MacBook + WindowsXPベンチテスト 0 (0)

 MacBookにインストールしたWindowsXP、BootCampとParallelsDesktopそれぞれでのベンチマークテストの結果です。
 
 これって、数値が大きいほど良い結果。。。ですよね? BootCampのほうがネイティブなので実際の体験的にもベンチテスト中の速度も明らかに速いので、結果は一目瞭然かと思ったのですが。。。予想外の結果となりました。
 もしかしたら、残念ながら通常のアプリケーションでは正確な実測は不可能と言うことなのかもしれません。
 どちらも正確には非対応OSですから(笑)、仕方ないのかも。

Continue Reading

iPod解剖How to Video “iPod How To Video Tutorials” 0 (0)

200702-ipodhowto.jpg

 iPodのバッテリー、ハードディスク(HD)交換でお悩みの方いませんか?そんな方の期待に応えてくれるiPod分解ビデオが収められた、その名も iPod How To Video Tutorials。

 事細かに、通して分解されていく様子がビデオに収録されております。これを見てると何だか自分でもできそうな気になりますが。。。
 バッテリー交換キットなども出ていますので、これから挑戦したいという人には参考になると思います。


ifixipodsfast.com iPod How To Video Tutorials
iPod photo バッテリー交換キット

Continue Reading

MacBook + Bootcamp(WindowsXP)によるベンチテスト 0 (0)

 MacBook(MA700J/A) + Bootcamp + WindwosXPという組合せでのベンチマークテストの結果です。
 は、いいのですが、自宅にこれと比べる同性能程度のWindows機がありません(^_^;。。。まぁ、とりあえず公開と言うことで。

 Bootcamp(BC)は一応ネイティブに動いている訳なので、ハードの性能がフルに発揮されている数値に近いと思われますが、近日中に速いと噂のParallelsDesktop(PD)いわゆるヴァーチャルPCへのWindowsインストールと比べてみたいと思った次第でベンチマークテストしてみました。果たしてどれくらい差があるんでしょうか。

 BCの欠点はやはりOS毎に再起動が必要なこと。PDはOSX上で走るためOSがまさに共存している状態。また、現在XP、2000、Lunuxなど他のOSも入れられるメリットもあります。ただ、レポートなどを読むと、いろいろ不具合があったり、ヴァーチャル上なので接続ハードウェアの制限があるなど難点もまだまだ多いようです。ハードディスク(HD)の容量が許せば両方入れておけばいうことなしですけどね。

 メモリを増設後、MacOSXも当然ですが、Windows側はOSXよりも目に見えて起動と動作レスポンスが向上しました。やっぱりメモリ足りなかったのね。。。(^_^;

Continue Reading

PhotoShopもここまで使えれば。。。Christophe Gilbert 0 (0)

GRAFAiN

200702-cgilbert.jpg

 フォトショップを触ったとたん諦めた私です(笑)
 ま、それはどうでもいいんですが、フォトショップもここまで使いこなせれば楽しいだろうなぁ。と、いう画像が掲載されているchiristophe gilbert(クリストファー・ギルバートさんでいいのかな?)のサイトです。

 加工技術もさることながら、センスとアイデアの面白さにも大変魅力的なものがあります。高画質な画像をダウンロードも可能。一度ご覧あれ。


Christophe Gilbert | photographer
Christopher Gilbert – a photoset on Flickr

Continue Reading

Microsoft Office 2004 for Mac 11.3.4 更新プログラム 0 (0)

 Office 2004 for Macの更新プログラム(11.3.4)が配信されています。
 ここではエントリー(記述)しませんでしたが、以前、かなりの脆弱性(ぜいじゃくせい)が発見されたと言うことで、Office2004を使われている方は早急にアップデートした方が良さそうです。

 また、IntelMac(IM)使用時に関する質疑応答集というのもできていたので、IMを使っている方は要チェックです。

 個人的に現在発生して不便を感じるのは、セル幅が勝手に変わってしまうことくらいです。って、結構ややこしいですが、一応この点も一時的回避策が出ています。が、もろもろのバグ修正とIMネイティブ化が待ち遠しいです。

 。。。動作速度的にはもちろんWindows版には敵いませんが、まずまず使えるレベルまで来ていますよ。最悪、IMの場合、WindwosXP入れれば済んじゃいますけどね(笑)

Continue Reading

iTunesStoreがボーダーレスにならないかな。 0 (0)

200702-terminator2-its.jpg

 欧米のiTunesStoreでは映画がどんどん追加されています。たまーにストア内を見ますが、だいたい1,000円ちょっとで買えちゃうようです。解像度がiPod用とはいえ、安いなぁ。ちょこっとテレビに繋げてみるには充分な画質だと思います。

 残念ながら「Buy」ボタンを押しても、日本ではお取扱いできません。ってな具合で当然ですが購入が出来ません。そろっとAppleTVも出荷されるし、もうちょっと日本でも対応するとか、国に関係なく購入できればいいのにねぇ。

 予告編は見ることが出来るので、とりあえずそれだけで我慢。。。

Continue Reading

メイリオ vs ヒラギノ 0 (0)

200702-meiryofont.gif

 ちょっと大げさなタイトルで失礼。
 Windows Vista(Vista)より、今までWindowsの日本語フォントのデフォルトMSゴシック(MS〜)フォントに変わり、「メイリオ」というのが綺麗で評判がいいようなので、どんなものかなー。と、思い、MacOSXデフォルトのヒラギノフォント(本当はOsaka?)と見比べてみました。

 ヒラギノも初めて見たときはシンプルで美しいと思いましたが、メイリオもなかなか。どちらかというと、印刷ではなくPCで見ることを意識して作られている?のか、曲線部分を直線基調にしつつ1文字を四角いブロックに収め、優しくしたような感じでしょうか。
 実際のVista上では見たことがありませんが、MacOSX上ではそんな印象です。個人的にはどちらも好きな部類ですね♪

 MacOS Classic時代から続くOsakaフォントも並べていますが、こちらは癖も飾りも一切無いのでPCで見るには大変見やすく、今でも現役。三つ並べると、何となく方向性が似ているような気がします。

 ちなみにOSX上でインストールしようとするとFontBookの検証時に引っかかりますが、たぶん表示できるんではないかな。

Continue Reading

MacBookを保護。 0 (0)

200702-parmsear.jpg
 
 PoweBookG4チタンの時より、パームレスト(リストレスト)の汚れがまだ1ヶ月経っていないにも関わらずちょっと気になりだしたので拭き掃除をしたんですが、どうも表面が汚れを吸いやすいようなので、個人的にはあまり好きではないのですが、パームレストに保護シールを貼ることに。

 購入したのは、保護シールや表面コーティングでお馴染みのマイクロソリューションのもの。
 貼付は思いのほか簡単で、粘着性も超強力と言うこともなさそうで汚れたときの貼り替えじも、ノリ残りも少なそうです。写真は既に貼り付け後、透明で思ったより違和感が無くてよかったです。パームレストが滑らなくなり、キーが打ちやすくなった気がしますが、人によっては打ちにくくなった。と、感じるのかもしれませんね。

 それに合わせてと言いましょうか、液晶面も同メーカーの保護シートを貼りました。
 これまた案外貼りやすく、ノリでくっつくというのもではないようで、吸着シートというんでしょうか、気泡を抜きながら何度も張り直しできます。あんまりやりすぎると癖がつくので注意が必要ですが、サイトの方にも説明がありますので、印刷してよく見ながらゆっくりあせらずやれば大丈夫かなとと思います。
 メーカーでも歌っているとおり、色の鮮やかさはかわらず反射を抑え見やすくなったような気がします。

 シールものというのは貼付作業よりも、いかに表面の汚れとホコリを付着させないかの方が難しいですね。エアースプレーでホコリを飛ばし、マスキングテープ。もしくはセロテープでホコリを丹念に取れば、うまくいくかなと。

Continue Reading