久しぶりにCDを借りてきたのでiPod用にiTunesでエンコード。と、久しぶりにエンコードするもんだから、危うし!普通にエンコードするところだった!!
基本的にiTunes純正のエンコードでも不満はないといえばないのだが、LAMEというエンコードを使うと、やっぱりiTunes標準のエンコードより優れていることに気づく。
久しぶりにCDを借りてきたのでiPod用にiTunesでエンコード。と、久しぶりにエンコードするもんだから、危うし!普通にエンコードするところだった!!
基本的にiTunes純正のエンコードでも不満はないといえばないのだが、LAMEというエンコードを使うと、やっぱりiTunes標準のエンコードより優れていることに気づく。
iPod Shuffleを購入しようと、例によって価格.comで価格を調べていたら近所の量販店との大差もなく、そいじゃ近くのY電気で買うか。と、思った矢先に、フル充電できないトラブルが発覚。Σ(゚д゚lll)ガーン
MacBook、IXY900ISといい、なんか欲しいものを買おうとした矢先にトラブル発覚。逆に、買う前じゃなくてよかったんだけど、なんとも寂しいお話である。
一応回避方法はあるらしい。が、なんか躊躇するよね。さて、どうしたものか(^_^;
以前から気になっていた、iPodまたはiTunes再生時の曲間の、ほんの僅かな空き。エンドレスなアルバムなどでは非常に悲しい思いをするため、iPodに移す場合は、以前までは1曲としてまとめる必要がありましたが、iTunes7より、ギャップレスアルバムという設定が加わり、ようやくこの問題も解決♪
ハウスやクラブ系のアルバムの場合、たいてい最初から終わりまで切れ目がないので、これでようやく安心して聴けます。ただ、最近の第5世代iPodあたりからの対応ということで、そこがちょっと残念ですね。
いつも私が使っている(国産)RSSリーダーEnsembleなんですが、私の環境(PBG4/667)では全てのフィードを更新するまでに30分以上かかるもので、こりゃいかん。と、いうことで、探していたもののなかなか高速なRSSリーダーがなかったんですが、ありました!軽量、高速なRSSリーダーVienna(ウィーンって読むのかな?)。
とってもシンプルなんですが、私の環境でも充分速いレスポンスのリーダー♪
フィードが読めないものや、概略以降の本分を読むときに実際のBlog画面を表示する設定なんですが、Safariより表示が速いんですけど。。。(笑)普通のブラウジングはこれだけで、事が足りてしまいそうな勢いです。Safari危うし!?(笑)
デジカメデータなど、一括でファイル名を変更したいと言うときは結構あります。そこで大活躍するのがShupapan。
指定文字列の検索・置き換え、拡張子の追加、指定文字数の追加や削除・挿入などなど。これ一本でほとんどのリネームが(名称変更)がラクラクできます。
一回プレビューして確認できるのも大変ありがたい機能ですね。
秋の夜長の読書。先週から忙しいながらも、溜まりに溜まった本を読もうと、ようやく重い腰を上げた(笑)
大好きなパトリシア・コーン・ウェルさんの作品もまだ3話分(上下巻合わせて6冊)未読のままだったので、まずはここから手を付けた。
審問(上)。
この章は、前作の事件直後から始まるというもの。主人公スカーペッタの過去を振り返るというような内容で、第1作に見た、とてもスリリングで興奮するリアルな描写は少なく、少し拍子抜けするが、最後(下巻への入り口)は、新たな展開を見せ、下巻を期待させる内容だ。
少し辛抱がいるが、私がちょっと時間を空けすぎていたせいか、主人公や回りの描写を思い起こすのにはちょうど良かったかも。連続的に読んでいる人には、ちょっと物足りない内容だったかも知れませんね。
来週から下巻に入ります(^^)
Macって、意外と細かいマイナーチェンジなどで自分のマックのスペックが今ひとつ分かりづらいときがあります。そんなときに大活躍するのが、Mactracker。
歴代マックの生年月日はモチロンのこと、スペックの詳細。とくに交換が身近なメモリの種類や拡張できるスロットや繋げるインターフェイスなどがひとまとまりになっています。Appleのサイトを見るより、間違いなく分かりやすいです♪
私が初めて買ったMac(iMac)が1999年。まだ10年経ってないんですね。ハイテクの進歩は早いなぁ。
ATOK2006を入れてからおよそ15日くらい。入れ方が失敗したのか、良く固まるようになりました。それも、なっつかしいぃ、MacOS9時代のような、突然マウスが動かなくなると言うもの。カーネルパニックもありますが、何だか懐かしい固まり方です(笑)
固まるのは、2日に1回くらいでしょうかね。もう一度再インストールしてみようと思う。
環境によるものかはわかりませんが、私の使っている環境。
PowerBookG4/667:HD80;MEM1G:OSX10.4.7