Get a MacのCMクリスマスバージョンが登場(日本はエントリー時点でありません)。
今回は人形バージョン。かわいいです。が!、ダイ・ハード4のエントリーでも紹介したジャスティン・ロングさん(右の青年)が、今後このCMシリーズには出ない。って噂があるんですが、これを期に終わっちゃうんでしょうかねぇ。何かそんな予感がしてなりません。もしそうだとしたら、この2人のシリーズ好きだっただけにちょっと残念。
Get a MacのCMクリスマスバージョンが登場(日本はエントリー時点でありません)。
今回は人形バージョン。かわいいです。が!、ダイ・ハード4のエントリーでも紹介したジャスティン・ロングさん(右の青年)が、今後このCMシリーズには出ない。って噂があるんですが、これを期に終わっちゃうんでしょうかねぇ。何かそんな予感がしてなりません。もしそうだとしたら、この2人のシリーズ好きだっただけにちょっと残念。
IntelMacでWindowsを走らせるためのBootCampが、今月(12月31日)をもって配布終了のようです。
配布終了と言っても辞めるわけではなく、Leopard(10.5)以前の対応が終了。と、いったほうが良いかもしれません。
Leopardには始めから添付されていますし、β版という位置づけではなくなっていますからね。Tiger(10.4)迄の人にはちょっと辛い話ですが、ダウンロードできなくなる前に補完して置いた方がよさそうです。
アップル – Mac OS X Leopard – 新機能 – Boot Camp
![]() |
Mac OS X Server v10.5 Leopard Unlimitedクライアント アップルコンピュータ 2007-10-26 by G-Tools |
Leopardが64bit対応になることで、当初、3Gまでしか認識しないMacBook(Mid 2007以前)がLeopardにすることで4Gまで使えるようになるんじゃないかって噂がありましたが、やはり物理的に無理なものは無理ー。と、いうことで結論づけました。
いつもお世話になっているMactrackerさんの情報が更新されたのですが、そういった記述はありませんでした(3Gまでってこと)。100%信頼に値するものではありませんが、間違いも少ないので、ダメっぽいですね。残念。。。
でも、救いなのは、Leopardでメモリ管理が少し賢くなったのか、消費量が少ないような気がしますね。
Mactracker – get info on any Mac
【個数限定超特価!!】200pin PC2-5300(DDR2-667)対応 DDR2 SO-DIMM 2GB 増設メモリ
Leopardで同じボリュームを2重に表示してしまうFinder不具合があるそうです(汗)
まだ私はLeopardに移行していないので詳細はわかりませんが、Finderウインドウ内で発生しているようで、あきらなかなバグのようです(笑)
特に実害はないようですが、私はTigerでネットワークボリュームをマウント。特にWindowsの共有しているボリュームをマウントするときに、実は似たようなことが発生していました。現在は何故かでないのですが、こっそり直したのかな?
今回のバグとは違いますが、Windowsのボリュームをマウントするときに、今でも時々出るのがフォルダやファイル名が2重になること。
AというフォルダとBというフォルダが同じディレクトリに存在する場合、どちらかの名前になってしまい、片方にしかアクセスできなくなってしまうという状態。そうなってしまうと、ちょっと大変。一度アンマウントして直るときと直らないときがあるからまた大変。再起動すればたいてい直るのですが、ファイルを更新中だと面倒。一端、別のところに保存してから。。。Finderは相変わらず弱いなぁ。と、思ってしまいます。
PathFinderが人気なのも頷けます。
ノートブックのバッテリーは、一般的にバッテリー駆動しなくても日々弱るというなんとも悲しい現実がありますが、バッテリー駆動をよくする人は、BatteryLoggerのような動作内容を監視、記録することで、少しは寿命を延ばすことが出来そうな気がします。
Appleのサイトにもしっかり充放電の仕方が書いてありますので、バッテリーを酷使する人にはいいかもしれません。
ちなみに現在使っているMacBookはまだ?10ヶ月ということもあり元気そのもの。ちょっと不思議なのは、購入時より最大容量が僅かながら多いこと。他の人のデータを見ても、やはり多めの人が多い。最大で500mAh近く差があり、個体差ってこんなものかしら?
先代のPowerBook(G4Ti)はバッテリー駆動は数えるほどしかありませんでしたが、4年以上使って64%位まで容量が落ちていました。結構落ちるものですね。
Emeraldion Lodge .o. Software .o. Mac OS X .o. MiniBatteryLogger
MiniBatteryLogger — Shared Battery Data Archive
アップル – バッテリー
アップル – バッテリー – Appleのノートブックコンピュータ
アップル – バッテリー – iPod
本日、先日購入したMacBookがユーザー登録されました。と、いう案内のメールが届きました。。。って、購入したのはもう10ヶ月くらい前なんですけど(笑)
何かの間違いかな?とも思ったんですが、シリアル番号も合っているし、メールヘッダーを見る限りちゃんとアップルから送信されているようです。
購入直後にサイトから登録したんですが、この案内の意味はどうとらえたらいいんでしょうか?(笑)
1)何か特別な意味があるため登録が遅れた。
2)もっと長く使って欲しいからあえて1年近く経ってから送ってきた。
3)アップルはデザイン、映像が得意なんですが。。。と、いいたい。
ま、深い意味はないんでしょうけど、ちょっとうけました(^^;
先日、購入した1Seg USBチューナー(GV-SC200M)。結局のところ、、、ほとんど使ってません。製品がいまいちという方向の理由ではなくて、たんに私がほとんどテレビを見ないから(笑)
じゃー、なんで買ったんだって話ですが、ながら見には最適かなぁ。と、思ったものの、MacBookの13インチの画面内では、ちょっと邪魔というのは否めませんで、モニタが17インチとかそれ以上のiMacとかならステキなんでしょうけど、やはり少し厳しいかなと。かといって、フルスクリーンで見た時の画質は期待できませんし。。。
そういうわけで、もうちょいしたら恒例の放出ですね(笑)
受信感度は大変良く、Mac版はデータ放送が見れませんが、Windowsではデジタルコンテンツも楽しめるのでとても良い製品だと思います。アプリケーションも非常に安定してました。
動作中、ちょっと本体の発熱量が気になりますが、製品として出しているわけなので問題ないのでしょう。また、4つ股などのUSBハブに挿しっぱなしだと、電源が入っていると勘違いするのか、常に熱を持ってしまうので要注意(USBハブの仕様にもよるかも)。
次はフルスペックのUSB地上デジタルチューナーが出たら(技術的に出せるのかな?もう出てるのか?)試してみたいなぁ。
ワンセグチューナー・TVキャプチャ(TVチューナー&ビデオ)|パソコン周辺機器ならアイ・オー・データ機器
![]() |
I-O DATA Mac&Win両対応 高感度USB接続ワンセグチューナー GV-SC200M アイ・オー・データ 2007-08-10 by G-Tools |
![]() |
TDK 録画用 DVD-R DL CPRM対応 8倍速 ホワイトプリンタブル 5mmスリムケース 10枚パック DVD-R215DPWX10N TDK Media 2007-04-10 by G-Tools |
お休み中。MacBookのデータバックアップをしようと、DVD-R DL(マイナスのダブルレイヤー)に焼こうと思ったら、何度やってもブランクディスクが排出。おかしなぁ。と、思ったら、うちのMacBook(Late 2006)では、DVD-R DLは焼けないことが判明(泣) ウッソーーーン。って、感じです(笑)
新しいMacBookはDVD-R DL(マイナス)もDVD+R DL(プラス)も焼けるようですが、何故かうちのはプラスしか対応していませんでした。ただのDVD-Rはもちろん問題なく焼けますが。。。
何か意味があるのかわかりませんが、ちょっと悲しかったです。仕方ないので外付けで焼いたんですが、市販メディアのほとんどはマイナスばかりだから、ちと困りますし、知らない人はお店に文句いいに言っちゃいかねないので注意が必要かもしれません。