iPhone 4 ホワイトカスタム。その後。 0 (0)

 以前、部品を取り寄せてカスタマイズした iPhone 4 ホワイトですが、ちょっと気になることがありました。

実はバラスのは3回目。

 それは、iPhone 4 white が出せない?噂のひとつにもあったのですが「隣接センサーが動くときと動かないときがある」ということ。

 隣接センサーは、iPhoneを耳に当てたりポケットの中。ようは画面がふさがれて手などが触れた場合に誤操作しないように画面が消える判定用のセンサーなわけですが、それがちょっと不安定。な感じがしています。

 このセンサーが登場の鍵!?

 センサー自体の部品はおそらく同じものだと思うので、やはり塗装と、センサー部分のメッシュ上の加工とバランスが難しいのかな?と勝手に想像しています。か!もしくは私の組付けが悪いだけもしれません(^^;

 それと、完全ホワイト化はしていないので、イヤフォンジャックと Dock コネクタもホワイト化してみようかしら?と思って部品を取り寄せてみました。
 結果から言うと、この部分はかなりハードルが高そうなので諦めました(^-^;

 部品は余っちゃったので、あとでオークションに流すとして、
 ホワイト。とはいうものの、実際にはグレーっぽい感じでしょうかね。もっとも、正規にホワイトモデルが出ているわけではないので、あくまで補修部品でしかないですけどね(^^;

Dock コネクタホワイト。

イヤフォンコネクタホワイト。

Apple – iPhone 4 – Video calls, multitasking, HD video, and more
アップル – iPhone – 携帯電話、iPod、インターネットデバイスがひとつに。

Continue Reading

今週の気になった iPhone or iPod touch or iPad 用アプリ。2011.01.22 0 (0)

 今週、iPhone に入れて試してみたりハマったり、気になったアプリケーションです。
 ※iPod touch / iPad でも動作するものもあり。
  

  • Tweet ATOK – JUSTSYSTEMS CORPORATION
     今週の話題はコレに尽きる。って感じがしました。
     ATOK 搭載の Twitter アプリなわけですが、Twitter 操作はおまけではない!というほど気合い充分のアプリだと思いました。
     ATOK が iPhone の FEP(IME)に取って代わってくれたらどんなに嬉しいかはかりしれませんが、それはおそらく難しいと思うので、これくらい気合いの入ったアプリなら有料の価値がありますね。ただ、そうすると ATOK 単体アプリの価値観が奪われてしまいそうで、いいのかしら?って思う面もありますが。。。。



Continue Reading

REGZA に、Mac に接続している LAN 共有 HDD を登録する。 0 (0)

これが REGZA の神髄!?

 REGZA を導入した理由に 外付け USB HDD を録画媒体に出来るというメリットの他に、LAN ネットワーク上の HDD を録画用ディスクとして使える。というのが真の目的?なのですが、もともと Windows ネットワークによる共有ディスクとして設定するので、Mac では無理かも?と思っていたら、出来ることが判明。

 設定方法は、Mac OS X (10.5で試しています) の「システム環境設定」>「共有」の中に、「ファイル共有」があるのでチェック。さらに、Windows と共有するために、オプションから SMB とユーザー名の所にもチェックを入れます。

Mac も OK !

 テレビのほうでの LAN HDD の登録方法は説明書に書いてあるので割愛いたしますが、
 すると、見事に REGZA に登録できるようになりました♪

これが REGZA の神髄!?

 USB と違って少々ハードルは上がりますが、常時稼働ファイルサーバにしている Mac がある人にはおすすめ。
 注意点?は、長いフォルダ、ファイル名だと文字化け、検索時にエラーが出るのでルートフォルダは最小限の名称にしておいたほうがいいと思います。
 
 Windows の場合、MediaPlayer などがあると動画ファイルも再生できるようですが、残念ながら Mac は無理です。が、おまけとして?DVD を R して、.ISO 化したファイルも再生できることが判明。詳しくは書きませんが、

  1. DVD を何らかの方法で R して ISO 化。
  2. .ISO の拡張子を .MPG に。
  3. 出来たファイルを LAN HDD にコピー。
  4. REGZA からファイルを指定して再生。

 残念ながら、チャプターや字幕は非対応。メニューからおまけ動画も全て1本の動画になるので、本編に行くまで時間がかかる場合があります。が、R するときに本編だけにしておけば、みたい DVD をすぐ見れる喜びは結構大きいかもしれませんヽ(´ー`)ノ

 こちらのサイトを参考にさせて頂きました。

MEMO Mac と REGZA
REGZA と LAN接続ハードディスクで ISO形式 DVD-Video が見られます。: 晴正備忘録
Lanhome(ランホーム):REGZAの使い方 ホームネットワークで録画、動画再生
REGZAとDLNAサーバーでDVD Videoを見てます。: 晴正備忘録

【追記 2015.02.24】
 自宅の Mac 経由の HDD がいつのまにか認識してないことが判明。
 どうやら Lion あたりから仕様の変更で SMB が機能しないようです(汗)
 下記のサイトの方法で解決するようですが、最新版 Mavericks まで行けるかは不明です。

OS X LionをREGZAのLAN HDDにする – 子連れひつじBLOG

Continue Reading

ジョブズ氏、休養が続く。 0 (0)

 Apple inc. といえば Steve Jobs ですが、そのジョブズ氏の休養頻度が増えているようです。と、書いているうちに、休養休暇をとることになったと伝えています。

 前回(闘病後)の復帰後の劇痩せぶりからして、まだあんまり芳しくないのかな?とはずっと思っていたのですが、正式な病気に関する発表はないようですが、完治することを願っております。

 公表されないのは、SEOやお偉い方の病気など体調に関する事柄を公にすることは、企業にとってかなり(日本にはないほど)のマイナスイメージになるというお国柄なのかなと思いますが、大病でないといいですね。

 また熱いジョブズ氏が見たいですもん。

Jobs Takes Leave at Apple Again, Stirring Questions – NYTimes.com
Appleのスティーブ・ジョブズCEOが療養休暇入り – ITmedia News

Continue Reading

Mac OS X の Automator で複数の画像を自動縮小する。 0 (0)

 複数枚の画像(.jpg)を縮小する場合、特定のアプリケーションを使うのもいいのですが、Automator 搭載の Mac OS X であれば、新たにアプリケーションを導入することなく自動処理をするワークフローを作成できます。

 この方法は Allabout のものを参考にさせて頂き、自分用にカスタマイズしたものを掲載しております。

 必要なものは Mac OS X の Automator アプリケーション。
 Mac OS X がインストールされていればアプリケーションフォルダに存在しますので、特にインストールなどの必要はありませんが、入っていない場合は OS のバージョンが古いと思われますのでバージョンアップが必要になります。
 ※Automator が入ったバージョン忘れてしまいました。すいません。

 自分用にカスタマイズしたワークフローは以下のようになっています。

  1. 縮小したい元の画像フォルダを指定する(ファイルダイアログを開きます)。
  2. 元のフォルダを複製。
  3. 出力結果を「縮小画像出力結果」フォルダに名前を変更。
  4. 複製したフォルダ内の jpg だけを指定する。
  5. jpg のみ 640 px で縮小する。
  6. 縮小したファイル名の最後に _s を付加する。

 と、いった感じです。

 注意点は、
 

  • フォルダごとコピーして処理するので、jpg 以外のファイルがある場合は後で捨てるか、予め捨てておく必要がある。
  • 2回以上処理する場合は、「縮小画像出力結果」フォルダをいったん捨てるか、名前を変更してから処理する。

 実際のワークフローは画像を見て頂くとして、とりあえず使って見たい。と、いう方は記事の一番下からダウンロードしてくださいませ。

 ファイルは2種類ありまして、

  • アプリケーション形式(.app) だと完全自動。
  • ワークフロー形式(.workflow) だと Automator が開きますので、編集して画像サイズやファイル名などをお好みに合わせて編集できます。

jpg 自動処理。

[download id=”19″ format=”2″]



課題としては、

  • 出力フォルダを毎回指定できるようにしたい。
  • 縮小サイズを Automator で編集しなくても使えるようにしたい。

 と、いったところですが、いまいち Automator の使い方がわかっていないので今回も挫折しましたが、もうちょっと使いこなせるようになると、画像に限らず、自動処理がかなり楽になるのですが。。。

Automator の使い方 – [Mac OSの使い方] All About

Continue Reading

Verizon iPhone 4 発表とホワイトモデルの行方。 0 (0)

iPhone 4 white

 噂にあった CDMA 版の iPhone 4 となる Verizon iPhone 4 が近日登場します。
 一見デザインは変わっていないように見えますが、メタルフレームが、おそらくアンテナの関係で変更になりました。

 日本での発売予定はまだわかりませんが、日本で出るとなると、やはり au でしょうか。ただ、SoftBank 孫社長の以前見たストリーミング放送で、同じ電波網をくれるまでiPhone、iPad は譲らないよ。というような発言もあったので、このあたり、Apple との協定が守られるのか、守りきれるのか、はたまた妥協するのか、どうなのか気になります。

 それも大いに気になるのですが、前述と同時に Apple のウェブサイトからホワイトモデルの紹介ページがなくなりました。
 これは完全凍結なのか、はたまた新たな準備段階に入ったのか、それとも iPhone 5 まで持ち越すのか。さてさて、ホワイトモデルは出るでしょうか(^^;

Apple
アップル

Continue Reading

WP Social Bookmarking Light ; WordPress 用ソーシャルブックマークを追加するプラグイン。 0 (0)

 WordPress の記事にソーシャルブックマークを追加できるプラグインWP Social Bookmarking Light。
 今やブログやウェブサイトに必須とも言うべきソーシャルブックマークボタンを簡単に下のように追加できます。
 
ソーシャルブックマーク表示サンプル。

 山のように同様のプラグインがある中でコレを選んだのは、シンプルかつ簡単で、日本のソーシャルブックマークにも対応していたため。

 本当は海外のプラグインのほうが高機能で融通が利くものが多く、便利さをとるとそちらのほうがいいかもしれませんが、海外で作られているものは日本だけしか通用しないものはほとんどサポートされていないので、日本のソーシャルブックマークを主体にしたい場合はこちらがオススメかなと思います。

 使い方は簡単で、ダウンロードしてFTPでプラグインフォルダにアップロードして有効化。管理画面のプラグイン検索からでもOK
 使いたいブックマークを一覧から選んで手入力。と、少々アナログですが難しくはないので問題ないかなと思います。

対応ブックマーク一覧表示が便利。

 若干わかりにくい?のは、使いたいブックマークを一度設定してから、Twitter や mixi などの認証作業(APIやキー入力など)が必要。ということくらいでしょうか。

設定場所。

WP Social Bookmarking Light | NINXIT-BLOG

Continue Reading

今週の気になった iPhone or iPod touch or iPad 用アプリ。2011.01.08 0 (0)

フンガゥッ!!

 今週、iPhone に入れて試してみたりハマったり、気になったアプリケーションです。
 ※iPod touch / iPad でも動作するものもあり。
  

  •  カメラアプリ。予め撮影比率を変えたり、撮影シチュエーションモードを設定できたりするので、なかなか気の利いたアプリ。インターフェイスがちょっと独特なので好き好きがありそうですが、なかなか便利です。

  •  言わずとしれた格闘ゲームの金字塔、ショウーリューケン!じゃなかった、ストリートファイターIV。あんまりやる時間ないんですが、年末セールで入手。気晴らしに最高ですね。そしてサポート、使えるキャラのアップデートが盛んで App のお手本のような App。

  • iFixit: Repair Manual – iFixit
     iPad 専用ですが、分解でおなじみの iFixit サイト閲覧専用 App といったところでしょうか。見やすく仕上がっているので、商品を探すのも楽々です。
     使う人が限られていると思いますが、必要な人にはかなり重宝するんではないかと思います。

  •  見た目がかっこよくて個人的に大好きだった AuccWeather というお天気予報アプリのインターフェイスがガラッと変わってしまい使いづらくなってしまったので、定番のお天気予報アプリに切り替えました。的中精度もこちらのほうがやはり日本に特化しているだけあって上のようです。

 今週は Mac App Store もオープンして、全てオンラインでまかなえてしまうほど Mac が益々便利になっています。良いのか悪いのか。。。

Continue Reading