記憶が定かではありませんが、iPhone2.0までは電話の着信履歴は残るものの、個々の通話時間は表示されなかったように思うんですが、ふと、今日見たら、しっかり着信履歴+通話時間も表示されていました。
今時の携帯電話には当たり前のように付いている機能ですが、iPhone2.0まではなかったように思うんですよね。少々記憶があいまいですが、これで通話時間がわかって一安心。
そんなところがiPhoneです(笑)
記憶が定かではありませんが、iPhone2.0までは電話の着信履歴は残るものの、個々の通話時間は表示されなかったように思うんですが、ふと、今日見たら、しっかり着信履歴+通話時間も表示されていました。
今時の携帯電話には当たり前のように付いている機能ですが、iPhone2.0まではなかったように思うんですよね。少々記憶があいまいですが、これで通話時間がわかって一安心。
そんなところがiPhoneです(笑)
今回、MacBook Pro 13(Mid 2009)導入に当たり、初のUSキーボードを選択してみました。
なぜかというと、見た目重視!(笑)
バックライトでキーボードが光ったときにシンプルな方がかっこいいかな。と、思っただけ。いや、ほんとそれだけなんです(汗)
と、それだけではさすがに記事にするのも何なので、気になった点をいくつか。
メリットとしては、前述通り、JISキーボードとUSキーボードは配列もいくぶん違う(下記画像参照)のもそうなのですが、キーのプリントが英字のみなので非常にシンプルですっきりしていて見やすいのです。日本語入力もありますが、できる、できない。だけのことでいうならば、入力「は」できるのでその点は問題ありません。が!少々面倒なこともあります。
と、いうのも、英国圏の配列なので当然「かなキー」「英字キー」「全角/半角キー」というのが存在しませんので、1キーで英字と仮名入力を切り替えることが実質出来ません(多分)。そのため独自のショートカットの割り当てがなされているので、それを覚える必要があります。
ショートカットはことえり。または使用している入力ソフトに準じますので説明は省略させて頂きますが、私はATOKをずっと愛用していますので、キーカスタマイザで自分の変更しやすいように変更しました(下記画像)。こういうのに絶対という物はないので、自分のパソコンなら自分専用設定でいいと思います。
また、「!」「@」などの記号配列も少々違い、キーのオフセットも違うので、最初は少々慣れが必要です。まだ少ししか使っていませんが、英字入力用にやっぱりうまくできるのかなぁ。という印象です。あたりまえか(^^;
リターンキーが小さいのは少々辛いかも。これも見た目重視?日本のキーボードでは当たり前の逆L字型がやっぱり大きくて押しやすいですね。なれないうちは、その上のキーを打ってしまうことが多いです(笑)
基本的にそんなに大きな支障なくJISからUSに移行できそうですが、コマンドやコントロール、オプションキーなども配置が違います。ここだけは、どうにか統一していて欲しかったなぁ。と、いうのが感想です。
余談ですが、たまに「USキーボードが絶対だ!」みたいな記事を見かけますが、さすがに私はどうかなと思います。むしろ日本で使うには、かなキーなどが存在するJISキーボードの方が使い勝手も良いですし、たいはんの日本のパソコンはJISキーボードですから、パソコンの移行や仕事で多数扱う場合なんかは、ストレス無く使えるんじゃないかなぁ。と思います。
3rd iPhoneことiPhone 3GSにはパソコンなどをインターネット接続できるデザリング(モデムの役割をする)機能が標準で提供されたわけですが、発信国である米国AT&T同様、日本でもその機能の適用は、かなり期待薄のようです。
詳細は、Impressの記事や株主総会の動画を見て頂くとして、その主な理由は、やはり収益にならないからのようです。
実際の所はわからないにせよ、1セグや絵文字機能対応など、日本独自の文化機能をApple(iPhone)に付加価値として提供してくれた孫社長の言われることなので、ここは信じたいところです。
個人的には、7M回線で月額(定額)/1諭吉(通信費のみ)が上限なら、加入してみたいです。今(3G)の速度だとiPhone単体でもストレスになってしまっているので、デザリング云々より、高速化の方をお願いしたいところです。
26日に発売される「iPhone 3GS」について問われた孫氏は、既に入手したというiPhone 3GSを胸元から取り出し、「すばらしい」「これはたまらない」「こんないいものがあるのか」などと褒めちぎった。同氏によれば、iPhoneの販売数はこの1年間で尻上がりに伸びており、ほぼ毎月販売数で1位を記録しているという。同氏は、使いこなすために3週間ほどかかるとした上で「どんどん愛着がわいて、二度と普通のケータイには戻れない」と語った。
「iPhone 3GS」では、モバイルルーター機能をサポートしており、パソコンなどのモデム代わりに利用できる。しかし、この機能は国内では非対応となっている。質疑応答では株主が、同機能を非対応としたことについて意見した。
孫氏は、iPhoneユーザーは通常の携帯ユーザーの10倍ネットワークを使うと語り、さらにパソコンのモデムとなれば、100~200倍の使用率になるとした。「1ユーザーが100倍のネットワークを占拠しても収入は上がらない。通信料金が青天井なら我々も提供できる。ほかの機能で楽しんで欲しい。イー・モバイルのように100数十万ユーザーならば、客が少ない間はかなり余裕があるが、我々は2000万ユーザーなので他のユーザーに影響が出てしまう」と説明した。
この度、MacBook Pro 13(Mid 2009)を導入したわけですが、ACアダプターはMacBook(witre)と色も形も全く同じというわけで、接続時に少々コード(白)と本体色(シルバー)とのギャップがあります。
ま、それはどうでもいいんですが(笑)、
写真のオレンジの部分がどうしても弱いので、抜き差し時に壊れないように、3P変換プラグをかまして使用することにしました。
きつめのプラグから抜くときに、油断してアップルマークの部分を持って抜くと、オレンジ丸の部分のカバーが浮いちゃうという少々貧弱なコネクタなので、下駄をかますことで意識して根っこから抜くことで、コネクタ破損が防げるかなと。
先日、MacBook(Late 2006)に光沢のないフィルムへ張り替え、更にiPhoneも張り替え。と、アンチグレアフィルムずいているわけですが、今回、新調したMacBook Proも最初からアンチグレアフィルムにしようと思い、本体到着前より既に取り寄せていました(笑)
反射が軽減されることで画面を長時間見たときの疲労は軽減されるものの、高級感や色調を気にする仕事には少々不向きな点もあり、人それぞれ好みがあると思いますので、どちらがいいとは断言は出来ませんが、
・データ入力、文書作成など、色調がそれほどシビアではないことが多い作業にはアンチグレアフィルム。
・とにかく色調重視。と、言う方には、そのまま。または光沢フィルムがよいのではないかと思います。
物は、毎度おなじみ、パワーサポート製。
私が購入時にはまだ正式対応が出ていなかったのですが、MacBookユニボディと全くサイズは同じなので、PEF-53です(現在、対応表に正式に掲載されています)。
実際の貼り付けですが、今回、一番苦労するだろうと思っていたカメラの位置あわせ(真ん中矢印)。ですが、改良が加えられたのか?カメラホールの余白がわりとあるので、そんなにシビアでもありませんでした。
埃がそれほど入っていないと、30分も掛かりません。が、その埃が結構たいへんなわけですよね。埃が入った場合は、液晶面の場合はできるだけエアーダスターで吹き飛ばし、フィルム面の場合は、セロハンテープで豆に取り除く。若干、指で粘着力を落としておいた方が、フィルムに糊が残ることが少なく安心です。
【送料無料】PEF-53 パワーサポート アンチグレアフィルム for MacBook 13inch PEF-53
アンチグレアフィルム(映り込み防止フィルム)MacBook|パワーサポート
ただいま、iPhone 3G Sで盛り上がっているわけですが、WWDC2009の発表では、私的におまけ?扱いに近かった、ちょっと大きめのSDカードスロットの方が格段に魅力的で、ようやくラップトップのアップデートに踏み切りました。
導入したのは、MacBookユニボディから、MacBook Proへと昇格した13インチのMacBook Proの2.26Mhzモデル。MacBook Proとしては一番下位モデルなので、実は現在使っているMacBook(Late 2008)とそれほどパワー的には変わりません。実際問題、メモリの最大容量さえ8GBまで増やせれば、アップデートには踏み切らなかったと思います。メモリさえ詰めれば旧型になったMacBookの(Ealry 2009)でももちろんよかったくらいなので、今回のアップデート理由は本当に最大メモリに付きます。
じゃー、MacBook(旧MacBook white)でもいいんじゃない?って、思うところもありますが、また同じボディというのもつまらないので、ユニボディのMacBook Proにしました。
ですが、もしはじめてMacノートを買うとしたら、コストパフォーマンスの高いMacBook(白)を買っていたと思います。
少々バタバタしていまして、実は上海から到着してからすでに数日経っていて、ようやく第1段階のセットアップにこぎ着けました。
HD160 > 320GB
メモリ2 > 4GB
起動前に換装やるってステキ(笑)
HDD、メモリ交換ともにマニュアルが付属していますので説明は不要かと思いますが、HDD交換時にちょっと気になったのが、HDDのコネクタ。本体から直接伸びているプリント?ケーブルなので、少々気を遣いますね。それ以外は特に難しいところはありませんでした。また、裏ぶたを開けてHDD、メモリ交換はサポート範囲なので自分で出来る人は自分でやっても問題ありませんが、バッテリーは自分で交換するとサポートがなくなってしまいます。
裏蓋のネジですが、余り強くしめる必要はないと思います。と、いうのも、金物同士のねじ込みは、強すぎるとすぐに溝を切って(なめて)しまいます。とくにアルミは柔らかいので。取り外したときに脱着防止用の接着剤が塗布されていたことからもわかります。心配だからと言って、あまり強くねじ込みすぎないように注意しましょう。
当初は、買い換えの最大理由である8GBメモリまで一気に引き上げてやるつもりだったのですが、、、いかんせんDDR3-8500 4GBモジュールが高すぎて、二の足を踏みました。メモリ安のご時世に、iPhone 3G Sが買えてしまうほどの投資は厳しいっす(笑)
後の楽しみと言うことで、Windowsで流行ることを祈って、下落待ちでしょうか。
アップル – ノートパソコン – MacBook Pro – 技術仕様 – MacBook Pro 13インチモデルの技術仕様。
【文字入力】
iPhone 3.0 OS Softwareで念願のコピー&ペースト(カット)機能が付いたわけですが、使ってみると、それ以上に文字入力が格段によくなっていることがわかりました。
今までは、一文字でも途中で間違えると、間違えたところまで全削除しなくては行けず、英語ならまだしも、日本語の場合、入力文字数が多いのでかなり難儀な作業を強いられました。
しかし、文字入力変換前にパソコン同様、間違えた位置まで戻れるようになったことと、さらに、指でコンソール(入力位置)を移動する関係で今までは文字が下になって見づらかったのですが、拡大鏡が文字入力時にも表示され、すばらしく入力するのが楽ちんになりました。
コピー&ペースト機能も確かに使いやすくて評価すべき所ですが、それ以上に文字入力インターフェイスの改良には感激しました!
【Spotlight】
3.0からMac OS Xにも採用されているSpotlight(全データ検索。Windowsでいうところのデスクトップサーチ)が搭載されました。Mac OS X同様、検索対象を指定できますし、絵文字もしっかり検索対象に入っていました。
思った以上にレスポンスが良いので、これはなかなか使えそうです。
アプリやメールはもちろんなんですが、やはりなんといっても音楽ファイルが一番多いんじゃないかな?と思いますので、聴きたい曲をサクッと呼び出せるのは大変便利です。
昨日、待望のiPhoneのOSがバージョン3.0にアップデートして、ここもしばらくiPhone OS 3.0 Softwareネタが続くと思いますが、少々エロんな予定があるのでiPhoneにどっぷりつかる余裕がないのですが、ひとまず私も入れることができました。iPhoneユーザーは無料と言うことで、大変ありがたいことであります。
【Bluetooth, Discovery 925】
さて、まずは一番試したかったBluetoothe経由での音楽再生。と、いうよりは、今使っているヘッドセットPLANTRONICSのDiscovery 925でのテスト。
結果から言うと、音楽は聴けませんでした。
iPhoneはA2DP(音質のよいBluetooth接続)に対応しましたが、ヘッドセット側がそもそもダメでした(笑)
ま、それは仕方ないとして、ネット上では使用できたBluetoothヘッドフォンもあるようなので、いずれ導入したいなぁ。と、思っていますが、ヘッドフォンとヘッドセット別々だとうざったいので、高音質なヘッドフォン兼ヘッドセットが出れば(あれば)、導入したいです。
音楽は聴けなかったのですが、ボイスメモは利用できました。ちょっと便利かも?
【MMS登録編】
SMSの進化版。MMSですが、メールアドレスの登録に少々戸惑いました。
と、いうのもで、ログイン時にエラーが出ておかしいなぁ。と、思ったら、メールパスワードを入力となっていますが、途中で変更している場合も、契約時に発行されたデフォルトのパスワードでのログイン。とのことでした(汗)
その後は特に問題ありませんが、ちょっとわかりづらかったです。
実際の使用状況は、また後ほど。