Lion ログイン時のゲストユーザーを消す方法。 0 (0)

ゲストユーザーがじゃま。

遅ればせながら Mac OS X を Snow Leopard(10.6) から Lion(10.7) にしまして、ごにょごにょと調整中です。って、そういえば、変更した記事書いてないですね(汗) ま、それはひとまずまとめ記事に後回しにしまして、いくつか気になったところから上げていこうかなと思います。

 まず最初が、ログイン時のゲストユーザー項目が消えなかったこと(下の画像)。と、いうよりは、インストール、セットアップ完了後に出てきてしまいました。以前は出なかったのになぜ?

ゲストユーザーがじゃま。

 以前は、「システム環境設定>ユーザとグループ」のところでゲストユーザーを無効にしていれば消えていたのですが、それでも消えません。

以前はこれだけだったが。

 そこで調べたところ、「システム環境設定>セキュリティとプライバシー」のところで、
「画面がロックされているときに、Safari専用で再起動することを無効にする」
 にチェックを入れると、

なんでしょね。

 やっと消えました。

すっきり♪

 細かいところが iOS ゆずり?のユーザービリティ向上が図られ過ぎているのか、かえって今までのような使い方に慣れてきているものからすると、Lion はかえって違和感があるところが多く、いまひとつまだしっくり来ませんね(^_^;

Continue Reading

今週の気になった Mac 用アプリ。2012.01.28 0 (0)

GRAFAiN

今週の気になった Mac 用アプリ。
  

  • iBooks Author 先週の発表で話題の iBooks オーサー。iBooks 用のコンテンツを作成するツール。しかも無料というなんとも大盤振る舞いな感じですが、コンテンツ作りの敷居を下げるのではなく、入り口にまず入れてくれる段階を作ってくれるという意味で凄いなぁ。と改めて感心しちゃいます。
     ツール自体のレビューは出来るほど使い込む時間が無いのですが、思った以上に扱いやすいです。何を作ろうか思案中。


Continue Reading

今週の気になった iPhone or iPod touch or iPad 用アプリ。2012.01.21 0 (0)

GRAFAiN

今週、気になった iPhone 用 アプリです。
 ※iPod touch / iPad でも動作するものもあり。
  

  • SnappriPhone で魚眼レンズ風の画像を作れるアプリ。いくつか試したなかでは魚眼感がとてもいいです。ただ、純粋に丸くするだけではなくて、トイカメラみたいな昔のレンズ風のエフェクト付きが前提なので、ちょっとエフェクトは好みが分かれるところでしょうか。エフェクトなしが作れればなおいいかもしれませんね。
  • Evolution Booth原始人写真を作れるアプリ。びみょうーだけど笑えます(笑)
  • Evernote FoodEvernote に食のメモを蓄えるアプリ。決まったフォーマットにタイトルやキャプションを入れると Evernote に定型フォーマットで反映されるという仕組み。
     いっけん、Evernote で書けば同じじゃん?と思うかもしれませんが、入力フォームが決まっているのがミソで、Evernote には HTML で同一情報が定型フォーマットで表示され、Evernote 側では全く編集できないという徹底ぶり。
     Evernote はメモに便利なんですが見た目を綺麗に揃えるにはそれなりに手間が掛かりますが、そういった手間がないのがいいところ。値段とか、細かい項目を自分でも追加できたり、表示方法がカスタマイズできればもっと人気が出るんじゃないかなと思います。


Continue Reading

Fotobounce ; Flickr の写真を Facebook にダイレクトにアップロードなど相互操作ができるアプリ。 0 (0)

ちょうー安定している♪Fotobounce

Flickr にアップロードした写真を Facebook にダイレクトにアップローいるアプリ Fotobounce。
 正確には

  • Flickr <> Facebook
  • PC <> Flickr
  • Facebook <> PC
  • Flickr <> Google(picasa)
  • Flickr <> Twitter

など、
 相互にダイレクトにアップロード可能という、Flickr をメインにして、Fafebook や Google へどうやってアップロードしましょう?と思っている私には最高にマストなアプリです。

ちょうー安定している♪Fotobounce

 使い方の詳細はすいません、時間切れなので調べてくださいませ。英語版のみですが設定項目は少ないので比較的容易です(^^;

 ちょっと面白いのが、Flickr や Facebook のサイトからお友達の写真を見るより、このアプリを使った方が見やすいことでしょうか。さらに相手が制限をかけていなければダウンロードも可能です(あんまり使わないかもしれないけど)。

 Mac, Windows 対応ですが、Adobe Air アプリなので、Adobe Air インストール必須です。
 Adobe Air アプリは不安定が悩みの種ですが、このアプリはかなり安定してます。オススメです。オススメです。オススメです。オススメです。

Fotobounce – Photo organizing with face recognition

Continue Reading

iPad で Windows が使える OnLive Desktop for iPad を試す。 0 (0)

GRAFAiN

iPad で Windows(7) が使える!と、ちょっと話題の OnLive Desktop for iPad。

 個人的には申し訳ない。さほど驚く内容でもなかったんですが、自分でサーバを建てる必要が無いという点でなかなか楽ちんなのでは?ということで試してみました。

 結論から言いますと、予想通り、想像通り(^_^;
 以前から自宅のパソコンを遠隔操作できるようにしてあるので、それが提供サービス会社側のパソコンをいじる。に変わっただけ。という感じです。

 ただ、フリーアカウントだと初期費用もアプリ代も一切かからないためお得と言えばかなりお得なのかなと思います。そのかわり付属のオフィスとメモ帳、メディアプレヤーなど、最小限の機能しか使えず(ブラウザも見たところなし!)、新しいアプリはインストールできません。自分の好きなアプリをインストールしたい場合は有料ユーザーになる必要があります。

フリーアカウント

  • オフィス付属。
  • 2GB の無料ストレージ。
  • アプリはインストールできない。

プロ

  • オフィス付属。
  • 50GB のストレージ。
  • ブラウザ付属。
  • アプリがインストールできる。

 とてもニッチなもなので、iPad で本気でオフィスしようなんて考えるものではないので、ビュアーとか緊急を要するときに使い方が見いだせればなかなか面白いかなと思います。

 ちなみに日本ではまだ使えません(アプリがダウンロードできません)。

 個人的には同サービス会社のゲームのほうが興味津々です(*^^)

OnLive Desktop – Simple PC App Access from Anywhere

Continue Reading

今週の気になった iPhone or iPod touch or iPad 用アプリ。2012.01.14 0 (0)

GRAFAiN

今週、気になった iPhone 用 アプリです。
 ※iPod touch / iPad でも動作するものもあり。
  

  • Traffic Panic 3D 信号をコントロールして車を通すというシンプルなゲームなんですがけっこうはまります。そしてもう一つの醍醐味!?交差点でクラッシュさせて特典を稼ぐというちょいと異色でシンプルなゲーム。iPad とのユニバーサルで、iPad で大クラッシュさせるとスッキリしますよ(*^^)
  • PolyMagic 何枚かの写真を組み合わせてフレームに入れ込むアプリ。コミックのコマ割をイメージしてもらうとわかりやすいですね。とてもシンプルですが、フレームの角度とかが微調整できてオリジナルのコマ割っぽくもできるのでちょっとしたお知らせ画像みたいなのを作るのに面白いです。
  • Skitch for iPad iPad 専用ですが、画像、ウェブ、地図などの上に簡単に文字や簡単な書き込みをすることができるアプリ。
     通常の画像ソフトでも写真の上に書き込みなどが出来るものは沢山ありますが、これは画像、ウェブ、地図などを簡単に読み込むことが前提にインターフェイスが作られているので直感的にできて簡単です。また、図形などはビットマップではなくて、ドロー形式なので変更が容易です。描写パターンは簡易なので物足りないかもしれませんが、ちょっとしたメモ帳、インスタントメモ的に使うと便利かなと思います。Evernote などにも出力できます。


Continue Reading

AutoPagerize ; Safari で簡単に AutoPagerize することができる機能拡張。 0 (0)

インストールは簡単(AutoPagerize)

今やブラウジングには欠かせないと言って良い機能のひとつ、AutoPagerize を Safari で簡単に使えるようになる機能拡張。

 以前は Greasemonkey を使っていたのですが、少しずつ不安定になってきていて、サイトデータも別にアップデートする必要があったのですが、こちらを導入してから機能拡張だけアップデートすればいいのでとても簡単です。

インストールは簡単(AutoPagerize)

 インストールはリンク先からダウンロードしてインストールするのみ。コンテクスメニューからオンオフが簡単に切り替えられるのもありがたいですね。

コンテクスメニューからの呼び出し(AutoPagerize)

 ※AutoPagerize については2番目のリンクをご参照ください。

AutoPagerize
窓の杜 – 【NEWS】複数ページにわたるWebページをスクロールだけで …

Continue Reading

iOS 5 の Newsstand をフォルダに入れられる。が。 0 (0)

Newsstand フォルダイン。

iOS 5 から登場した Newsstand という購読本デフォルトアプリですが、残念なことにフォルダに入れられません。そしてデフォルトアプリなので削除も出来ません。
 ですが、強引に入れる方法が紹介されています。やり方は動画を見て頂いた方がわかりやすいのですが、
 Newsstand と関係ないアプリ2つを重ねて、フォルダになる寸前に Newsstand アプリを強引に割り込ませる。というもの(^^;

 実際に入った画像がこちら。

Newsstand フォルダイン。

 ただ、残念なことに入れると使えないというオチ。試しに起動してみると落ちて iPhone が再起動 ガ━(゚Д゚;)━ ン !!!
 ま、仕方ないっすね(^^; フォルダから出してあげればまた普通に使えます。

Newsstand 使わないって人には整理整頓にいいかなと思います。

Continue Reading