New York TimeでGet a MacのCMが掲載されていました。
記事にしようと思っていたら、すでに掲載が終わってしまった?ようなので、YouTubeよりご覧ください。
最近では珍しくなくなりましたが、多段FLASHを使用した広告で、最初はヘッダーと右サイドだけかと思いきや、左サイドのあたかも何も関係なさそうなおじさんも絡んでいたのにはやられました(^^)
※動画は見れなくなっている場合があります。
New York TimeでGet a MacのCMが掲載されていました。
記事にしようと思っていたら、すでに掲載が終わってしまった?ようなので、YouTubeよりご覧ください。
最近では珍しくなくなりましたが、多段FLASHを使用した広告で、最初はヘッダーと右サイドだけかと思いきや、左サイドのあたかも何も関係なさそうなおじさんも絡んでいたのにはやられました(^^)
※動画は見れなくなっている場合があります。
Macの為に最適化されたパーソナルデータベースソフト「Bento」のiPhone版を導入してみました。
Bento® 2 は、FileMaker® からの、Mac と同じくらい使いやすい超人気パーソナルデータベースの新バージョンです。
まず、このアプリは何が出来るかというと、何も出来ません。と、言ってしまうと酷いですが(笑)、データベースアプリケーションなので、まず自分で持ち運びたいデータを作るなり、既存のデータを引っ張ってこないと何もなりません。そのため、iPhone版単体でもデーターベースは出来ますが、既存のデータを引っ張ってきたり、アドレス帳やiCalなどと連携するには、やはりMac OS X版のBentoが必要不可欠かと思います。
いろいろMac版を使っていて何に使おうか迷っていたのですが、本家FileMakerのようにリレーションや計算式が使えないので、本当にデータを大量に持ち運ぶだけ。と、いう印象は否めなくはありません。
今後、リレーションや計算式が使えるようになると、グッと幅が広がるので、今後の展開に期待です。
と、いうわけで、本格的なデータベースAppであると同時に、まだまだBento自体のパワーアップに期待したいところです。
今のところすぐ使えそうなのは、やはりDVDライブラリや英単語帳のようなリレーションを必要としないものですね。
Bento [iTunes]
ファイルメーカーのさまざまな情報整理ソフト | Bento
WordPressの記事に、公開終了日時を設定することが出来るプラグイン「Post Expirator」
個人のサイトではあまり必要性はないかもしれませんが、ショップなどで期間限定メニュー、イベント、セールの時など、予め終了日時を設定しておけば、終わった内容をいつまでも垂れ流しにする必要がなくなり、記事の期日が終了後、記事を削除する手間も発生しないので一石二鳥でスマートかなと思います。
また、これと組み合わせて、もともとWordPressに備わっている公開予約(公開日時を設定)しておけば、「何日〜何日まで表示させたい」と、いう期間限定的な公開もできますし、予めスケジュールを作っておけば「忘れた!」って、こともなくなって安心です。
使い方は至って簡単で、記事投稿画面に設定項目が出るので、終了させたい場合に、Enable Post Expiraitonの項目にチェックを入れて、あとは終了日時を設定するだけ。
注意点としては、時間指定のみで、分の指定が出来ません。また、日本時間に設定されてはいない?(またはサーバタイムを読んでいる?)ようなので、希望の時間にはならない場合があるので、日付+時差を考慮しておいたほうがよいので、厳密な時間指定のある内容には不向きです。
設定項目はシンプルですが、公開終了後、記事を削除するか非公開にするか選択できます。
また、終了時刻の表示なども設定できます。
Post Expirator自体のインストールは、例によってプラグインフォルダにアップロードして有効化するだけ。WordPressの簡単で良いところですね。
厳密な時間設定は出来ませんが、日付による期間限定公開という記事をお手軽に作るには便利かなと思います。
動作確認環境
WordPress 2.7.1
Post Expirator 1.3.1
メインで使っているMacBook(Late 2006)の液晶保護フィルムを交換しました。
交換したのは、グレア液晶(光沢画面)効果をなくすべく「アンチグレアフィルム仕様」の保護フィルムです。
最近の液晶画面のほとんどが光沢処理されており、確かにかっこよいし黒の写りがくっきりするのは良いのですが、長時間のデータ入力や色調を重視しない作業には光沢処理の有無は重要ではありませんし、やはり何と言っても目の疲労度が増すような気がします。実際問題、写り込みは必ず発生するので、このMacBookにしてから疲労が増していると思います(汗)
と、いうことで、今回もお世話になったパワーサポートの液晶保護フィルム(今までは元のグレア液晶と同じ光沢処理されたフィルムでした)。
貼り付けは吸着タイプなので気泡が入っても何度も貼り付け位置の調整は簡単ですが、一番やっかいなのは、舞っている埃を静電気で吸い寄せてしまうので、その埃との勝負!でしょうか。忍耐あるのみ。埃が付いた場合は、粘着度を指で軽く落としたセロテープで辛抱強く取っていきます。
携帯電話の液晶フィルムでも苦戦する場合は、素直にお店に頼んだ方が良いかと思います。
貼り付けが完了して、右側に今まで貼っていたグレアフィルムを重ねて比較撮影。貼り付けは適当なのでお見苦しいですが、当然、差は歴然ですね。
製品の品質はパワーサポートのものはとてもいいですね。多少、雑に扱っても傷に強めですし、今後汚れた場合も布等で優しく拭けば綺麗な状態を維持できます。
実際の画面を見てみると、当然ですが多少曇った感じになります。間近で見ると縦縞が走ったような感じになっていますが、普段見る距離からであれば、ほとんど気にならないかと思います。ものが写り混みにくくなったので、見やすいと言うより、疲れにくくなりました。今日は久しぶりに目がしばしば(キンキン)することがなかったので、効果がはっきり出ているんだと思います。
繊細な色調を必要としない方にはオススメかと思います。
そういえば久しぶりにMacの話題のような気がします(^^;
iPhone持って依頼、iPhoneサイトのような記事の量ですからね〜。それだけiPhoneはネタになっているということですね。
女子高生に負けないくらい携帯いじっている気がします(笑)
パワーサポート -POWER SUPPORT-
【送料無料】アンチグレアフィルム for Mac Book 13インチ PEF-33【P0514】
Apple製品情報が集約されているアプリケーション「Mactracker」のiPhone/iPod touch版が登場しました!(していました)。
以前はweb版で公開されていたのですが、ローカルでも見られるApp版で登場とは凄く嬉しいですね!
Mactrackerは、往年のMacやAppleのアプリケーション情報がほとんどまとめられており、Apple使い。特にOLD Macを扱う人にとってはなかなか重宝する優れもの。
Appleに限りませんが、ほとんどの場合、新製品が出ると旧製品の情報はサイトから消されてしまいますし、あっても、発見するのが面倒なほど奥に投げ込まれてしまうことが多いので、こういった情報源を残していくれているというのは大変ありがたいですね。
WordPressのエントリーを書いたり編集したりするiPhone/iPod touch用のApp「WordPress」
ご説明不要だと思いますが、iPhoneからWordPressのエントリーを書いたり、記事の下書きなどが行えます。配置の融通は利きませんが、画像もアップロード可能。
至ってなんてことのないアプリといえばそれまでなんですが、便利なのはネットワークなし(繋がっていなくても)下書きが書いて貯めておけることでしょうか。
どんな優秀なブログサービスでも大半はネットワークに繋がっていないと行けませんから、そこがAppのいいところで、個人的には嬉しい機能です。おっそい3Gネットワークでサーバにアクセスしないと下書きすら書けない。と、いうことがないので、書きたいことを思いついたときにメモっておいて、あとで本文をちゃんと書く。と、いうことができるのがいいですね。半分メモ代わりにもなってます(笑)
WordPress [iTunes]
iPhone/iPod touch用の画像編集アプリケーション「Photogene」
携帯電話内で画像編集なんてしないだろう。と、思っていましたが、iPhoneのカメラがあまりによすぎるので(笑)、思いのほか暗いな。とか、白飛びしてる。と、いったときに、ちょこっと編集するのになかなか便利です。また、動作も軽快です。
機能としては、トリミング、回転、フィルター、文字入力、色調、フレームがあり、iPhoneで編集して、そのままブログにアップロードするなどの用途にも便利なものがそろっていて、iPhoneひとつで全てまかないたい。と、言う人にはなかなか重宝するのでないでしょうか。
個人的に機能としては必要充分だと思うのですが、ひとつだけ要望としては、トリミング(切り取り)はできるものの、画像全体をリサイズする機能がないのが少々残念で、ぜひとも付けて欲しい機能ですね。
Photogene [iTunes]
iPhoneの天気予報アプリで評価の高いウェザーニュース タッチ。
私も見やすさは抜群にいいなぁ。と、思っていたんですが、以前はブックマーク機能が無く、見る度に見たい地域を指定しなくてはいけませんでしたが、ブックマーク機能が追加され、使い勝手が格段に向上しました。
画像のとおり、テレビ放送にあるような、本当に見やすい画像と、ここから見たい地域をタップすることで、調べたい地域を表示できるので、非常に直感的で素晴らしいです。日本で天気予報を調べるにはうってつけかなと思います。
個人的にかっこよくて好きなAccuWeatherも捨てがたいですが、見やすさから言うとこちらが格段に良い器がしますね!
Weathernews Touch [iTunes]