iPod用のクレイドルを購入。 0 (0)

こりゃーらくちん。

 以前から欲しかったiPod用のクレイドルを購入。いわゆる、付属ケーブルのスタンド型で、基本機能は何ら変わりません。強いて上げれば、オマケで、映像と音声出力が付いています。
 でも、純正のユニバーサルドックではありません。だって、高いんだもーん(笑)
 たまたま(じゃないけど(笑))、某電気屋で売り切り1漱石で社外品を発見したので、こりゃ買うしかないでしょー。って、わけでした。

 基本的に現行コネクタのiPodであれば、全部使用可能。ちゃっちーですが、こんなもんでしょう。

 Dockが欲しかったのは、付属ケーブルのロック機構がウザイから。なんで、わざわざ付いているのかいつも不思議に思います。だって、ロックいらないくらい固いし、仮に引っかかっても、iPodのコネクタが抜ける前に、USBのほうが簡単に抜けちゃうよな〜。きっと。なんて、いつも思うんですが。。。
 
 余談ですが、付属ケーブルもコネクタをばらせ(れ)ば、ロック機構を取れちゃいますけどね(笑)


Apple Universal Dock

Continue Reading

Safari 3.1でdebugメニューを表示する(Secrets) 0 (0)

これでばっちし。

 Safari 3.1より、以前の隠しメニューであった「debug」メニューが「開発」メニューとして正式に加わったのはいいんですが、項目が省略されてしまったので、どうしても以前のdebugメニュー(項目)が使いたい。と、いう人(私も)いるでしょう。それを叶えてくれるのがSecretsというアプリ(環境設定プレファンス)。
 もともと各種アプリケーションの隠し機能やちょっと危険な設定モードに変更できるなど、Onyxより更に危険っぽいものなんですが、設定方法さえ間違えなければ、今より快適に使える場合もあるのでなかなか重宝しております。

 さて、Safariの話に戻りまして、3.1以前のdebugメニューを出したい場合は、

 Include Internal Debug Menu(3.1)

 と、項目にチェックを入れてSafariを再起動するだけです。とっても簡単。

Secrets

 個人的にどうしても出したかった理由としては、Show cache windowを出したかったから。
 開発メニューより、キャッシュを無効にする方法が加わったものの、どうも完璧に消しきれずWebCore cacheは以前同様残るようで、これを残す、残さないでメモリの使用量がかなり異なるので、どうしてもWebCore cacheはオフにしたかったんですよね。
 これ、どうにか常時オフにできないものかな。ターミナルから打っても

defaults write “com.apple.Safari” WebKitPageCacheSizePreferenceKey -integer 0

 ここはダメなのよね(泣)


Secrets

Continue Reading

先週のマック噂アレコレ。 0 (0)

 先週はバタついて更新ままなりませんでしたが、マックの噂は盛り上がっていました。

 まずは期待のiPhone。3Gになり、早ければ6月には出るんじゃないかって話で、3G対応になることで日本でも発売か。なんてことになってます。出たら速攻で買いたいですが、料金体系など全く見えてこないので、買っても加入できるかどうか(笑)

 Mac miniは、なくなるという噂から一転。更に小さくなってパワーアップなんて話も。
 現行モデルでもサーバーに使っている人も多いらしいですが、それが更に加速するかも知れませんね。個人的にも欲しいところですが、値段的にちょっと悩ましい。機能をしぼった兼価版なんかが出てくれると個人的には嬉しいですね。

 iPod touch関係は、値下げ。かも。と、なるとしても、Mac mini、iPhoneの次あたりだと思いますが、それに伴い64G版も出そうですね。欲を言えば、メモリーカードスロット付けて欲しいかな。iPhoneとiPod touchには。でも、音楽を持ち出せてしまうので、ちょっと難しい気はしますが。

Continue Reading

パトリシア コーンウェル – 黒蠅(やっと読みました)。 0 (0)

4062739089 黒蠅 (下) (講談社文庫)
パトリシア コーンウェル 相原 真理子
講談社 2003-12-26

by G-Tools

 ようやく買いだめしてあった。って、もう5年も前の作品ですが(汗)、ようやく読み終えました。

 若干、中だるみ感の出た時期ですが、今作は主人公ケイ以外のキャラクター目線からの物語も進められ、場面がドンドン変わっていく様は、同時進行ではない部分もありますが、ちょっと前にブレイクした海外ドラマの24のような展開。非常にテンポ良くあっという間に読み終えてしまいました。

 今作までで、一番度肝を抜かれた展開でしたね。まさかそんな真相が!! 初めて検死官シリーズを読んだときくらいドキドキものでした。
 次は「神の手」。果たして事件は解決するのでしょうか。。。

 余談ではありますが、今作を読んで、映画。またはドラマ化は更に難しいんじゃないかなぁ。って、何となく思わされました。この独特の臨場感は、難しそうだよなぁ。


Book of the Dead – The Latest Novel From Patricia Cornwell

Continue Reading

iTunesのデッドリンク(トラック)を削除するアップルスクリプト。Super Remove Dead Tracks。 0 (0)

 先日、iTunesのデッドリンク(トラック)を削除する方法を再紹介しましたが。。。
 たまたまアップルスクリプトについて調べていたら、とても素晴らしいスクリプトに出会っちゃいました。

 その名もSuper Remove Dead Tracks。

 iTunesのスクリプトフォルダにインストールするだけ(インストーラーにスクリプトをドラッグする)。
 そして、iTunes起動後、実行するだけ。

 何度か試した結果、問題なく動作確認できました。しかもなかなかの速度です。
 今までの苦労が嘘のよう(笑)


Doug’s AppleScripts for iTunes ♫ Managing Tracks

Continue Reading

ブラウジングを快適にするプラグインAutopagerize。Safari篇。 0 (0)

 Firefox愛用者にはお馴染みのAutopagerizeというプラグイン。なんでも、インストールしたら手放せない!って、ほどらしい。と、いうことで、どんなプラグインかなー。と、思って調べているうちに、Safariでも使えると言うことがdrikinさんのサイトでわかったのでさっそくインストールしてみました。

 すると。。。おおおおおぉ!!こりゃ革命だーーー!!(笑)
 一言で説明すると、ページが全て1枚のロール紙になる感じ。
 Googleやオークションなど、検索数が多いサイトでは、「次へ」と、いうボタンをひたすら押さなくてはいけない場面が多々ありますが、それがマウススクロールだけの操作になり、今までのようなクリックが無用。こりゃほんと快適ですわん♪

  1. SIMBLが入っていない場合はインストール。
  2. greasekitをダウンロードして、
    /Library/ApplikcationSupport/SIMBL/Plugins/以下にコピー。
  3. Safariを再起動。すると、インストールを確認。
  4. こちらのリンクをクリックすると、インストールの問いかけがでるので、インストール


[oAutoPagerize] – 0x集積蔵(最新版入手場所)
SIMBL
GreaseKit – User Scripting for all WebKit applications
Drift Diary12: SafariでAutopagerize : Webブラウジングが変わる

Continue Reading

iTunes と iDupe でデッドリンクを削除する。 0 (0)

 日に日に増えるiTunesのデッドリンク(曲ファイルを捨てても残る曲情報)ですが、それを削除するためにWindowsには大変便利なフリースクリプトが公開されていますが、相変わらずMacには素敵なスクリプトもアプリケーションも見つかりませんし、私にも作れません(泣)

 以前紹介したiTuensのみでデッドリンクを削除する方法(Windowsでも有効)ですが、まれに。というか、どういう理由か分かりませんが、デッドリンク扱いなっていない場合がありました(ビックリマークが付いていない)。そのため、以前同方法で削除しても、画像のように74088項目から42865項目にしか減らなかったわけです。

 そこで、iDupeというアプリを途中まで活用します。本来、このアプリケーションはデッドリンクを削除するものなのですが、100数曲削除するだけで何十分も時間が掛かるため残念ながら実用的ではないので(汗)、あくまで途中まで使います。

こりゃていへんだ。

Continue Reading

私がインストールしておかないと困る10のアプリ Windows (2000)2008.03版 0 (0)

 以前、MacOSX版で御紹介しましたが、Windowsでもやってみよう。と、いうことで御紹介。

1)CreatePointData(shareware)
http://www.ne.jp/asahi/kdm/homepage/ta/
 カーナビの行き先データを予め作っておくためのアプリ。一般的な車載設置型のカーナビは部屋に持ち込んでの行き先登録はできないので、PC上で予め作っておけるのは便利(メモリカード対応ナビが必要)。また、異機種間のコンバートも可能。

2)Orbit downloader(freeware)
http://www.orbitdownloader.com/
 あらゆるファイル!?のダウンロードを可能にして、ダウンロード項目を一括管理するためアプリ。履歴も残りますし、途中で失敗しても再開でき、また、分割ダウンロードにより通常より速くダウンロードが完了できます。

3)BunBackup(freeware)
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
 フォルダ間のバックアップが簡単なシンプルなバックアップアプリ。保険は大事です(笑)

4)Google toolbar(freeware)
 検索はグーグルがメインなので、イチイチサイトを開かなくてもツールバー上で検索窓を付けておけばいつでもどこでも便利。

Continue Reading