところのジョブズ氏と同じように、メーカーであるものの、その意志は個の存在が大きく介在し、それがひとつのブランドでもあります。
 その意志の継続が出来なかったため、現在、売れない車。売れない家電製品など。消費者の意志とは相反する製品作りになってしまったのではないでしょうか。

Continue Reading

TooManyTabs(Firefoxでタブを開きつつメモリの消費を抑える) 0 (0)

GRAFAiN

TooManyTabs

 FirefoxやSafariのタブ機能というのは大変便利ですが、開きっぱなしにしておくとメモリを壮大に消費します。そんなメモリ消費を抑えつつ、タブをいっぱい開いちゃおう。と、いう素敵な願いを叶えてくれるFirefox用Add-onsが紹介されていました。それが「TooManyTabs」

 実際に使ってみると、確かにメモリの消費が少ないようです。

 インストールすると、メニューバーといつものタブバーの間に、余白のようなスペースが追加されます。
 使い方としては、いつものようにタブでページを開き、そして、しばらく使わないな。と、思うタブの左端にマウスポインタを移動すると、黄色い「↑」が出ますので、それをクリックすると、追加された余白スペースに移動されます。タブバーが2段ある感じです。
 そして、その移動したタブ分について、メモリの消費を抑えるというか、メモリを消すような作業をするようです。そのため、通常のタブバーに残していると意味はないようです。

 タブをいっぱい開く人には、なかなか重宝しそうです。かく言う私も便利だと思いますので、使い続けていくと思います。
 Safariにもこういうの、欲しいなぁ。。。

 ※こちらのAdd-onsは、ダウンロードには登録が必要です。


TooManyTabs :: Firefox Add-ons

Continue Reading

MacでWindows用テンキー(ELECOM TK-UOHBK)を使ってみる。 0 (0)

ELECOM 10key

 Macでテンキーを使っている人は稀なせいか、Mac用のテンキーというのはかなり需要が少ないらしく、ほとんど対応をうたっている製品がありません。以前はもう少しあったような気がするのですが、最近は特に見かけません。
 今、ググると、サンワサプライのNT-M5UWというモデルが検索によく引っかかると思うんですが、先日、正規アップル取扱店に行ったところ、やはり同じ物がありました。
 ただ、この製品。残念なことに、BS(delete)キーすらありませんし、「000」または「00」キーもなく、また、NumLookもなく、カーソルキーとしても切り替えられず、まさに「10キー」くらいしか使えず、ちょっと役不足です。

 ちょっと前置きが長くなりましたが、それじゃ、恒例のWindows用のものを使いましょう。って、ことで、ELECOMのTK-UOHBKというお安いモデルがあったので試してみました。

 結果、バッチリ動作しました!
 初期接続時に、認識確認用のウィザードが出ますが、無視して、動作が確認できれば問題なしです。

 OS9時代には、ほぼあり得ないことですが、OSX以降、知っている人も多いと思いますが、Windows用のマウスやキーボードなど、結構ドライバなしですんなり動くものが多いので、ありがたいですね。

 もちろん、ご購入、使用は自己責任で。


ELECOM(エレコム) USBテンキーパッド [TK-UOHBK]

Continue Reading

Apple Storeのアフィリエイト終了。 0 (0)

 LinkShareを利用したAppleStoreのアフィリエイトプログラムが2009年1月を持って終了とのこと。

 う〜ん。痛い。と、いうのも、記事にするときに、具体的な画像があった方がわかりやすいなぁ。と、思って、このアフィリエイトプログラムというのに登録して、公式画像が使えることに大変、意味があったのですが、それが使えないとなると非常に悲しい。アフィリエイト付いてなくても良いので、公式画像が使えるように残しておいてくれると良いのですが。。。または、新プログラム再開を願うばかりです。


 アフィリエイト終了ということは、今まで貼り付けたリンクを外さなくてはいけないのですが、デザイン上から外すのは簡単ですが、記事の中から外すのは気が遠くなりそう。。。(泣)


アフィリエイトプログラム・リンクシェア

Continue Reading