DISQUS ; WordPress(など) のコメントにソーシャルネットワークでログインできるツールとプラグインを導入。 0 (0)

 昨年から WordPress で作られたブログを見ていて気になっていた、DISQUS というサービスを WordPress に入れてみました。

 どういうものかというと、コメントを頂く際に通常は名前やメールアドレスなどでログインしてもらうのですが、DISQUS を使うことによって既存のソーシャルネットワーク、Facebook や Twitter などでログインできる仕組みです。もちろん今まで通りのログインもできます。

 初めて訪れるブログなどで投稿はしてみたいが、いきなりメールアドレスを管理人さんに開示するのはちょっと。。。という場合にも公開する必要はないので、ブログコメントの窓口が広がるのではないかなと思います。

コメント窓口を広げる。はず?

 細かい設定方法などは詳しいサイトに譲るとしまして、

  1. DISQUSに登録(無料)
  2. 使いたい自分のサイト登録
  3. プラグインをダウンロード
  4. プラグインをインストール&アクティブ
  5. プラグインの設定のところで、DISQUS の ID でログインして、ウィザードに従う。
  6. 既存のコメントを DISQUS にインポート。

 大ざっぱにこんなところです(^^;
 DISQUS のほうにインストール方法が書いてるので、慣れている人なら難しくはないと思いますが、プラグインが干渉し合うこともあるようなのでちょっと注意。
 私は Google Friendsのプラグインとの相性が悪くて、あちらはもともと動作が不安定だったので今回捨てました(^^;

 DISQUS のよいところは WordPress 以外のブログにも対応(MovavleType, Tumblr, TypePad など)していて、複数のサイトを運営している場合は DISQUS でコメントを一括管理できるところ。
 また、WordPress の場合はプラグインを使用しなくなった場合でも、もとの WordPress にはコメントが残るという点。外部システムを使うとそれまでのデータがおじゃん。ということがよくあるので個人的にあまり好きではないのですが、データが WordPress のほうにも残ると言うことで今回導入してみました。

 また、アイコンなども表示されるので華が出る?や Twitter の RT などの表示、スタイルシートのカスタマイズなどなど、ツールも各種用意されていて多機能なのでいろいろカスタマイズできそうです。

※お時間ある方はテストログイン&コメント頂けると嬉しいです(^^)

DISQUS

Continue Reading

REGZA (地デジ) イイね! 0 (0)

 REGZA にしてからテレビを以前の見るようになりました。正確には「見れるようになりました」かな?

 USB HDD と LAN HDD で録画予約できるようになったので、時間を気にせず見たいときに見れる幸せ♪
 外付け USB HDD 対応のテレビも増えてきましたが、まだまだ全てのデジタルテレビが対応しているわけではないので、やはり REGZA にして正解でした。
 家にゴロゴロしている HDD ほとんどを録画媒体にできますから(^^)

 ブルーレイや DVD-R と違って、残す必要のない、見て消化するだけが基本なので、HDD 内で録画と削除でまかなえるのでコストパフォーマンスも高いです。
 どうしても保存版の番組があったときだけ、一時的に HDD に残しておいて、後からブルーレイデッキを考えればいいかな。という感じでしょうか。
 現在、ゴロゴロ HDD を合わせて50〜60時間撮りだめできるので、しばらくは大丈夫かなと。

 欲を言えばパソコンで見れる媒体に落とせれば最高なんですが。。。。それは無理か(^-^;

 それと BS で見たかった「BSジャパン 写真家たちの日本紀行」が見れるようになったのが一番嬉しい(^^)

あんまり録画しすぎると、またよけい見る時間が。。。(笑)

 有名な写真家が残したい日本の情景を撮影して紹介するもので、カメラとか写真に関する技術的なものは全くないんですが、写真部としてはテンション上げるために見れるようになったのは大きいです(^^)


BSジャパン 写真家たちの日本紀行
商品ラインアップ/シリーズで選ぶ|3Dテレビ・LED液晶テレビ・薄型テレビ|REGZA:東芝

Continue Reading

iPod touch (1G) を置き時計に。 0 (0)

ちょっと贅沢に。

 完全に出番のなくなってしまった iPod touch 1G を置き時計にしました。

ちょっと贅沢に。

 いろんな時計アプリがあるんですが、ほとんどがデスクサイドにおくことを前提とされているのか文字盤が小さいものが多くて使えないなぁ。と、探していたところ、BigFlipClock という、実用性重視のものがあったのでインストールして使い始めました。

 何でいまさら?って感じですが、iPhone を使い始めてからカレンダーも時計も全て iPhone で見るようになって、それ以来自宅に実は置き時計、(紙の)カレンダーがなくて、今までちょっと不便だったんです(笑)
 普通に置き時計を買ってもよかったんですが、あるものを再利用ということでエコでしょ?なんちって(^-^;

 本当はアナログ表示のほうが好きなのですが、アナログ時計だと iPod touch の小さな画面では少々役不足なので、デジタルで見やすさ重視ということで、なかなかいい感じです。

 横置きでもいいのですが、横置きに対応した充電出来るクレイドルはなっかなか無いんですよね〜。

Continue Reading

iPhone 4 ホワイトカスタム。その後。 0 (0)

 以前、部品を取り寄せてカスタマイズした iPhone 4 ホワイトですが、ちょっと気になることがありました。

実はバラスのは3回目。

 それは、iPhone 4 white が出せない?噂のひとつにもあったのですが「隣接センサーが動くときと動かないときがある」ということ。

 隣接センサーは、iPhoneを耳に当てたりポケットの中。ようは画面がふさがれて手などが触れた場合に誤操作しないように画面が消える判定用のセンサーなわけですが、それがちょっと不安定。な感じがしています。

 このセンサーが登場の鍵!?

 センサー自体の部品はおそらく同じものだと思うので、やはり塗装と、センサー部分のメッシュ上の加工とバランスが難しいのかな?と勝手に想像しています。か!もしくは私の組付けが悪いだけもしれません(^^;

 それと、完全ホワイト化はしていないので、イヤフォンジャックと Dock コネクタもホワイト化してみようかしら?と思って部品を取り寄せてみました。
 結果から言うと、この部分はかなりハードルが高そうなので諦めました(^-^;

 部品は余っちゃったので、あとでオークションに流すとして、
 ホワイト。とはいうものの、実際にはグレーっぽい感じでしょうかね。もっとも、正規にホワイトモデルが出ているわけではないので、あくまで補修部品でしかないですけどね(^^;

Dock コネクタホワイト。

イヤフォンコネクタホワイト。

Apple – iPhone 4 – Video calls, multitasking, HD video, and more
アップル – iPhone – 携帯電話、iPod、インターネットデバイスがひとつに。

Continue Reading

今週の気になった iPhone or iPod touch or iPad 用アプリ。2011.01.22 0 (0)

 今週、iPhone に入れて試してみたりハマったり、気になったアプリケーションです。
 ※iPod touch / iPad でも動作するものもあり。
  

  • Tweet ATOK – JUSTSYSTEMS CORPORATION
     今週の話題はコレに尽きる。って感じがしました。
     ATOK 搭載の Twitter アプリなわけですが、Twitter 操作はおまけではない!というほど気合い充分のアプリだと思いました。
     ATOK が iPhone の FEP(IME)に取って代わってくれたらどんなに嬉しいかはかりしれませんが、それはおそらく難しいと思うので、これくらい気合いの入ったアプリなら有料の価値がありますね。ただ、そうすると ATOK 単体アプリの価値観が奪われてしまいそうで、いいのかしら?って思う面もありますが。。。。



Continue Reading

REGZA に、Mac に接続している LAN 共有 HDD を登録する。 0 (0)

これが REGZA の神髄!?

 REGZA を導入した理由に 外付け USB HDD を録画媒体に出来るというメリットの他に、LAN ネットワーク上の HDD を録画用ディスクとして使える。というのが真の目的?なのですが、もともと Windows ネットワークによる共有ディスクとして設定するので、Mac では無理かも?と思っていたら、出来ることが判明。

 設定方法は、Mac OS X (10.5で試しています) の「システム環境設定」>「共有」の中に、「ファイル共有」があるのでチェック。さらに、Windows と共有するために、オプションから SMB とユーザー名の所にもチェックを入れます。

Mac も OK !

 テレビのほうでの LAN HDD の登録方法は説明書に書いてあるので割愛いたしますが、
 すると、見事に REGZA に登録できるようになりました♪

これが REGZA の神髄!?

 USB と違って少々ハードルは上がりますが、常時稼働ファイルサーバにしている Mac がある人にはおすすめ。
 注意点?は、長いフォルダ、ファイル名だと文字化け、検索時にエラーが出るのでルートフォルダは最小限の名称にしておいたほうがいいと思います。
 
 Windows の場合、MediaPlayer などがあると動画ファイルも再生できるようですが、残念ながら Mac は無理です。が、おまけとして?DVD を R して、.ISO 化したファイルも再生できることが判明。詳しくは書きませんが、

  1. DVD を何らかの方法で R して ISO 化。
  2. .ISO の拡張子を .MPG に。
  3. 出来たファイルを LAN HDD にコピー。
  4. REGZA からファイルを指定して再生。

 残念ながら、チャプターや字幕は非対応。メニューからおまけ動画も全て1本の動画になるので、本編に行くまで時間がかかる場合があります。が、R するときに本編だけにしておけば、みたい DVD をすぐ見れる喜びは結構大きいかもしれませんヽ(´ー`)ノ

 こちらのサイトを参考にさせて頂きました。

MEMO Mac と REGZA
REGZA と LAN接続ハードディスクで ISO形式 DVD-Video が見られます。: 晴正備忘録
Lanhome(ランホーム):REGZAの使い方 ホームネットワークで録画、動画再生
REGZAとDLNAサーバーでDVD Videoを見てます。: 晴正備忘録

【追記 2015.02.24】
 自宅の Mac 経由の HDD がいつのまにか認識してないことが判明。
 どうやら Lion あたりから仕様の変更で SMB が機能しないようです(汗)
 下記のサイトの方法で解決するようですが、最新版 Mavericks まで行けるかは不明です。

OS X LionをREGZAのLAN HDDにする – 子連れひつじBLOG

Continue Reading

ジョブズ氏、休養が続く。 0 (0)

 Apple inc. といえば Steve Jobs ですが、そのジョブズ氏の休養頻度が増えているようです。と、書いているうちに、休養休暇をとることになったと伝えています。

 前回(闘病後)の復帰後の劇痩せぶりからして、まだあんまり芳しくないのかな?とはずっと思っていたのですが、正式な病気に関する発表はないようですが、完治することを願っております。

 公表されないのは、SEOやお偉い方の病気など体調に関する事柄を公にすることは、企業にとってかなり(日本にはないほど)のマイナスイメージになるというお国柄なのかなと思いますが、大病でないといいですね。

 また熱いジョブズ氏が見たいですもん。

Jobs Takes Leave at Apple Again, Stirring Questions – NYTimes.com
Appleのスティーブ・ジョブズCEOが療養休暇入り – ITmedia News

Continue Reading

Mac OS X の Automator で複数の画像を自動縮小する。 0 (0)

 複数枚の画像(.jpg)を縮小する場合、特定のアプリケーションを使うのもいいのですが、Automator 搭載の Mac OS X であれば、新たにアプリケーションを導入することなく自動処理をするワークフローを作成できます。

 この方法は Allabout のものを参考にさせて頂き、自分用にカスタマイズしたものを掲載しております。

 必要なものは Mac OS X の Automator アプリケーション。
 Mac OS X がインストールされていればアプリケーションフォルダに存在しますので、特にインストールなどの必要はありませんが、入っていない場合は OS のバージョンが古いと思われますのでバージョンアップが必要になります。
 ※Automator が入ったバージョン忘れてしまいました。すいません。

 自分用にカスタマイズしたワークフローは以下のようになっています。

  1. 縮小したい元の画像フォルダを指定する(ファイルダイアログを開きます)。
  2. 元のフォルダを複製。
  3. 出力結果を「縮小画像出力結果」フォルダに名前を変更。
  4. 複製したフォルダ内の jpg だけを指定する。
  5. jpg のみ 640 px で縮小する。
  6. 縮小したファイル名の最後に _s を付加する。

 と、いった感じです。

 注意点は、
 

  • フォルダごとコピーして処理するので、jpg 以外のファイルがある場合は後で捨てるか、予め捨てておく必要がある。
  • 2回以上処理する場合は、「縮小画像出力結果」フォルダをいったん捨てるか、名前を変更してから処理する。

 実際のワークフローは画像を見て頂くとして、とりあえず使って見たい。と、いう方は記事の一番下からダウンロードしてくださいませ。

 ファイルは2種類ありまして、

  • アプリケーション形式(.app) だと完全自動。
  • ワークフロー形式(.workflow) だと Automator が開きますので、編集して画像サイズやファイル名などをお好みに合わせて編集できます。

jpg 自動処理。

[download id=”19″ format=”2″]



課題としては、

  • 出力フォルダを毎回指定できるようにしたい。
  • 縮小サイズを Automator で編集しなくても使えるようにしたい。

 と、いったところですが、いまいち Automator の使い方がわかっていないので今回も挫折しましたが、もうちょっと使いこなせるようになると、画像に限らず、自動処理がかなり楽になるのですが。。。

Automator の使い方 – [Mac OSの使い方] All About

Continue Reading