Mac OS X : Mac OS X 10.6を常に64ビットモードで起動する方法。 0 (0)

 Snow Leopard(Mac OS X 10.6)から64ビットモードが使えるようになり、マシンパワーをフルに発揮できるわけですが、実は何もしないと10.5同様32ビットモードで起動しているのはご存じの通り。おそらくアプリケーションの互換性のことを考慮しての配慮だと思うのですが、それでは納得いかないぜ。と、いう人も多いと思います。ま、そんなわけで、64ビットモードでの起動方法と永続的な64ビットモードの起動方法です。

 Macの電源を入れたら「6」と「4」のキーを押し続けます。それだけです。林檎マークの下の読込中のアイコンが回り出したら話して大丈夫です。
 64ビットモードになっていると、システムプロファイラの下の部分が「はい」になっていると思います。

64ビットモードで起動。

 ただ、この方法だと、毎回6と4のキーを押しながら起動しないと、残念ながら64ビットモードにはなりません。そこで、コンソールを立ち上げ、以下のコマンドを入力することで、常に64ビットモードで立ち上げることが出来ます。
 入力後パスワードを聴いてきますので、OKならログインパスワードを入力してあげましょう。

sudo systemsetup -setkernelbootarchitecture x86_64

 これで常時64ビットモードで起動することが出来ます。逆に時々32ビットモードで立ち上げたい場合は、先述と同様に起動時に「3」「2」のキーを押すことで可能です。

 32ビットモードに戻したい場合は、コンソールより以下のコマンド入力すると元に戻ります。64ビットモードで不具合が多い場合は戻してみましょう。

sudo systemsetup -setkernelbootarchitecture i386

 上記はMac OS X10.6 serverのやり方ですが、基本的な部分は通常のMac OS Xも同じなので特に問題なく動作していますが、アップルによる正式な記載はない?(私には発見できず(汗))ので実行のさいは少々ご注意を。
 また、コマンドラインはどうも苦手。と、いう方には、SixtyFourSwitcherというアプリケーション型(環境設定パネル)の簡単切替アプリもありますのでお試しあれ。

32と64ビットモードを簡単切替。


Mac OS X Server v10.6:32 ビットまたは 64 ビットカーネルで起動する
SixtyFourSwitcher

 実際に64ビットモードで立ち上げていると爆速になるわけではありません(笑) が、ちょっと軽いかな。って感じるところは要所要所であるので、ほんのわずかでも速くしたい。と言う人にはいいかなと。特にネットワーク周りと画面描写が軽くなる気がします。気のせいかな?

Continue Reading

Snow LeopardとCANON PIXUS MP640その後。 0 (0)

 数日前にSnow Leopardにアップグレード後、小トラブルは覚悟でしたが、一番困ったのが、最近導入したCANONのPIXUS MP640プリンタがネットワーク経由で検出(認識)できないこと。
 USB経由では全く問題ないのですが、せっかく無線LAN経由での印刷がお目当てで導入したのにネットワーク上に一切現れず、、、プリンタの登録ができません(泣)

 今日かな?Appleからキャノンプリンタドライバ2.2が配布され、それをインストールしてもダメ。

 キャノンのサポートセンターさんから連絡があり、一通りドライバを削除してからサ再ストールして欲しいとのことですが、やっぱりダメ。。。

 海外のCANONも見て回ってドライバを入れたり出したりこねくり回したけれどダメ。。。

 それと、もう一つネットワークプリンタのiP4100Rがあるのですが、こちらもやはりネットワーク経由で認識されません。
 キャノンのネットワークツールでは認識しているので、どうやらSnow Leopardのほうがダメっぽい予感です。

 もしこれを読んで、Snow Leopard + MP640また同シリーズ機種で、ネットワーク経由で動いてます!と、いう方がいらっしゃいましたらメールかコメントくださいませ。

 もうしばらくドライバのアップデート待ちなのかな。年賀状印刷までには間に合って欲しいなぁ。。。

Continue Reading

eneloopy発売? 0 (0)

 充電式電池というと、もう定番ともいえるエネループ(eneloop)。私も何十本も使っていますが、シンプルなデザインで出し入れのさいにプチ萌えになってとてもグッドアイテムです。
 そんなエネループのマスコットキャラのeneloopy(エネルーピー)が発売?するとかしないとか。現在はおまけ扱いで付いているみたいですが、公式サイトを見るとシゴク気合い入ってます。今後、いろんな展開しそうですね(^^;

 

B002S0N8UE SANYO NEW eneloop エネルーピー付き充電池セット(単3形2個) HR-3UTGA-2LP
三洋電機 2009-11-14

by G-Tools

 AIBOのeneloopy版とか3〜4諭吉前後で出たら買っちゃいそうです(笑)

 最近はIKEAの充電池の方が安くて性能が良い(らしい)。しかも、あのIKEAなのでとってもおしゃれ♪ 好みにも寄りますけど、こういう細かいところをコジャレたマストアイテムにしてくれるのって、結構好きです。


funfun eneloopy | 三洋電機株式会社

Continue Reading

PreviewでiPhoneの写真を整理整頓。 0 (0)

 iPhoneで撮影した写真ってみなさんどうやって保存、管理しているんでしょうね。
 MacならiPhotoでもいいんですが、写真1枚取り出したいときにもいちいち重たいソフトを立ち上げるのはあほらしいですよね。で、最近知ったのですが、Mac限定ですがPreviewアプリで簡単にiPhoneの写真にアクセスできることを知りました。
 
 実際に使って見ると、凄い簡単!っていうか、何でもっとはやく教えてくれなかったの?って感じです。え?皆さん知ってた?知らなかったのは俺だけか。。。(笑)

 さて、前置きはこのくらいにして、iPhone(またはiPod touch)をUSBケーブルで接続して、アプリケーションフォルダからPreview(日本語だとプレビュー.appになっている)を起動。

 ファイルメニューの下の方に自分のiPhoneの名前が表示されるので、それを選択します。

iPhone接続!

 すると、画像プレビュー画面が表示され、コピーはもちろん削除も容易に出来ちゃいます。

こりゃええわぁ〜。

 いちいち重たいアプリや、よこしまなアプリを使わなくても、こんなに簡単にできたとは。。。(^^;

Continue Reading

重い腰を上げてSnow Leopardをインストール。 0 (0)

 遅ればせながらMac OS X 10.5からSnow Leopard(Mac OS X 10.6)にアップデートしました。
 即アップデート後のトラブルを避けたかったので、ある程度使用アプリのアップデートや回避策が出回ってからと思ってようやく。と、いったところなのです。が、やはり完璧にはいきませんね〜(^^;

おまっとさんです!

 幸い、よく使うアプリケーションがだいたいそのまま動いたのでラッキー。またはアップデート対応にて。
 最初に引っかかったのがOffice 2004。これはRosettaアプリなので2008(Intel対応)にしないとダメかな?と、思ったのですが、幸いにもRosettaアプリというかプラグインみたいなものをダウンロードする指示が出てインストールしたら動きました。

App1

 次がSafariにインストールしているプラグインとSpeed Downloadなどの連携アプリケーションのプラグイン。最初、Safariの挙動がおかしくてやばいことになってしまったかと思ったのですが、いったん全部削除してSnow Leopard対応のものに置き換えることで回避。唯一、1Passwordだけ、まだSnow Leopardに正式対応していないのでBeta版のままで使っています。
 1点難点なのが、カスタムツールバーのボタン状態が保存されず、毎回位置ずれてしまう問題が発生中。原因はまだつかめず。。。とりあえずブラウザに支障はないのですが、いつも使うボタンの位置が毎回ずれてしまうのでうざいくらいでしょうか。

App2

 一番困ったのが、先日導入したCANON PIXUS MP640プリンタ。
 USB接続では問題ないものの、ネットワーク経由でプリンタ側だけ認識できないという不具合?があって、四苦八苦。調べ尽きて、わからずじまいで就寝となりました(笑)
 USB経由で印刷は出来るので支障はないのですが、せっかくの無線LAN機能が宝の持ち腐れ。。。ドライバ自体は配布されているもののまだ完全ではないみたい?またはSnow Leopardのほうの問題との記事も見かけましたが、決定打はなし。こちらはアップデート待ちとサポートセンターからの回答待ちです。

App2

 細かいところはまだ調整し切れていませんが、だいたい使えるようになりました。どちらかというと、大きなアプリケーションよりは補助的なフリーアプリやプラグイン関係の再調整の方がたいへんそうで、便利なもの(デフォルト)に輪を掛けて便利にしている(プラグインなど)なので、一気に不便になったような気がしますね(笑)
 想定していたよりは軽作業でしたが、、、久しぶりに徹夜して寝不足(汗)

【結果】 
 今回は面倒くさがって上書きインストールにしたのですが、インストールからアカウント移行まで恐ろしくスムーズにことが進みました。エラー全くなし。
 32ビットモードで立ち上がって最初の印象は「軽快になった!」を実感できました。
 クリーンインストールならまだしも、上書きアップデートで速度アップを体感できたのは10.3から10.4になった時以来。AppleがあれだけOSを押したのも珍しいのでは?と、思うほどでしたが、うたい文句だけのことはあったようですね。特に画像描写処理が速くなった気がします。特にFR-Photostudio(画像ビュアー)が速くなりましたし、iTunesが激速で起動したのにはビックリしました(笑)
 また、メモリの消費もかなり少なくなっている気がします。無駄なソースコード削除の支援のおかげでしょうか。

 うん。良い感じです♪


アップル – Mac OS X Snow Leopard – 世界で最も先進的なオペレーティングシステム

Continue Reading

NASA App for iPhone ; iPhone / iPod touch用NASA情報表示App 0 (0)

 もう、「NASA」って聞いただけで心ときめいちゃうお年頃ですが、そんなNASAの情報を専用に閲覧できるApp「NASA App for iPhone」

 NASAの最新情報はもちろんのこと、画像、映像も楽しめます。ご説明不要ですね♪

ジャーン!

キラリン!

※動画は少々リンクエラーが多いようですが。。。


NASA app for iPhone [iTunes]

Continue Reading

ATOK 2009を導入。 0 (0)

 ATOK 2008から2009へアップデートしました。

 毎回アップデートするのですが、正直なところほとんどの機能を使いこなせていません(汗)
 と、いうのも、数年前からほぼATOK一筋なのですが、Max OS X同様、インストール後に旧バージョンの環境設定を丸ごと引き継げるという大変ありがたい機能のおかげで、全く面倒な設定なしに移行が完了できます。そのため、数年前に築き上げた?ってほどではありませんが、その時に設定した自分用のキーカスタマイズや辞書などをずっと引き継いで使っています。
 新しい機能も一通り見るのですが、もう何が何やらわかりません(笑) でも、いくらか2008より軽くなった印象です。

 ATOKを使い続けるのは、やっぱり変換効率の賢さからでしょうか。ことえりもずいぶん賢くなりましたが、でも、やっぱり腑に落ちない変換効率は否めないかなと思います。iPhoneの日本語入力のおばか加減が、少し前のことえりを彷彿させます(笑)

 ことえり以外ではATOKほぼ独擅場の中、最近、「かわせみ」という新たな軽量で賢いらしいFEPも登場しました。まだ試してないので何とも言えないですけど、評判はまずまずのようです。
 軽量で賢く、キーカスタマイズさえ出来れば、FEPが高機能である必要性はあまり感じませんので、ベースがEGBRIGEらしいので、かわせみは今後気になる存在ですね。
 

B002BUEXLY ATOK 2009 for Mac 通常版
ジャストシステム 2009-07-17

by G-Tools

Continue Reading

Big Dogより進化したPETMAN Prototype。 0 (0)

 YouTubeで一世風靡した?Big Dogより進化したPETMAN Prototype。

 足の大きさを見ると、ASIMOだとある程度、足の裏の表面積でバランスを稼いでいるのは否めないんですが、PETMANのほうは、人間同様、動いていないと全く立っていられない状態に近いプロセス。なんでしょうね。凄いわぁ。
 う〜ん。パトレイバー、ガンダム時代も近いかも!?


PETMAN Humanoid Walking Robot

 Big Dogを知らない方へ。

 Big Dogはまじめなプロダクツなんですが、YouTubeではこちらのパロディの方がうけてたみたい(^^;

Continue Reading