今週の気になった iOS アプリ 2013.04.06 0 (0)

GRAFAiN

今週、試してみたりハマったり、気になった iOS アプリケーションです。
  

  • 4 Elements II HD (Premium)4 Elements II HD (Premium)

     この 4 Elements シリーズは Mac 版を数え切れないほどやったんですが、iPad 版も操作性がよく指でなぞってブロックをどんどん消してゆくちょっと癖になるゲーム。II はパズル要素が少し増えてまたちょっぴり難しくなっていました。同じパターンなんだけどついついやってしまいました(^_^;

  • Glympse - ロケーションの共有Glympse – ロケーションの共有

     位置情報を一時的に共有できるアプリ Glympse(グリンプス)。
     以前からオフ会などで一時的に位置情報を共有しつつ、なおかつソーシャルネットワークなどへの接続を不要とするものがないかなと思っていたところ、比較的それに近いものでよさそうです。
     使い方が少々わかりづらいかなと思うとこはありますが、
     1.send glimpe ボタンを押す。
     2.Pick People ボタンで共有したい相手(メールアドレス、Facebook、Twitter、Glympse のグループ?、クリップボード)を選ぶ。
     3.share for ** minutes で共有時間を選ぶ(チェックイン場所だけか、〜最大4時間まで追尾。たぶん15分単位で延長はできるみたい)。
     4.SEND Glympse ボタンを押す。
     F.送信自体は終わりで、公開が終了後は新た位置情報は追加されないようですが URL が残っていると最終ポイントまでは閲覧できるようなので、recent のところで公開したものを削除しておいたほうが安心かなと思います。
     
     送られてきた相手には URL があるのでそちらにアクセスすると場所が分かるという仕組み。Google Maps なのでスマートフォンならだいたい見れるんではないかと思います。
     ソーシャルネットワークや機種依存が少ないのが最大のいいところです。
     今後これを積極的に使っていこうかなと思いますが、要望としては送られてきた情報から簡易なナビ機能と共有時間がもう少し長目(24時間くらいまで)と細かく設定できるといいですね。
     


Continue Reading

iPhone で使っている私的ライフロガー(一部)。 0 (0)

GRAFAiN

iPhone の GPS を利用して移動経路をロガー(トラッキング)するのが一番楽しい♪と感じる今日この頃なんですが、お店などのポイントごとにチェックインするのは一般的に利用されることが多くなってきましたが、もうちょっといろんなものを記録しておくと面白いかなと思いますので、普段私が使っているいろいろなロガーをご紹介します。
 ライフログ記録のお供になればと思います^^

 まずは普段何もしないでいいアプリから。ほとんどが一度起動して初期設定するだけです。
ライフログ自動系

  • Google LatitudeGoogle Latitude

     一定の間隔でポイントごとに移動した場所を記録してくれます。Google Latitude からログを見ることができます。おおよその移動記録に。
     ※残念ながら 2013年サービス終了。Google+ 扱いになりますがチェックインは可能です。

  • Spottizmo! - じゃない人のためのGPSロガーSpottizmo! – じゃない人のためのGPSロガー

     このアプリもおおよその移動場所を記録してくれます。Foursquare、ロケタッチのチェックインポイントが読み込まれるので場所が特定しやすいと思います。

  • 僕の来た道僕の来た道

     こちらもおおよその移動場所を記録してくれます。おおよその移動距離、表示がタイムライン形式なのと、Evernote に出力も可能。

  • MovesMoves

     こちらもおおよその移動場所を記録してくれるものですが、速度?から徒歩なのか、その他の移動なのか判断してくれるのと、歩数の目安も出るというちょっとかわったアプリです。

  • C-TimeC-Time

     これぞ私の求めていた理想型!? 予め場所を自分で登録しておかないと行けないのですが、その場所に出入りすると自動チェックイン、チェックアウトをしてくれるすぐれもの。ローカルデータしかないため自分で場所を作るしかありませんが、家、仕事場、よく行く遊び場などを登録しておけばそこにどれくらいいたかを自動的に記録してくれます。


 次は生活をもう少し細かく記録するアプリ。
ライフログ系

  • Yomo(時間管理アプリ)Yomo(時間管理アプリ)

     寝た時間、仕事した時間、フォトウォークした時間、ごはんを食べた、何かした。と記録できるアプリ。このアプリの良いところは、チェックイン/アウトの時間管理と、何かをしたときにポイントの記録だけが同時にできること。
     これだけだと分かりづらいですが、時間を記録するものはたくさんあるんですが、たとえば睡眠時間を記録しつつ、ご飯を何分かけて食べたかは記録する必要は無いけど食べた時間だけは記録したい。とかが同時にできます。

  • タイムシート - IS - 出退勤管理タイムシート – IS – 出退勤管理

     これは単純明快。出退勤を記録するためだけのアプリ。時給も入れられます(^_^;

  • Last Time - keep track of important tasksLast Time – keep track of important tasks

     いつなにをやったかと記録するアプリ。やったときにポチッっとしておくだけです。Yomo でいいんじゃない?と思うんですが、これのよいところは前回からどれくらい経っているか、また平均してどれくらいのサイクルでその出来事が行われているかが分かるので便利です。

  • Time CounterTime Counter

     登録日からそれがどれくらい経過したかを表示。または未来の登録日まであとどれくらい日時が残っているかをカウントしてくれるアプリ。


 ここは定番のチェックインアプリ。
チェックイン系

  • FoursquareFoursquare

     お店などのポイントにチェックイン(居ましたよ。という記録)を残すもの。
     もうかなりの人が使っているチェックインアプリ。最初は何の意味があるのかなぁ。と思って使い始めたものの、今や忘れるとなんかやり残した間がありますね。老舗のうちのひとつだけに精度はトップレベルではないかと思います。

  • ロケタッチロケタッチ

     日本ではこちらのチェックインアプリの方が流行しているみたいです。お店の精度はまずまずですが、ゲーム感覚過ぎるチェックインポイントが多すぎてチェックインしたいところにできないことが多い(探すのが大変)なことが多いのが玉に瑕。

  • Google LatitudeGoogle Latitude

     情報は Google+ と同じなんですが、細かい公開設定をしなければ Google+ のアプリを使うよりチェックインが簡単だと思います。
     ※残念ながら 2013年サービス終了。Google+ 扱いになりますがチェックインは可能です。

  • FacebookFacebook

     比較的新しい部類に入るから仕方ないけど、場所の精度がなかなか上がりませんね(^_^; たまに使いますが。


 今度は精度の高い GPS ロガー(トラッキング)を取りたいときのアプリです。
移動軌跡系

  • myTracks - The GPS-LoggermyTracks – The GPS-Logger

     個人的に安定していて簡単なのでオススメのアプリ。単純に記録するだけがメインですが、いちおう写真も保存できます。使う理由は Mac 版とのデータ同期、編集が手軽なところなんですが、Mac App が少々お高いのでそれが許せれば一番オススメかなと思います。

  • GPS Recorder XGPS Recorder X

     安くて高機能な GPS ロガーならこちらでしょうか。写真、テキスト、ボイスメモ、値段を考えたらビックリするくらいお値打ちロガーです。自動でトラッキング量もコントロールするので無駄なデータが少ない方かと思います。

  • ハイタッチ!driveハイタッチ!drive

     みんカラという車専用 SNS 用のロガー。車用の走行記録用なので車好きの人のためのものですが、友達や他の人と記録やチェックポイントを競う遊びもできます。

  • PixTrack - Tracklogger with Dropbox SyncPixTrack – Tracklogger with Dropbox Sync

     めちゃくちゃシンプルな GPS ロガー。ボタンをタップするだけ。DropBox の設定をしておけば終了時に自動アップロードもしてくれます。本当に記録するだけの場合はこれで十分。

  • Fuel MonitorFuel Monitor

     車の走行記録もとれますが、どちらかというと燃料を気にするロガーです(^_^; 走行していると今どのくらいの金月を使ったかが刻々と表示されます。車種設定もかなり多いので相当希少な車以外は目安を記録できるんではないでしょうか。

  • MyAltitudesMyAltitudes

     山登りすることはそうそうありませんが、GPS ロガーと高度も記録してくれるアプリ。たまに登ったときに(^_^;


 今度は通信関係。
ネットワーク系

  • My Data Manager - あなたのモバイルデータの使用状況を追跡し、お金を節約するMy Data Manager – あなたのモバイルデータの使用状況を追跡し、お金を節約する

     通信量を監視するアプリ。キャリア、Wi-Fi。日、週、月ごとに、位置情報も記録してくれます。上限設定アラートもできるので、制限があるプランの場合にも活躍。若干取りこぼしが多いのが難点でアップデートの際に前のデータが消えることが多いのが残念。

  • DataWiz - Free Mobile Data Management & VoIP CallsDataWiz – Free Mobile Data Management & VoIP Calls

     見やすさは My Data Manager のほうがいいですが、オサレ感はこちらの方が上。ま、その辺は好みでしょうか。


 そのた。
その他

  • Road Trip • MPG, Mileage and Fuel EconomyRoad Trip • MPG, Mileage and Fuel Economy

     車の管理記録用に。いろいろアプリはあって一長一短ですが、凝れば今まで試した中ではわかりやすくて総合的に管理できるかなと思います。複数の車を所有している場合も大丈夫です。

  • Runtastic PRO GPS ランニング&ウォーキングRuntastic PRO GPS ランニング&ウォーキング

     スポーツ管理に。といいつつほとんどスポーツなんてしないんですが、ランニング記録をメインに、他のスポーツのプレイ時間、その他細々と管理できます。有料アカウントすると更に高機能になりますが、スポーツをかなりする人向け。かな?

  • Instant Heart Rate - Heart Rate Monitor by AzumioInstant Heart Rate – Heart Rate Monitor by Azumio

     心拍数を記録するアプリ。スポーツの前後、日常的にも。詳しくは説明できませんが、現在の医療現場でも使われている心拍の計測方法と似ているので精度もなかなか高いようです。


 と、いうわけでまだご紹介していないもの、使ってみたけど今使っていないものなどは省略しましたが、さらっとライフロガーアプリをご紹介させて頂きました。
 まだまだこういうのがあるよ〜というのがありましたらロガー好きなので是非教えてくださいませ♪

Continue Reading

MacBook Pro Retina ディスプレイの焼き付き(残像現象)がひどくなってきたかも?(汗) 0 (0)

MacBook Pro with Retina を使って8ヶ月。最近どうも噂のディスプレイ焼き付きがひどくなってきたように思います。

 現象としては、5分程度同じ画像。たとえば Aperture で RAW 画像の調整をしていて、次の画像に移ったときに、すでに発生してしまう感じ。
 記載した内容の写真がうまく撮れなかったので下の画像は違うものになりますが、センター部分に白いウインドウが残っている状態(泣)

こりゃひどい(汗)

 あまり多くの記事はないんですが、調べてみると LG 製とサムスン製が流通しているらしく、LG 製で焼き付きが発生する模様。
 調べる方法があり、コンソールで


ioreg -lw0 | grep \"EDID\" | sed "/[^<]*

 型番が
 LP〜 LG 製
 LS〜 SAMSUNG 製
 らしく、
 調べていると私の Retina はやっぱり LG 製(T_T)

LG ですか(泣)

 海外では訴訟を起こした事例もあるようですが、アプリ間作業が多くてウインドウがパカパカ変わっているときは全く気になりませんが、写真などをじっくりやる作業なんかで即発生してしまうわけですから致命的。確かにこれじゃー訴えるのもわかる気がしますよ Apple さん(^_^;

 日本での交換事例もありましたが、LG > LG では。。。。(汗)

 ちなみに他の処理で画面が変わったりしているとしばらくして全く残像が残らなくなったり、しばらく残っていたりと状態もマチマチ。

 さて、どうしたものかねぇ。Apple さん!!(笑)

 。。。。交換に出してはみたいものの、メインマシンはこれであり、これっきりなので代替機が必要なわけで。。。。(汗)


MacBookPro Retina で液晶に焼きつけが起こる: Apple サポートコミュニティ

Continue Reading

MacBook Pro 15” with Retina(Mid 2012) の SSD 換装と Mac OS X 再インストール。 0 (0)

容量が足りない。

 MacBook Pro 15” with Retina(Mid 2012) を使って、、、、早!もう 8ヶ月。
 当初は 256GB の SSD で足りるかなと思っていたのですが、やはり昨今のアプリ容量やデータ肥大でここ1ヶ月、空き容量が 2、3 GB を切る状況でどうにもこうにも大変でした。
 さすがに作業に支障が出てきたので 512 GB へ換装することに(^_^;

まずは SSD 探しから。

 いろいろ探してお安いのがあるかなぁ。と思ったんですが、あまり相場に変化なく、ということで、いつもの秋葉館さんでMacBook Pro 2012/2013 Retinaディスプレイ用SSD 512GB +USB3.0 SSDケースセット [MBPRe-12-512-SA +MBPRe-25SATA + RGH25MMS2]を導入。
 後で知ったんですが、ヤフオクでたまに出物があるということで若干安いのがありました。品質についてはわかりませんがなんか大丈夫そうな予感。リンクは最後に。

 さてさて、まずはブツですが、めちゃ小さいですね。iPhone のメイン基板と見間違おうばかり。

MacBook Pro Retina 用 SSD のサイズ。

ブツを確認したら MacBook Pro Retina の裏蓋外しから。10本のねじで留まっていて、うわさの星形トルクスネジ。基本的に外すだけなのですが、

いよいよご開帳。

 工具は幸い今回導入した SSD にセットになっていたので問題なかったんですが、思いのほかきつくしまっていてなかなか回らず危うくネジをなめてしまいそうな予感がしたので、ネジ滑り止め液の登場。
 これは以前 iPhone 4 の星形ネジがなかったときにも大活躍した代物(^^) これを使うと力を入れても滑りにくいのでなめ「にくく」なります。
 コツ?としては、上からある程度力を入れつつ、ゆーーーくりまわして、ほんの少し動いたのを確認したら力をできるだけ抜いて回るかどうか試しながら徐々に力を入れつつナメてないのを感じながら外すと地獄を見なくてすむかなと思います。
 これだけ浅いとねじ山つぶしたらもう最後。って感じです。
 ※あ、今回通常の+ネジにスワップするのを忘れました(汗)

場所によってかなりきつめのネジなので滑り止めで穴がなめないように細心の注意。
 
 外したネジ。本体も薄いのでネジもかなり短いです。これだけで止まっていると思うとある程度の力をかけておかないとですよね。
※本数が足りないのは撮影の都合上

ネジの深さの浅いこと(^_^;

 ネジが外れればあとは簡単。
 まずはふたをサクッと外します。
 思ったより埃がありませんでした。通気口も薄いせいか逆に入りにくいのかな?

まだ数ヶ月しか経っていないのでほこりはわずか。

 実物の内部フェイス。
 勝手にトランスフォーマーと呼んでいます(笑)
 にしても本当にバッテリーを運んでいるような感じですが、さながらでかいエンジンを積んでいるフェラーリのよう。美しいものは似るのでしょうか。

でた!フェイス!

 機能美に浸りつつ、肝心の SSD 交換ですが、黄色の矢印のネジで留まっているだけ。これは+ネジなので簡単に外れました。
 ネジを外したら、端子に注意しつつ、赤い矢印の方向にちょっと上に引き上げるような感じ?で SSD を抜きます。堅すぎず緩すぎずという感じでした。

ここは簡単。

 抜け殻状態。若干味気ない。

IMG_7144

 純正(下)と、交換品(上)の比較。
 どちらが表面になるかわかりませんが、こちら側。

元の SSD との比較 1

 反対側。
 あれ?どちらも同じ形状。一般的?にはメモリが増えるとチップの箱形部分が多くなるものですが、これはもともと同じ形状なんでしょうか。カバーになっているというか。一瞬容量が同じものが来ちゃったかと思っちゃいました(^_^;

元の SSD との比較 2

 本体のほうに新しい SSD 取付後、余ったものをケースに入れます。
 Retina SSD 専用のケースも出ていますが、今回のセットは 2.5” の SATA ケースにも付けられるアダプターを付けてから、さらに 2.5” SATA ケースに。これだと Retina 用が不要になっても使えるメリットがありますし、おそらく別の 2.5” SATA ケースも問題なく使えると思います。

2.5'' 用互換アダプター。

 黒い箱がアダプターと Retina 用 SSD が入った状態。

装着の図。

 ケースが少々。。。。ですが、昔の iPod を彷彿。

通常の 2.5'' SSD(HDD) ケース。

 ちょっと痛いのが本体側の USB が独自規格?はじめてみたかも。壊れたらちょっとやっかいですが、2.5” SATA の汎用ケースに変えれば大丈夫かな。
 ※USB は独自規格ではなく、USB 3.0 microB と教えて頂きました。ありがとうございます。汎用品と言うことで一安心。

本体側の USB 端子が特殊。ちょいマイナスポイント(汗)
 
 さて、ハードのセットアップが終わったら、いよいよ Mac OS X の再インストール。
 ですが、MacBook Pro Retina には光学ドライブも内蔵のリカバリー ROM などもありません。さてどうするか?
 便利な時代になりました。サンダーボルト<>イーサネットアダプタを使って有線 LAN をつなげることで Mac OS X を直接ダウンロードしてリカバリーします。
 お高い LAN 変換ケーブルにたまには活躍してもらわないとね(笑)

Thunderbolt <> LAN アダプターが必要。

 Command + R キーを押しながら起動するとリカバリーモードになります。
 賛否両論あるでしょうけど、ネット回線が速い場合は下手な光学ドライブより速いかと。

インターネット経由でリカバリー。

 ダウンロードが完了するとサクサク順調にインストールされます。
 ※再インストールアシスタントの手順は割愛させて頂きます。

Mac OS X インストール。

 クリーンインストールの場合は「今は転送しない」で終了。
 ですが、わたしの場合は一からアプリやらをインストールしていたらいくら時間があっても終わらないので、「Time Machine またはほかのディスクから」で先ほどまで稼働していた自分のアカウント入りの SSD から Mac OS X の優秀なアカウント移行を使ってアカウントをそっくり移行します。

外付けディスクからのアカウント移行。

 さきほど外付けケースに組んだ元の SSD を USB に接続。

元の SSD を組んだ SSD ケース。

 アカウントを選択して移行。移行という名のコピーと思ってイイでしょう(^_^;
 ほんと Mac はこのあたり最高です!

アカウント移行中。

 で、はじめての大問題発生!!!!
 パスワードが通らない。。。。
 下に出てきたダイアログの通り三角のアイコンをクリックしてもパスワードをリセットする画面が出てこない。。。。いろいろ調べたけどダメ。
 こりゃ再インストールかい!?

ログインパスワードが入らないトラブル発生で右往左往。

 と、思ってリカバリーモードに戻ってきたら、あれ?
 そういえば MacBook Pro Retina「Mid 2012」って、デフォルトが Lion なんですよね。
 で、そのままもう一度再インストールすることで、今度は Mountain Lion にアップデートする状態に。
 リカバリーは本体のデフォルト OS バージョンにできることを再認識。良くも悪くも。

マウンテンライオンにしていないことが判明(^_^;

 アップデート完了後、先ほど移行したアカウントも引き継がれていて無事に換装完了!!
 上が換装後の容量。さすがに倍になったのでまだまだ余裕のすっかすか加減♪
 ラップトップの使用歴が長いんですが、多くても350GB くらいあれば今まで足りていたので、当面これで大丈夫。かな〜と。768 GB はさすがに手が出ない(^_^;

 換装作業は裏蓋のネジが堅い(場合)をのぞけばかなり簡単な部類でした。これでメモリも交換できるようになっていれば最高なんですが、以降のモデルに期待。

ステータスで確認。

 そんなこんなで無事終了。
 余談ですが Apple さんがいろんなネジを出してくれるのでドライバーがどんどん増えてゆきます(^_^;

Apple さんのおかげで増えていくドライバー達(笑)


MacBook Pro 2012/2013 Retinaディスプレイ用SSD 512GB +USB3.0 SSDケースセット [MBPRe-12-512-SA +MBPRe-25SATA + RGH25MMS2] |秋葉館.com Mac専門店
「retina ssd」の検索結果 – Yahoo!オークション
ANEX ネジ滑り止め液
Amazon.co.jp: Apple Thunderbolt – ギガビットEthernetアダプタ MD463ZM/A: パソコン・周辺機器

Continue Reading

今週の気になった iOS アプリ 2013.03.23 0 (0)

GRAFAiN

今週、試してみたりハマったり、気になった iOS アプリケーションです。
  

  • ReceReco レシート撮影で家計簿!支出管理で節約、貯金ReceReco レシート撮影で家計簿!支出管理で節約、貯金

     買い物のレシートをカメラで読み込んで OCR で自動的に家計簿をつけちゃうアプリ。これ、ビックリするほど精度高し!!
     利用するには無料のアカウント登録が必要なのでちょっと面倒ですが、読み込み精度の高さは気持つうぃーいい!うまくいかない場合は、できるだけ余白をなくすといいみたい。
     余談ですが、レシートのない定番の買い物なんかはテンプレートシート作っておいてスキャンするだけにしておけばいいかも〜。


Continue Reading

今週の気になった iOS アプリ 2013.03.16 0 (0)

GRAFAiN

今週、試してみたりハマったり、気になった iOS アプリケーションです。
  

  • Fuel MonitorFuel Monitor

     GPS ロガーはやまのようにありますが、消費したガソリンの値段をリアルタイムで表示するちょっとかわった燃費計測アプリ。自然とエコ運転に!?(*^^)

  • TimeLapse - FreeTimeLapse – Free

     タイムラプス撮影が簡単にできるアプリ。とても簡単なのでオススメです。


Continue Reading

今週の気になった iOS アプリ 2013.03.02 0 (0)

GRAFAiN

今週、試してみたりハマったり、気になった iOS アプリケーションです。
  

  • Real Racing 3Real Racing 3

     いやはや。iPhone でここまで綺麗なグランツーリスモ(PSなど) なみのグラフィックでリアルなレースゲームができるようになっているとは驚きですね〜。
     Need For Speed(NFS) と同じエレクトロニックアーツなので NFS に操作感が似ているので入りやすかったです。某 SNS ともリンクできるので友達と対戦もしやすい。かも。


Continue Reading

今週の気になった iOS アプリ 2013.02.09 0 (0)

GRAFAiN

今週、試してみたりハマったり、気になった iOS アプリケーションです。
  

  • MovesMoves

     GPS ロガー好きなオイラに久しぶりに好きなロガーが出ました!
     説明が難しいのですが、自分の動いた時間や歩数、歩きなのか自転車なのか(車には未対応)を自動的に判断して、なおかつ定住時間まで記録してくれて、なかなかシンプルで見やすい行動履歴を見ることができてなかなかオススメです。
     記録タイプとしては、完全な GPS ロガーと Latitube のあいのこくらいの精度と言ったところでしょうか。ライフ GPS ロガー好きな人にはおすすめなかと思います。
     ほかの常駐ロガーよりも若干電池の減りが早いでしょうかね。

  • LongExpo - Tripod-free Long Exposure and Slow Shutter CameraLongExpo – Tripod-free Long Exposure and Slow Shutter Camera

     (スロー)シャッタースピードを調整して撮影するアプリは多数ありますが、撮った後に自分好みに調整できちゃう面白いカメラアプリ。決まり切ったエフェクトに飽きた人にはオススメ。

  • Laminar Pro - Image EditorLaminar Pro – Image Editor

     かなり高度な画像編集ができるアプリ。iPhone 購入当初から Photogene を使っているんですが、こちらに乗り換えてもイイかも。

  • EF LENS HANDBOOKEF LENS HANDBOOK

     CANON から公式の EF LENS ハンドブック登場!今現在 iPad 専用いたいですが、ぜひ iPhone 版の登場も期待したいですね。
     ちなみにアプリ起動後データをダウンロードするんですが、そのサイズなんと 約 490 MB!そして iBooks のようなブック管理型になっているような感じで、今後も新しいデータが展開されるかもしれませんね〜。


Continue Reading