iPhoto(iLife ’09)の顔識別機能。 0 (0)

 iLife ’09が出荷されました。
 やはり目玉は、iPhotoの顔識別機能でしょうか。
 
 試しに、6,000枚ほどのデジカメファイルを放り投げてみたところ、うまくいかない。と、思いましたら、顔の識別データを作るまでに「人々」という項目が40分くらい読み込み中(識別中?)になっていまして、その後使えるようになりました。ちょっとデータが多すぎたようです(汗)
 
 使ってみると、いや〜。面白い。人物写真を開くと自動的に顔を認識する枠が出て、名前を付けられるようになっています。もちろん100%とというわけにはいきませんが、真正面に近いものであれば、かなり精度が高いです。残念ながら、めがねを掛けていると別人になってしまいました(笑)
 通常、観光にでも行かない限り、真正面からの写真ってあまりないように思い、よくよく考えてみると、出番が少なそうな機能のような気がしないでもないんですが、今後は意図的に顔がよく見えるように撮影してみるといいかもしれませんね。


フェイスキャッチ

 私は画像処理に、通常、FR-PhotoStudioとFireworkを使っているので、Appleのi〜(あい・ほにゃらら)シリーズは使ったことがないんですが、思ったよりアプリケーションが軽かったので、今度から使ってみようかな。なんて思いました。

B001P7BJ7K iLife ’09
アップルコンピュータ 2009-01-28

by G-Tools


アップル – iLife – 写真、ムービー、音楽を、Macでもっと楽しもう。

Continue Reading

iPhone 2.2.1アップデート配布。 0 (0)

 iPhoneのファームウエアが2.2から2.2.1になりました。
 バージョン数でもわかるように今回はマイナーアップデートで、Safariの安定性向上とバグフィックスのようです。

 インストール直後はメモリも解放されるため、激安定。なので、しばらく使ってみないとわかりませんが、動きが何となく、良い意味でスローな、なめらかさ。本当に安定したかのようです。

 いつも、Safariでアップデート直後のテストをするときはmixiを開いています。と、いうのも、mixiってMacOSX上のSafariで開いても重たかったり、よく固まったりするので、相性の悪い表示素材によいと言いましょうか。そのmixiですが、インストール直後のおかげか、わりとスムーズで速かったです。いつもは、よく強制終了するので、見る気にならないんですけどね(笑)

 もうちょっと様子を見ないと何とも言えませんが、悪くはなっていないと思われます(^^;

Continue Reading

Macは25周年。 0 (0)

 Macintosh誕生から25周年(1984年1月24日誕生)。
 歳がばれちゃいますが、私より若かったんですね。既に40年くらい経ってると思ってました(^_^;
 
 Appleはまさにジョブズ氏がいたからこそ、ここまでなしえた。と、いっても過言ではありません。現在、公式に療養に入ったというアナウンスを聞いたときには、やはり今後の展開が心配になりましたが、きっと療養中にも、自身で作った自身のiPhoneから、無理難題をメールしてくれるんではないかと願っています:-)
 
 私はアップルとともにちょうど10年目。
 本当の意味でコンシューマ向けのiMacが登場したころ、ちょうどマックユーザーになれましたが、それまでは高嶺の花で、そうそう買えませんでした。
 今では、ハイスペックマシンにも劣らないくらいのiMacになってしまいましたが、イージーインターフェイスを実現するには、ハイスペックマシンが必要である。と、いうことをAppleが確立した。と、いう、ちょっと大げさではありますが、これもひとつの改革。なのかもしれません。

 あ、さて。25周年記事で、いろんな方が動画を紹介していますが、私はこんなものをチョイスしてみました。
 初のApple Storeをジョブズ氏自ら紹介しているなかなか貴重な映像。思想はその当時から変わることなく今に続いています。この一貫した考え方が、凄いんだよな〜。でも、変えちゃうときには180度ガラッと変えちゃうところもジョブズ氏です(笑) ま、それはさておき、はやく、また、こんな元気なジョブズ氏がみたいですね。
 翻訳は文末のリンク先にあります。よろしかったらどうぞ。


最初のアップル直営店の案内 を見ながら英語を学ぶ

Continue Reading

WordPressに移行します(現在進行形)。その2 0 (0)

 ここのブログをMovableTypeからWordPressへの変更が思ったより簡単だったので、正直驚いているのですが、今じゃすっかり虜で、いろんなプラグインを入れたりして遊んでいます。時々表示がブッ飛んでいるのもそのせいです(笑)

 今回、デザインはシンプルに。ちょっとベタな感じですが、前に比べると見やすいかなと思います。以前から、少々ブログパーツが五月蠅いので気にはなってはいるのですが、出来るだけ厳選、縮小。したつもりなので、そんなに重たくもないので許せいる範囲かなと。

 おおむね付けたい機能は付けたので、ようやく一段落。でも、まだまだいろんなプラグインがあるので、もうちょっと遊べそうです。

Continue Reading

Parallels Desktop(MacBook)にWindows 7 BETAを入れてみる。 0 (0)


Windows 7 BETA

 Windows Vistaが大不評の中、次期WindowsOSのWindows 7のベータ版が配布されていたので、ちょっと試してみました。
 
 インストール環境は、MacBook(Late2006) + Parallels Desktop 4 + Windows 7 BETA。
 
 ベータ版と言うことで、Parallels Desktop自体は対応していませんが、インストールはすんなり出来ました。1点引っかかったのは、仮想メモリのサイズだけで、256MBだとイントール出来ませんでしたが、512MBにすることで、何事もなかったように普通にインストールできました。
 
 使ってみての感想は、、、と、言いたいところなんですが、なにぶんWindowsはあまり使わないもので、何がどう変わったかがよくわかっていません(笑) ただ、Vistaよりは軽い印象は間違いなさそうで、パラレルス上のヴァーチャル稼働状態でも、ブラウザがストレスなく使えるのは驚きです。現在、XPをBootCamp、パラレルスから時々使っていますが、同等に近いレスポンスで動きました。
 
 Vista同様、警告がうざったらしいのを直して欲しいのと、今度もHOMEとPro版って分けるんだと思いますが、設定がHOME版だとGUIから出せないのがあったりするのが気に入らないので(設定を変更したいときに面倒くさい)、今度はぜひ1本化して、OS内でGUIを切り替えられると嬉しいです。
 

Welcome to Windows 7 

Continue Reading

Akismet (WordPressをスパムコメントから守るプラグイン) 0 (0)

 MovableTypeの時もそうでしたが、立ち上げ後数週間するとスパムコメントやスパムトラックバックが大量に来るのが悩みで、当WordPressも立ち上げて3週間ほど経ち、ついに大量のスパムコメントが来てしまいました(泣)
 
 そのまま放置しておいても表向き表示されないので良いのですが、問題はログインできないならまだしも、表示できなくなるほど集中して来ること。こりゃ、いかん!と、いうことで、調べてみると、標準でAkismetというスパムコメント対策のプラグインがあることがわかりました。
 が!しかし、これ、ちょっと設定が面倒です。こういうのはデフォルトで作動するようにしておいて欲しいところですが、だだをこねていても動かないのでセッティング(笑)
 調べてみたところ、こんな感じで設定できました。
 

  1. WordPressに最初から入っているので、プラグインの設定のところで、Akismetを有効化をする。まだ使えませんが、とりあえず進みましょう。
  2. 次に、WordPress.comでアカウントを取得。ユーザーID、メールアドレスなど、ブログ登録などと同じような感じで情報を入力。英語ですが、項目は少ないのでわかりやすいと思います。
  3. 登録が完了すると、メールが来るので、送られてきたアドレスをクリックしてアカウントをアクティブにする。
  4. アクティブになると、画面上にログインボタンがあるはずなので、そのまま、ログイン。
  5. すると、見慣れたWordPressの管理画面が出るので、自分のプロフィールを覗くと、そこに「API-Key」という項目で、数字の羅列が書いてるので、それをメモするかコピーする。
  6. 自分のWordPressに戻って、Akismetの設定画面を開くと、さきほどメモったAPI-Keyを入力する場所があるので、入力。
  7. 認証が通ると、晴れてスパムコメント対策が完了!

 
 と、ちょっと手順を踏まないと行けませんが、WordPressでは、これが一般的なスパムコメント対策なようです。
 ちょっと変わってなぁ。と、思ったのは、ブログ上にブロックしたスパム数を表示できたり、ブロックした統計を管理画面で見たり出来ること。また、スパムに掛からなかったものをスパム指定にすると学習するなど、機能的にもなかなか賢そうです。

Continue Reading

Category-Order (WordPressのカテゴリを並び替えらえるプラグイン) 0 (0)

 WordPressのカテゴリリストを自分の好きな順番に並び替えられるプラグイン「Category-Order」
 と、いうか、カテゴリすら好きなように並び替えられないWordPress(2.7現在)って、チョッチ悲しい(笑)
 レンタルブログにあるような、数字を入力してすぐ思い通りの順番にはならず、使いやすいとはいいがたいですが(画像参照)、ないよりは遙かにいいですよ。

 インストール&使い方は、プラグインフォルダにFTP等でアップロード後、有効化するだけ。Category-Orderのメニューが出てきますので、後は画面を見れば、説明不要でしょう。


こんな機能すら標準でないとは(笑)


David Coppit’s Code Page

Continue Reading

Photoshop約40分の作業動画。 0 (0)

 フォトショップによる作業動画なんですが、これ見ちゃうと、世の中の写真は全て信頼できなくなりますね(笑)
 と、いっても、コンピュータで画像を処理するようになってから、こういうことが日常茶飯事に行われているわけなので、今更驚く内容ではないんですが、作業工程が最初から最後まで入っているので、見入ってしまいました。
 フォトショップ使いこなせると楽しいだろうな〜。


Professional Photographic Retouching Tutorial (40Mins, Start-To-Finish) from Youssef Sarhan on Vimeo.


Professional Photographic Retouching Tutorial (40Mins, Start-To-Finish) | Abduzeedo – design inspiration and tutorials

Continue Reading