今年、私がよく使った、良かった、定着しそうな iPhone 用 App 0 (0)

 今年も iPhone をよく使いました。分解しました。やばいです(笑)

 それはともかくして、今年私がよく使った、良かった、(私の中で)定着しそうな App などをご紹介。

  •  Foursquare
     とにかく良くチェックインしました。位置情報を記録して何が楽しいの?って言われると難しいですが、個人的に一番便利なのは、foursquare は iCal(Mac OS X のカレンダー) 用のデータをはき出してくれるので、あとで iCal でチェックできるところ。よーく行った場所を忘れるので(笑)重宝しています。

  •  ロケタッチ
     こちらも位置情報記憶アプリですが、チェックインに応じてバッヂがもらえるためゲーム要素が楽しいという感じです。バッヂなどのカスタマイズも容易なようなので、日本では来年も引き続き盛り上がりそうな予感です。

  •  iCompta
     いわゆるお小遣い帳です。めちゃ使いやすいと思います。日本語がないので少々取っつきにくいですが、基本的には決まった入力をするだけなので慣れると簡単。なんといっても Mac 用アプリと完全同期できるところ。エクセルで管理はおさらば!

  •  MafiaWars
     まだ、地味にやってます(笑)

  •  Eye-Fi
     一時、iOS 4 のせいで使えない時期がありましたが、ほぼ要望がかなうようになりました。撮影した写真ならびにスクリーンキャプチャをパソコンに取り込むのにこれなくてしはもう始まりません。ケーブル繋いだり、ウェブストレージサービスにいったん上げてから取り込むなんてもはやありえません。iPhone に標準装備して欲しいほどです。
     ひとつだけ難を言えば、Eye-Fi カード自体を買わないといけないと使えませんので、来年は App だけ買えばでいい有料版を出してくれれば、もっとこの価値がわかって頂けるんではないかなぁ。と思うのですが。。。

  •  AppShopper
     App の更新やセールチェックはこれ。英語版のみなので若干取っつきにくいと思いますが、登録は無料ですし、速いしオススメかな。

  •  picplz
     また位置情報サービスのものですが、チェックイン、コミュニティ、マルチポスト、instagramの要素がひとまとめ。といういずれこうなるだろうの見本のような感じ。使い勝手が向上すればブレイクしそう。

  •  navico 日本全国版
     iPhone 用の本格カーナビゲーション。地図データを実装しているのでネット環境は当然不要。まだまだ課題はあると思いますが、システム含めて2GB 弱というのはかなり頑張っていると思います。昨今のカーナビはデータだけで10GBオーバーはざらなのでデータさえそろえばもっと使えるナビになりそうです。といっても、そこまで膨らむとiPhoneの容量が厳しくなるので、4GB前後でまとまってくれれば嬉しいですね。
     個人的要望としては、道幅データ。横付けデータ。でしょうか。道幅のデータが入れば、自転車、徒歩にも応用できて、なおステキなナビになると思います。

  •  Road Trip
     車の燃費管理アプリでライト版を使っていたのですが、有料に切替ました。燃費およびメンテ、ロードトリップなどいろいろ管理できてなかなか便利です。燃費管理にこの値段はかなり躊躇しましたが使い勝手を考えると高くはないかなと思います。

  •  FlyCast select
     インターネットラジオアプリです。腐るほどこの手のアプリはありますが、やはりパソコンと放送局を同期できる。コレに尽きると思います。若干不安定なところもありますが、FlyaCast のアカウント(無料)をとっておけば自分のパソコンはもちろんのこと App 、ログインできるところがあれば自分の好きなステーションがいつでも呼び出せます。iTunes も本来搭載して欲しい装備ですね。

 私の中では「スマートフォン」という定義は存在せず、iPhone も携帯電話に他ならないカテゴリだと思っているんですが、App をさらってみると、やはり Mac(パソコン)と同期できるアプリを必然的に好むようになりますね。
 スケジュール(iCal)、メール、アドレス帳などは MobileMe で完全同期させているので、もしなくなったら不便になると思います。無料の Google で前述の3つは完結できるのですが、無料というのはいつ無くなるかわかりませんし、無くなっても抗議できないので、やはり最終的には有料のものに行き着いてしまう感じがあります。あまり関心のない Twitter でさえ、未読既読チェックでさえ同期できる Echofon(Mac版は有料)になっちゃってますから(^-^;

 ただ、iPhone の弱点は同期できるアプリが Mac 用に偏りがちなこと。もともと Apple が出しているものなので Mac OS X との親和性が高いのは仕方ないところではあると思うんですが、Windows アプリケーションにも開発を広げれば、もっと iPhone 拡大すると思うんですけどね〜。

Continue Reading

パトリシア・コーンウェル – 核心(買いました)。 0 (0)

 パトリシア・コーンウェルさんの新作「核心」を買ってきました。

さて、いつ完読できるやら(^^;

 ダイハードじゃないけれど、毎年クリスマスシーズン発表が定番化しつつありますね(^^)

 年末年始休暇がまだ決まってないのでいつ完読できるかわかりませんが、来年の新作までに読み終えられればいいかなっと(^^;

 もともと本は大嫌いだし、読むのも遅いし、「感想文」という宿題の意味がわからない。と思っていましたが、今となってはブログに感想(レビュー)を山のように書いているって言う矛盾をめちゃくちゃしています。おかしなものですね(^-^;

Patricia Cornwell
スカーペッタ 核心(上) (講談社文庫)
スカーペッタ 核心(下) (講談社文庫)

Continue Reading

今週の気になった iPhone or iPod touch or iPad 用アプリ。2010.12.25 0 (0)

 今週、iPhone に入れて試してみたりハマったり、気になったアプリケーションです。
 ※iPod touch / iPad でも動作するものもあり。
  

  • Secret of Mana – SQUARE ENIX Co., LTD.

  •  スクエアの名作「聖剣伝説2が」ついに登場!
     いや〜懐かしい。やりこんだものです。タッチ操作が気になるところですが、やる時間がないのでまだ買えていません(汗)

  • GAMEBOX 1 ELITE – Triniti Interactive Limited ミニゲームが1アプリに入ったお得版。25個入り。。。もっと入っているものもありますが、これでも多いです(^^; わりとボリュームもあり?やりごたえもそこそこあるかなと思います。

 師走ですね。ダウンロードした App が溜まる一方です(汗)

 2011年1月3日の今週の気になった iPhone or iPod touch or iPad 用アプリはお休みいたします。

Continue Reading

今週の気になった iPhone or iPod touch or iPad 用アプリ。2010.12.18 0 (0)

 今週、iPhone に入れて試してみたりハマったり、気になったアプリケーションです。
 ※iPod touch / iPad でも動作するものもあり。
  

  •  いわゆる家計簿アプリ。なんですが、Mac のデスクトップ用アプリと連携でき、なおかつかなり強力な設定項目でお財布、通帳、カードまで、ほとんどカバーできてしまいそうなほどカスタマイズできるようです。日本語に対応していないのでかなり取っつきにくいですが、iPhone と連動をしたい人は試してみる価値あり。って感じました。iPhone 側はどちらかというと出先での入力がメインで、Mac 側であらかじめ入力項目などを総合管理しておく。と、いった使い方でしょうか。
     ちょっと工夫すれば、収支が管理できるので商品の売上管理的なこともできそうなので、Excel とおさらばできるところが出てくる可能性ありかな。

  •  これは悪いドライバーになって駆け巡る、映画言うとトランスポーターの主人公(のお仕事)を請け負うゲーム。指定した場所から場所へ悪い奴を運ぶ(ドライブ)するゲーム。わりと単調ですが、街中を暴走して楽しんだり、合間のムービーみたいのがそれっぽくて犯人になってる感じがしていいですね(^^)

 年末予定のファイナル・ファンタジー・タクティクスが来春に延期とのこと。さて、年末は何しようかな。というか、いつから休めるのかしら?(汗)

ドリドリ楽しすぎ。

Continue Reading

iFixit の記事が自分のブログに貼れるようになりました。 0 (0)

 分解でおなじみの iFixit さんのサイトで公開されている内容を自分のブログに貼れるようになったようです。
 試しに iPhone 4 のリペアを下に貼ってみました。こんな感じ。

 貼り方は簡単で、記事のヘッダー左付近にある「Embed」というボタンをクリックすると別ウインドウが開くので、そこに記載されているスクリプトを自分のブログに貼り付けるのみ。 残念ながら Java に対応していないところは無理のようです。

 簡単なスクリプトで貼ることが出来るようになったので記事の説明用に便利ですね(^^)

iFixit: The free repair manual

Continue Reading

今週の気になった iPhone or iPod touch or iPad 用アプリ。2010.12.11 0 (0)

 今週、iPhone に入れて試してみたりハマったり、気になったアプリケーションです。
 ※iPod touch / iPad でも動作するものもあり。
  

  •  反射神経を競うゲーム。いつ表示されるかわからない「!」を待って、出た瞬間にタップするだけ。という単純明快なゲーム。けっこう熱くなるかも!?

  •  デコメが使えるアプリ。HTML への変換がうまいのか、iPhone はもちろんのこと Mac の Mail でも表示が閲覧可能。少々入力には慣れが必要ですが、どうしてもデコメがしたい人にはおすすめ。デコレの追加購入も可能。可能であれば IMAP に対応して欲しいですね。

 今週も App を 20〜30個ダウンロードはしているものの(いや、もっとだね(汗))、ハードディスクに溜まるだけで試す時間が無くて残念無念。

Continue Reading

MacBook Pro 13”(Mid 2009) に 2度目の SSD 導入。 0 (0)

 ソーシャルメディアで繋がっている人たちの中で MacBook Air に買い替えてる人が多く、「いいよ」「いいよ」とかなりの絶賛ぶりを、指をくわえて見ている今日この頃ですが(^^; だからといっておいそれと買えなかったのが悔しかったので(笑)、ちょうどハードディスクが怪しい挙動になってきていたので休みに入る前にと MacBook Pro 13” を SSD にアップグレードさせて上げました。

SSDはいいよ。

 今回導入したのは SUPER TALENT の SSD。ですが、中身はサムスンだそうで、このタイプには東芝製だったかな?もあるようです。
 購入したショップは Mac でおなじみの秋葉館さん。そういえば久しぶりの買い物でした。。。(?)(笑)

 MacBook Pro へのインストールは Apple 公式マニュアルを見てもらうとして、いや〜、速いですね。さすがに。爆速というわけではない?けど、気持ちいい。
 MacBook Air にかなうかどうかわかりませんが、今までのアカウント環境設定のまま、ハードディスクだと約3分。ヘタすると5分くらい起動に時間がかかったんですが、それが約50秒まで短縮。Firefox も嘘のように速く起動しますし、何より音がしないのが嬉しいですし、個人的に一番気になっていた移動のさいの衝撃をほとんど気にしなくていいのは嬉しいですね。今度から外でも積極的に使おうかな〜。って気にさせますし、考えています♪ オサレなカフェでできるビジネスマンを気取ってみたり(笑) ま、冗談はともかく、

 不安要素としてはやはり耐久性でしょうか。でも、MacBook Air にもデフォルトで採用されたくらいなので(厳密には MacBook Air は専用チップなので違いますが)、案外言われるほど耐久性は問題ないのかな?と、ふと思って、自分に言い聞かせてみたりしています(^^;
 まだまだ SSD が出てから年数が経っていないので実証結果が出ていないから、こればっかりはメーカーの値を信用するしかないですよね。

 Windows 機でもそこそこ普及し始めたばかりなのでまだまだ高価ですが、ハードディスクのボトルネックが気になる方にはオススメです。ま〜、こういう速度も慣れてしまうのですが。。。(汗)

Super Talent Technology – SSD Memory and Flash

Continue Reading

約90%くらい? iPhone 4 ホワイトへカスタマイズ。 0 (0)

 iPhone 4 ホワイトのフロントフェイス、バックカバー、ホームボタンが手に入ったので、年末最後を飾るネタとして思い切ってチャレンジしてみました。

iPhone 4 white

 参考にさせて頂いたのはいっぱいあるのですが、基本は分解でおなじみの iFixit さんのサイトと DirectFix さんの動画。
 公式マニュアル?と、いうほど iFixit のサイトを見るとおおむねわかるのでありがたいです。また、動画も大変参考になりますので、ここでは事細かに説明しませんが、ちょっと気になったことだけメモ。
 
 

  • パーツ構成が多く、ネジがかなり小さいので、下の画像のように順番に並べて紛失しないようにすれば、行きも帰りも安心かなと思います(けっこう大事)。

解体中のパーツ。

  • 一カ所だけメインボードを固定しているネジが封印されている(ヘッドにシールが貼ってある)ので、メインボードを外した場合、分解したのがばれてしまう。どうごまかしても保証が効かなくなる(一括購入している場合はそれほど気にならないかもしれませんが)。
  • とにかくやさしくコネクタは扱う。パーツ交換できるようになってはいますが、不良時の交換のさいはパーツ自体が新品になるため気を遣いませんが、分解、戻し。と、なると、コネクタなどの接合部は再接続になるので、とにかく壊さないように。ですね。どうみても何回も脱着を前提としている設計ではない気がします(あくまで推測です)。

哀れな姿中の iPhone 4

  • ノリは完全に剥がせないので、ゆっくりはがして再利用するつもりで。実際に再利用することになるので、少し暖めてから剥がした方がよさそうです。
  • ホームボタンはプリントケーブルがシールで張り付いているので再利用は難しいため、ボタン、プリントケーブルを用意した方が良い。
  • そのホームボタン。ここが今回一番怖かった場所ですが、本体側のケーブル接続端子がめっちゃくちゃちいさくて取り外しを躊躇しそうなほど小さい。運が悪いと1回でも壊れそうなので細心の注意を(写真は Flickr にアップ予定)。

 と、こんなところでしょうか。
 正味、写真を撮りつつ、往復2時間程度でできました。電源を入れるときのドキドキは久しぶりに味うかなりの緊張感でした(^^;
 言われていたほど難しくはなかったのですが、とにかくネジ、端子が小さいので慎重に。あせらず、じっくり。って感じでした。

 それで、完成してから気づいたのですが、受話スピーカーの所のメッシュ(カバー)を買い忘れてました(笑) ま〜、そんなにゴミも入らないと思いますが、ちょい気になりますね(^^;
 写真写りがちょっと悪いので黄色っぽいですが、アンチグレアフィルムを貼っているせいなので実際のパーツはもっと白っぽいです。

受話スピーカーのカバーを購入を忘れました(汗)

 そうそう、タイトルに「約90%くらい?」と、付けたのは、実際に発売される(と思われる)の iPhone 4 white は、Dock コネクタやイヤフォンジャックなどのパーツの黒い部分もホワイトになるとのことで(実際に補修部品としてあります)ので、そういった意味合いです。
 実際に分解してみると、さすがにコネクタ周りはもっと大変そうだったので素人が出来るレベルはここまでかな????と、いったところです。

 頼まれればパーツも手に入るので請け負わなくもないのですが、無保証、無動作になってもよければパーツ代だけでやらなくもないのですが。。。検討中(^^;

 ちなみに、何かあったときのために Micro SIM アダプタカードを使えば iPhone 3G か 3GS で回線は使えるので、予備機がある人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。って、しないかな?(^^;

iPhone 4 Repair Manual – iFixit
YouTube – iPhone 4 Teardown & Screen Replacement Video Directions by DirectFix.com

Continue Reading
1 2 3 31