この度 Photofain(フォトファイン)ブランドより、NFT ART を出展いたしました。
写真集制作にてお世話になっております博進堂様にご協力をいただきまして、正式にNFT ARTを出展する運びとなりました。
ぜひ、ご覧くださいませ。

この度 Photofain(フォトファイン)ブランドより、NFT ART を出展いたしました。
写真集制作にてお世話になっております博進堂様にご協力をいただきまして、正式にNFT ARTを出展する運びとなりました。
ぜひ、ご覧くださいませ。
Late 2016の Macのラップトップ(MacBook)あたりから?、ディスプレイを開けたり、電源を挿すと自動的に起動するような仕様になったようなのですが、これが便利なようで邪魔くさいと感じるときがあります。
先日、何年かぶりにMacBookを入れ替えたのですが、Apple Silicon 仕様は今までできなかったようなのですが、回避方法を探していたところアップル公式より公開されていました。
やりかたは以前のIntel Macと同じようにターミナルでするのですが、コマンドが少し違うようです。以下はサポートサイトより抜粋。
sudo nvram BootPreference=%00
sudo nvram BootPreference=%01
sudo nvram BootPreference=%02
全ての設定をもとに戻したい場合。sudo nvram -d BootPreference
簡単といえば簡単ですが、できれば設定からスイッチングできるといいですよね。
新年、明けましておめでとうございます。
何年かぶりに年末年始、家を離れていたため遅ればせながら、本年もよろしくお願いいたします。
フォトブログ(Photofain)のほうがメインになりつつあるため、こちらの更新はあまり行えなくなってしまいましたが、備忘録的に今後も続けていく予定ですので、今後ともよろしくお願いいたします。
日本では、タダラフィルはオープンライセンスで製造できるため、さまざまなジェネリック医薬品が薬局で購入できます。最も知られているのは、タダラフィルミラン、タダラフィルリリー、タダラフィルサンドス、タダラフィルテバ、またはバイオガランタダラフィルです。すべての汎用薬において有効成分、作用機序、効果は同じですが、主な違いは添加物、すなわち有効成分以外に薬に含まれる成分です。タダラフィルの錠剤は、製造業者に関係なく、すべて乳糖を含んでいます。日本のシアリスジェネリックの価格は、パッケージの数量によっても異なります。
Box Drive で Google アカウントを使って Windows 用のデスクトップアプリでログインできない問題が発生しているのですが、調べてようやく対処方法を発見。
Windowsに限るが、Box でグーグルログインでループしてしまう場合の対処方法。
コマンドプロンプトを管理者権限で立ち上げて、
reg add “HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Box\Box” /v “LoginWithExternalBrowser” /t REG_DWORD /d 0 /f
と入力するだけ。
レジストリエディターで下記のよう追加されていればOK
あとは通常通りBox Drive を立ち上げると、いつもの独自のログイン画面ではなく、ブラウザのようなログイン画面に切り替わっているので、通常通りGoogleアカウントでログインすれば成功。
Box に限らず、独自のログインアプリなどを経由したりすると、Googleアカウントやサードパーティのアカウントでログインするときに結構コケることがあるので、しっかり対応してほしいですね。
ソースリンク
Can't log into Box Drive for Desktop due to login being associated with Google Account – Box Support
iTunes アプリのときは、iPhone を同期させるときに自動バックアップをさせない方法があったのですが、Muisc App に切り替わってからできなくなってしまいました。
しばらく諦めていたのですが、時々検索していたところ発見!Music App でも自動バックアップをさせない方法がありました。
当方の動作環境は Mac OS Ventura + Muisc App ですが、Catalina 以降?で出来るようです。最新 OS までは確認していませんのでご了承ください。
やり方は簡単で、iTunes 時代と同じくターミナルを起動して以下のコマンドを打つだけ。
自動同期オフ
defaults write com.apple.AMPDevicesAgent.plist AutomaticDeviceBackupsDisabled -bool true
自動同期オン(再開)
defaults write com.apple.AMPDevicesAgent.plist AutomaticDeviceBackupsDisabled -bool false
今はクラウドバックアップをしている人が多いですが、個人的には今でも Mac に繋いでのローカルバックアップ派です。
以前に比べると iOS も安定しているのでバックアップ頻度は少なくなりましたが、音楽などデータ同期だけしたい時に毎回バックアップをしたがるのは大変時間のムダですし、Wi-Fi 同期をオンにしてある場合は更に地獄を見ます。が、しかし、逆に自動バックアップをオフにしておくと Wi-Fi 同期時の利便性が増すかと思います。実際、ケーブルレスの同期はすぐ出来るので大変便利です。
Mac でバックアップをたまに取りたくて、Wi-Fi 同期もさせておきたい方、Wi-Fi 同期頻度が多い方におすすめかと思います。
Disable automatic back up of your iOS devices. SOLVED : r/mac
いつも GRAFAiN をご覧いただき誠にありがとうございます。
今年も残りわずかとなりましたが、ご覧いただいている皆さまへ感謝を込めまして、2014年より毎日撮り続けている写真を1冊にまとめた写真集「366 days photography A1 」のクリスマスプレゼントキャンペーンを Photofain にて開催中。
366 days photography A1 写真集クリスマスプレゼントのお知らせ – Photofain
たくさんの応募、お待ちしております!
先日の Chrome 99.0.4844.51 for Mac のアップデート後、機能拡張の動作不具合が多発し、キャッシュをクリアしたり、機能拡張をひとつひとつ確認したのですがうまくいかず、調べていたら、プロフィールファイル毎削除するとうまくいくことがある。ということで、やってみました。
ご利用前に「修復を保証するものではありませんので自己責任にて」
ログインすると Google アカウントにバックアップされている内容が同期されて、おおよその設定は復帰できました。
その後、使っている10数個の機能拡張が動くようになりました。完全に直ったかどうかはわかりませんが、今のところ不具合はなさそうです。
※動作環境
Chrome 99.0.4844.51
Mac OS X 11.6.4(Big Sur)
Chrome 99.0.4844.51 にアップデートしてからと言うもの、機能拡張が動いたり動かなかったり不安定になってしまった(汗)
ひとつではないので、ブラウザ側の問題だと思うのだが、今のところ解決方法が見つからず。困ったなぁ。。。。