日本の iTunes Store で映画やテレビドラマの購入やレンタルが可能に! 0 (0)

 ひとまず速報と言うことで、よーーーーやく待ちに待ったiTunes Store 日本で映画やテレビドラマの購入、レンタルが出来るようになりました!!

 欧米に比べるとまだまだ数は少ないですが、今後の展開が楽しみですね。Apple TV を持っている人はようやく本領発揮できるのではないでしょうか!(^^)

 まだ詳細は見ていないので、また後程!

Apple、日本のiTunes Storeで映画の提供を開始
iTunes Store で映画、テレビドラマを見る。(iTunes が必要です)。
icon

Continue Reading

名刺用のアドレスを自分のドメイン使用(仕様?)に。 0 (0)

 オフ会用などの名刺にアドレスをずらずらと書いておきたいと、どうしても下のように見苦しくなってしまうのですが、

みぐるしいアドレス。

 かといってアイコンにしてしまうとわかりづらい。。。ということで、デザイン的に色々試行錯誤していたんですが、先日のオフ会中に、ふと思いつきました。
 そういえば自分のドメインがあるので、ディレクトリと組み合わせてリダイレクトさせれば、相手の入力も最小限。しかもわかりやすい。と言う風になるじゃな〜い。ドメイン持って遙か彼方。今頃思いついた(笑)
 それで、下のようになります。

すっきりアドレス♪

 う〜ん。すっきりわかりやすい♪

 これだと、ある程度行数が増えてもアドレスの長さが極端にまちまちにならず、正式なアドレスを載せておくより遙かにいいかなと。ショートURLも考えましたが、ウェブサーブスのアドレスが万が一おかしくなったり、アカウント変更しても 自分のサーバの html を変更するだけで良いので、名刺のほうは変更しなくても平気。一石二鳥以上でしょうかね。うん。

 1ページに全てリンクを貼っておくのも手だったのですが、それだとクリックする手間があるし、例えば(稀だと思いますが) mixi しか絶対やらない!って人は、名刺に書いてあるそれだけ見ればいいので、やはり1個ずつ小分けにして名刺には記載しておいた方がわかりやすいかなと。名刺をパッと見てどのサービスを使っているのか一目瞭然なので。
 この設定でちょっくら名刺を作り直し。

 そして、ちょっと前に作った名刺を刷り直し。。。。(滝汗)

※ちなみに、ドメイン名とサービス名の間にわざと1個ディレクトリを噛ましているのは名刺用としてわかりやすく区別するため。ドメイン名/サービス名のほうがわかりやすくもあるのですが、あえて1クッション入れたほうが個人的にはわかりやすいかなと。また、そのフォルダには一覧を入れておけば便利だったりします。

Continue Reading

今週の気になった iPhone or iPod touch or iPad 用アプリ。2010.11.06 0 (0)

 今週、iPhone に入れて試してみたりハマったり、気になったアプリケーションです。
 ※iPod touch / iPad でも動作するものもあり。
  

  • 現在地や郵便番号からチラシを検索するアプリ。主婦の友。って感じですが、チラシはデパートだけとは限らないので、新聞では見たことない?ような意外なチラシを観ることが出来るかもしれないので結構観てるだけで楽しいです♪
     地域により情報量に差が出るアプリだと思いますが、操作性、視点などはとてもいいですね。
     アプリの難点ではありませんが、チラシは画像(PDF?)のため 3G ではイライラしちゃうので、Wi-Fi のあるところで観た方が吉。

  • Empire Story™ – TeamLava
    Facebook ではずいぶん前からあるゲームの箱庭系。そう。残念なのは Facebook と連携してない完全に独立版というところ。うーん。おしい。

  • Radio JP – Newkey Technology Ltd
    日本のストリーミングラジオをメインにしたストリーミングラジオ App。地方 FM の対応がそこそこあります。新潟だと FM Kento が登録されていました。radiko と違い視聴地域制限がありません。

  • ロジックものミニゲームが詰まったアプリ。似たジャンルのミニゲームが1アプリになってると iPhone 内がかさばらなくて、かつ隙間時間に暇つぶしできるのでちょっと嬉しいですね。

  • タイムカードアプリ。そのまんまなんですが、手帖などに出勤簿を自分で独自つつけてる人は便利かも。

  • フォントでおなじみの、あのモリサワからフォント閲覧アプリ登場!デザインやさんはもちろんですが、ちょっとした文書もフォントを変えるだけで雰囲気がかわるものなので参考になりますよ。フォント帖として持っていると便利ですね。美しいフォントをただ見てるだけでも飽きない(^^)

 今年中にファイナルファンタジータクティクスでるかな〜。お正月にやりこみたいな。アハ。

Continue Reading

Sophos Anti Virus for Mac Free を入れてみる。 0 (0)

 最近コンピュータウイルスの猛威が騒がれるくらい少し世間からメジャーな存在になりつつある Mac OS X ですが、まだまだアンチウイルスソフトを入れていない人を多く見かけます。
 そんな中、ここのところの騒ぎでょっと注目を浴びている無料の Sophos Aniti Virus for Mac Free を入れてみました。
 基本的にインストールするのみのお手軽仕様。ほかのアンチウイルスソフトを使っている人はインストール前にアンインストールをお薦めします。

ローカルドライブテストも速い感じ。

 特に全体的なパフォーマンスの低下もみられませんし、使い始めなのでまだ評価はお預けですが、しばらくこれで様子を見てみようと思っています。


Download now – Free Mac anti-virus – Sophos Anti-Virus for Mac
TREND MICRO – 各製品共通テストウイルス

Continue Reading

マイクロソフト Bluetooth レーザーマウス(69R-00004)を導入。 0 (0)

 メインで使うマウスを久しぶりに買い替えました。
 最近のマウスは耐久性もいいのでそんなに買い替えることもなかったんですが、以前使っていたマウスのクリックホイールの動きが鈍くなったので掃除しよう!ってことで分解掃除した後、余計調子が悪くなり(笑)、しかもクリックまで不調になったので買い替えた次第。ひどいったらありゃしない(爆)

 Mac ユーザーですし今回こそは Apple のマウス!と、思ったんですが、実用域を考えるとやっぱり使い勝手重視と言うことで、店頭でこれ見よがしに触り倒して、結局いつもどおり Microsoft になっちゃいました。か、たいてい Elecom。

MSはやぱりいい。

 今思い起こすと、初めて買った初代 iMac の時も Microsoft のマウスを合わせて買ったような気がします。そして Apple のマウスを未だに買ったことがないかもしれません(笑)

 インターフェイスは人それぞれ相性があるので一概には言えませんが、事務など長時間で使うこと考慮されているせいか、そこは MS さすがかな。最近流行の5ボタンとか10個とか(は、ないか)、やたらめったらボタンを付けたがるものと違い必要最小限といったものですが、だいたい2クリック+キーで対応できるので、ゲームとか専用ソフトを使う人には物足りないでしょうけど普段使いなら充分です。
 
 今回のマウスは Bluetooth 対応でレーザー。もう充分。Bluetooth はまだ高めなので最近は受信機が入っていないタイプが多く、パソコンに Bluetooth が内蔵されていない人は要確認。
 また、MS のマウスは Mac にドライバを入れると感度を最重視するのか動きが遅くなる傾向があるので、今回もドライバはあえて入れずにそのままですが、3ボタン目が使えなくなりますが個人的には不要なので使用上全く問題ありません。

Microsoft Bluetooth Notebook Mouse 5000 パール ホワイト [69R-00004]

Continue Reading

Adium で Facebook に接続する方法。2010.10 版 0 (0)

 マルチチャットクライアントの Adium で Facebook 接続できなくなって不便だなぁ。と、思ってかなり経つんですが、別件で調べ物をしていたら、偶然、接続できることが判明。アプリケーション内の設定を変えることでできました。しかも Facebook から公式に説明書きが。。。なんで Facebook 内で調べても検索にかからなかったんでしょう(^^;

 ま、それはともかく設定方法は至って簡単で、Adium 内の Facebook アカウント登録ではなく、「Jabber」アカウント登録のところで Facebook のアカウントを設定することで全く問題なく接続できました。
 試したバージョンは、1.4 です。以下、Facebook から引用。

  1. Adiumメニューに移動し、[環境設定]を選択します。
  2. [アカウント]タブで、[+]をクリックしてドロップダウンメニューから「Jabber」を選択します。以下の情報を入力します。
  3. Jabber ID:あなたのFacebookユーザーネーム@chat.facebook.com
  4. パスワード:あなたのFacebookパスワード

Jabber アカウントで設定する。

 ブラウザを立ち上げてなくてもオンラインのままのはず。なので、パソコン(Adium)が立ち上がっているときはずっとオンラインになってると思われます(笑)

Facebook のグループ表示されるので便利♪

 これで、MSN、Yahoo!Japan、Facebook が同時に1個のアプリで見れるので楽ちん楽ちん。Skype も連動していて操作は Adium でできますが、残念ながら公式アプリを立ち上げないといけない仕様。これが改善されれば最高なんですけどね〜。

【2012.04.05】
ver 1.5 にて動作確認済み。

Facebook | ヘルプセンター
Adium – Download

Continue Reading

今週の気になった iPhone or iPod touch or iPad 用アプリ。2010.10.30 0 (0)

 今週、iPhone に入れて試してみたりハマったり、気になったアプリケーションです。
 ※iPod touch / iPad でも動作するものもあり。
  

  • 独特のかわいいキャラが目印の、ちょっとかわった阿弥陀ゲーム。
     物語仕立てのコミックを見つつ、ヒントを頼りに阿弥陀に線を引いて目的のものを当てるゲーム。シンプルなので簡単に遊べます♪

  • 位置情報を付加する機能がある。写真共有 SNS。こちらも先週から流行っている Instagram 同様、写真用のいくつかのフィルタが用意されています。はたしてどちらに軍配が上がるでしょうか。インターフェイスはちょっとわかりづらいですが Instagram より凝っています。
     ふと考えてみると、以前から写真フィルタをのぞけばチェックイン機能なんかは Gowala が実現しちゃってるので、インターフェイスとかオシャレ感とかも大事だなぁ。なんて思いました(^^;

  • 針に糸を通す。ただそれだけで、しかもイラッ!っと来ます。でもなんかやっちゃう。みたいな(笑)

  • Barcode Kanojo
    icon
  • 実際の商品バーコードを読み取って彼女にしちゃう?バーチャル彼女アプリ。未知な感じ(^^;

  • We Rule Quests
    iconずいぶんご無沙汰の We Rule ですが、新たなクエスト版が登場してました。だいぶやってなかったので進まない進まない(汗)

  • 昔懐かしファミコンのエキサイトバイク3D版と言ったところ(^^) 結構サクッと楽しめていいですねー。

Continue Reading

Eye-Fi Center がパワーアップ。容量無制限のEye-Fi View を開始。 0 (0)

 Eye-Fi カード管理アプリ「Eye-Fi Center」アップデートと、容量無制限でウェブ上に保存してくれる「Eye-Fi View」というサービスが開始されました。

 まずは Eye-Fi Center ですが、アップデートに iPhone からの動画アップロードに正式対応しました。あとはスクリーンショットが写真と別に保存できる機能があれば個人的にほぼ完璧なんではないかと思います。

 気になる点は Eye-Fi Center でわかりづらい?のは履歴の項目。これはウェブアップロードの履歴になるんですが、項目名が「履歴」としかないので過去の履歴全部かと一瞬勘違いしてしまいそうになるので表記を改めて頂きたいなと思います。
 また、Adobe Air をインストールしていないと動かない点。これもなんとか単体アプリで動くように改良して欲しいなぁ。と、思います。なんとなく動作が不安定(汗)

Eye-Fi Center

 新しいサービスの Eye-Fi View ですが、アップロードした画像を7日間無料、容量無制限で保管してくれます。
 なので、アップロード後、うっかり SD カードから削除した画像も7日間は保存してくれるのでちょっと助かります。永久に保存して欲しい場合は有料のサービスを利用することも可能です。

 ウェブ公開用のサービスではなく、ほぼ完全にストレージサービスなので、年間 4,800円は高いか安いかは写真の撮影頻度によりずいぶん変わってくると思うので判断は難しいですが、RAW を多用する人なんかはオンラインで全部保存してくれるのなら自前のストレージを増やす必要がなくて安いような気がします。逆にあんまり写真を撮らない、データも軽いものしか使わない人には高いかなと思います。

 また、どうしても宣伝項目が先走ってしまいがちなので、使用している Eye-Fi カードの種類によってサービスが微妙に違うので、そのあたりもよく確認が必要です。

 個人的に大満足ですが、強いて希望をあげれば、さらなる容量アップでしょうか。モバイル Wi-Fi と自動削除機能を使えば、電池が持って電波が入る限り半永久的に容量を気にすることなく撮影できますが、仕事でもない限りそこまでの投資は難しいものがあるので(^^;


Eye-Fi メモリーカード: お使いのカメラからコンピュータやウェブに、写真や動画を直接アップロード。
アイファイジャパン、パーソナルクラウドサービス「Eye-Fi View」を提供開始 << 最新情報 << Eye-Fi Japan
Eye-Fi Center(ウェブ閲覧用)
Eye-Fi Explore X2 8GB EFJ-EX-8G

Continue Reading