Snow Leopard (Mac OS X 10.6)でBluetoothが使えなくなったときの回復方法。 0 (0)

Snow Leopard にしてからどうも不安定なBluetooth

 先日、Snow Leopard(Mac OS X 10.6)を使用中、Bluetooth接続(ドライバ?)が突如暴走しまして、やむなく再起動したらお亡くなりになりました(汗)

Snow Leopard にしてからどうも不安定なBluetooth

 ドライバ関係?だから、OSからの再インストール?と、思って調べていたら、こちらの解決方法でばっちり戻りました。感謝感謝。

Mac OS X Leopard Bluetooth(ブルートゥース)が使えなくなった場合の対処法SHN JAPAN | SHN JAPAN

 紹介されているところはLeopardですが、Snow Leopardでも同様でした。

 何かあったときにPRAMリセット。いや〜、かなり久しぶりにやったような気がします。OS 9の時はしょっちゅうでしたけどね(笑)

 マウスとヘッドフォンをBluetoothで使っているので、死活問題になっちゃうので、大事に至らず良かったです。気のせいか不安定だったBluetoothヘッドフォンも安定度が増したような気がします。

PRAMリセットの方法

  1. コンピュータを終了します。
  2. キーボードで「Command」、「Option」、「P」、「R」の各キーの場所を確認します。手順 4 でこの 4 つのキーをすべて同時に押す必要があります。
  3. コンピュータの電源を入れます。
  4. 「Command + Option + P + R」キーを同時に押し続けます。このキーコンビネーションは、グレイの画面が表示される前に押してください。
  5. コンピュータが再起動し、2 度目の起動音が聞こえるまで、キーを押したままにします。
  6. キーを放します。

【追記】
 1.の時、コンピュータを完全に終了します。再起動だとダメのようです。

Mac の PRAM および NVRAM をリセットする

Continue Reading

iPhone 4 アンテナ問題についてApple公式アナウンス。 0 (0)

 Appleが異例とも言える?iPhone 4のアンテナの受信感度問題に関して緊急記者会見がありました。ここのところブログまで到達できず記事にしていませんが、事前にあることは報道されていました。

 結論として、iPhone 4のアンテナに問題があることを認めました。
 それに対する事後処置としては、購入者へのバンパーという名のケースの無料配布。および、それでも不満がある人へは全額返金。とのことです。

 ですが、さすがそこはAppleのカンファレンス。いきなりへんてこなミュージックプロモーションビデオもどきからはじまって、他社のスマートフォンも持ち出し、必ずしも我々だけの問題ではない。だけど、私たちは全ての人たちに満足ゆく製品を提供したい。と、いったニュアンスで、締めくくりました。

 アメリカの場合は問題の加減と言うよりは「可か否か」の割合のほうが大きいような気がするので、騒いでいた人は大喜びでしょうね。ただ、ジョブズ氏もタダでは起き上がらない人ですから、今回のカンファレンスでも、他の携帯電話でもありえることとして、うまくiPhone 4の問題を緩和させていたり、もっといえば、業界の話にもなりかねます。AT&T、SoftBank、他キャリアどうにかしろ。とは言っていませんが、心中さっしろよ。ってことなのかもしれません(^^;

 ま〜、こういうカンファレンスもジョブズ氏がいるから出来たたまものだと思うので、引退したら、こうはいかなくなるかもしれませんね。

 と、いうことで、みなさんBluetooth機器を積極的に使用しましょう!(^^)

 そうそう。すっかりアンテナ問題で影が薄くなってしまいましたが、ホワイトモデルは今月末からの提供予定だそうです。待っていた人には朗報。。。。なのか、アンテナ問題で更に悩みが多くなったのか。。。はたして。


アップル、「iPhone 4」プレスカンファレンス開催–会見内容をライブカバレッジ – CNET Japan
Apple – QuickTime – July 16 Press Conference
Apple – Smartphone Antenna Performance

Continue Reading

iPhone 4の電波問題が話題ですが。。。 0 (0)

 iPhone 4の電波受信強度の問題が、悲しいことに、今、一番ナウでヤングなiPhone 4の話題ですね(汗)

 私は普段、バンパーという形態のカバーを含め、いっさいの保護ケースやカバーは全く付けていません(電波におそらく全く関係のない液晶保護フィルムは着けています)が、使用している実感としては、そんなに通話に困ったとか、全く通信ができないとか、と言う問題はほとんどと言っていいほど発生していません。
 もともとSoftBankの3G回線は「iPhoneを使うには」遅かったので、通信速度の面では一切の期待はなかったというのもあるのかもしれませんね。だって同じ回線ですから(笑)
 勝手な推測としては、新規および機種変更時期には普段よりもいろいろ試すことが多いし、使用者数も増加するので、それで一時的なトラフィック不足のようなことが発生しているだけではないのかなと思いました。

 電波って目に見えるものではありませんし、どんなに整った設備でも、水面に浮かぶ葉っぱと同じで、どう動くかは100%予測できません。有線だったら、かなりの確率で動きはわかるんでしょうけどね。

 アメリカでは毎度おなじみ訴訟問題も発生している(これからだったかな?)もあるようですが、遠い目で毎度のことか〜。と、眺めているだけ。確か初代iPhoneが出たときも似たようなのがあった気がします。

 AT&Tの設備自体の問題なのか、本当にiPhone 4の本体の問題なのかまだはっきりしていませんが、以前、酒場で流出したiPhone 4は、プラスティックのiPhone 3GSもどきのカバーに覆われていたので、それでアンテナ問題に気づかなかった?という説もあります。確かに、一時、バンパーを着けて回避してください。といったようなアナウンスもありました。

 ま、どっちにしろ、遅かれ早かれわかるでしょうから、それまでは騒いでもしょうがないかなと。電波問題に関して記事を書こうか書くまいかかなり迷いましたが、とりあえずひとつの意見として。

 ハードウエアの不良なら無償交換(修理)、ソフトウエアであっても、こちらも無償アップデートですから、どのみちエンドユーザーとしては待つしかなにも道はありませんもの。。。(悲)

 付け加えるならば、周りがちょっと五月蠅すぎかなと。ま、それも人気者である証拠であり、宿命であるのかなと(^-^)

Apple – iPhone 4 – Video calls, multitasking, HD video, and more
アップル – iPhone – 携帯電話、iPod、インターネットデバイスがひとつに。

Continue Reading

自分の使っているiPhoneやアップル製品の製造年などを調べることのできるサイト。 0 (0)

 自分のiPhoneやMacが、いつ、どこで作られたのかな?なんてことを調べられるサイトです。
 自分の製品がいつごろできたかの目安になります。
 
 使い方は簡単で、自身の使っているiPhoneやMacのシリアルナンバーを入力するのみ。
 シリアル番号を入力するだけ。

 すると、こんな画面になって、モデルナンバー、製造年、製造週などが表示されます。

結果。

 iPhoneの製造番号はiTunesに繋いで見るのが一番簡単でしょうか(コピペできるから)。繋がなくても、バックアップ項目からも見ることも出来ますし、iPhone自体でみることもできます。
iTunesで。

 Macの場合は、「このMacについて」>「詳しい情報」>「ハードウエア」で見ることが出来ます。面倒なので画面は省略(^^;

 通常、気にする必要のない部分ですが、何かの時に。。。

Klantenservice: Serienummers

Continue Reading

iPhone 4を数日使っての感想。その3 0 (0)

 iPhone 4を使ってのメモでございます。
 もう数日はとっくに通り越しておりますが、タイトルの統一の問題です(^^;

【Appのインストール中断】
 iOS 4からでしょうか?3.xのころからできていたら私が気づかなかっただけなんですが、iPhone上でAppダウンロード中、一時停止が出来るようになっていたんですね。
 外(3G回線)でダウンロード中など、遅くてどうにもならなくなったとき、今までは終わるまで諦めるしかなかったんですが、Appアイコンをタップすると中断できます。あとでWi-Fi環境下でダウンロードしなおそう。と、言うときに便利ですね。もちろんダウンロードは途中からはじまります。

インストールが中断できる。

【マルチタスキング】
 どうも本気の意味でマルチタスキングとは少々違うことが判明。
 ちゃんとバックグラウンドで動いているAppもありますが、それ以外は一時停止して、途中経過を記憶している。と、いうような雰囲気のようです。
 なので、結構記憶しているものを再度、マルチタスクからではなく普通に立ち上げようとすると落ちることがよくあります。
 後ろで動いていないものに関しては、完全にAppが終了してしまう設定にしてもらった方が嬉しいですね。そうでないと無意味にメモリが消費されているだけなので(汗)

メモリ。。。

【Retinaディスプレイ】
 当初の「美人は3日で・・・」という発言を撤回したいくらい、まだまだ美しさに魅了されています。と、いうよりは、未だに不思議な慣れない感覚に陥ります。
 上手く表現できないんですが、なんとなくイイ意味で違和感がまだあります(^^;

かわいい。

Apple – iPhone 4 – Video calls, multitasking, HD video, and more
アップル – iPhone – 携帯電話、iPod、インターネットデバイスがひとつに。

Continue Reading

かっこいいiPhone 4用ケース ElementCASEのVapor 0 (0)

 iPhone 4は基本的に液晶面の保護フィルム以外は裸族で使っていますが、このケースはかっこいいので、ちょっとクラッと来ちゃいました。

クールじゃのぉ。

 iPhone 4のデザインが、ン、ンーン。な、人は、バンパーくらいではあまり変わらないので、雰囲気がガラッと変わっちゃう、こういうのがオススメかもしれません。
 そう言う私も、ちょっと欲しいモード。と、いっても、まだ日本では販売してないようですが(汗)

 iPhone 4はスクエアなので、ケースも作りやすそうですね。どんどんいろんなのが出そうな予感です。

ElementCASE

Continue Reading

iPhone 3Gの行方。 0 (0)

 iPhone 4へ移行したため、今まで使っていたiPhone 3Gが任務を終えて家でのんびりしています。

まだまだ現役( ̄ー ̄)ニヤリ

 当初は新iPhoneユーザーに譲る予定もあったのですが、iOS 4が思いのほか重たくて使えなくなってしまったため、こりゃー、譲ってもすぐに投げ捨てられる可能性大。と、いうことで、素直にiPhone 4をオススメしました。近日、iPhoneデビューかな(^^)

 そういったわけでゲーム機専用(笑) とも思っていたのですが、3GSとは違って、最近のAppはパワーを必要とするので、3Gだと少々辛いなぁ。iPhone 4でやってしまう方が早い。というのが残念ながら今の結論。
 Macユーザーの悲しい性なのか、わりと高値で取り引きしてくれるものの、サクッとうっぱらうことはできず、家で半永久的にコレクション。に、なりそうです(^^)

 とはいえ、家にいるときは電池を気にしないでiPodやストリーミングラジオ再生に専念できるのは案外重宝しております。最近またFM/AMラジオも欲しいなぁ。と、思い始めたので、iPod / iPhoneが使える、こんな

SONY iPodドックスピーカー GCS10IP ブラック SRS-GCS10IP/B

 のが欲しいなぁ。そうすれば便利そう。なんて「思ったり」『思ったり』( ̄ー ̄)

※画像はamazon様を利用させて頂いております。

Continue Reading

iBooksでPDFファイルを読んでいます。 0 (0)

 iPhone / iPad用のiBooks(書籍閲覧、購入App)がPDFファイルに対応したのは知ってはいたものの、正直あまり期待していなかったのですが、使って見たら思いのほか使い勝手(普通に読みやすい)のでビックリしちゃいました。

 まず読みたいPDFの追加ですが、これはiTunes内のブックの項目を開いて、PDFファイルをドロップして、あとは普通にUSBケーブルを繋いで同期するだけ。とても簡単です。
 音楽データのようにPDFデータも。と、いっても、アルバム名(書籍名などとして代用)とかになっちゃいますが、にすれば、見た目もすっきりします。

iTunesに追加は簡単。

 実際の閲覧は、通常の書籍(BOOKs)とは別に「PDFs」というボタンが現れるので、そこからいつもどおりに読むだけ。
 画像全開(大きいファイルなど)も、まずまずのレスポンスで開くので申し分ないと思います。元ファイルを修正可能ならば、圧縮するなりしてファイルを小さくしておくと、よりレスポンスよく開けます。
PDFs

 意外と重宝するのがPDF化されている説明書など。最近の家電製品はほとんどと言っていいほど説明書がPDF化されているので、何かいいPDFリーダーはないかな〜。と、思っていたので助かりますね。

 でも、一番の問題はPDFで日本書籍はほとんど提供されていないことですよね(泣)
 詳しくは検索して自身で調べて頂きたいのですが、青空文庫などのデータはPDFに変換するすべがいくつかあったりします。
 また、最近はやり?の書籍スキャナーなどでデータを溜めている人であれば、Acrobatなどを使ってひとつのPDFデータに興して上げれば、そのまま保存して同期するだけです。A4ファイル指定とかは、あまり気にしなくていいようです。
 また、テキストファイルはあるが。。。と、言うような場合は、PDFプリンターなるソフトウエアプリンターでPDF出力という方法もあります。Acrobat PDF printerのようなもの。
 方法は山のようにあるので、後はご自身で見つけてくださいませ。
 あとは、iPhoneやiPadの解像度に合わせて調整すれば、自分好みの書籍がいつでも何処でも読み放題。ですね。

 日本でも早く書籍が統一フォーマットでデジタルコンテンツ化されるといいのですが。。。

iBooks – Apple Inc. [iTunes]

Continue Reading