さっそく新Mac mini(Early 2009)の分解画像。 0 (0)

 先日出たばかりのMac mini(Early 2009)分解画像が、分解記事でおなじみのiFixitさんで、さっそく公開されております。いやはや。何とも仕事が早い(^^;

 基本的なバラ仕方は初代から大きく変わっていないようですが、内部が少し変更されていますね。でも、大変度合いは一緒そうです。
 個人的に、購入検討に二の足を踏んでしまうのが、このバラシ方法。

 ノートブックはメモリやHDDの換装が飛躍的に簡単になった一方で、なぜかiMac含めて、Mac miniはシゴク面倒なんですよね。コンシューマという機体故に、個人でばらすことを考慮されていないのかな。なんて思っていますが、デスクトップももうちょっとバラしやすい構造にしてくれると嬉しいなぁ。って思います。


Mac mini A1283 First Look
アップル – Mac mini – もっともエネルギー効率が高いデスクトップパソコン。いちばんお求めやすいMac。

Continue Reading

Lightbox2 ; WordPressで画像をクールに表示するプラグイン。 0 (0)

 ブログやウェブサイトで、画像をクリックすると背景が暗くなり、同ウインドウ内にかっこよく画像を表示する方法をよく見かけるようになりましたが、それを簡単にWordPressで実現するプラグイン「Lightbox2」
 説明を読むより、下の画像をクリックしてもらったほうが、「あー、あるある!」って、よくわかると思います。※ページが完全に読み込まれないと動かない場合あり。

 もともとJavaScriptで作られている「Lightbox JS」というのがもとらしいのですが、それだと、テンプレートをいじったり、WordPressの設置場所に合わせてファイルパスなどの変更など面倒な作業が発生しますが、このプラグインを使うと、インストールするだけというお手軽さです。素晴らしすぎて涙が出ちゃいますね(^^)

test4
Photo 1

test31
Photo2

test3
Photo3

 インストールは、プラグインをダウンロードして、プラグインフォルダにアップロード。有効化するだけ。
 あとは、WordPressで画像をいつものようにアップロードして記事を書けば、自動的にLightbox効果が適用されます。

 ただし、上の画像のように、連番表示の場合は、a タグのtitle内に少々手直しが必要です。
<a href="http://**1.jpg" title="{グループ} キャプション" >

<a href="http://**1.jpg" title="{group1} photo1" >
<a href="http://**2.jpg" title="{group1} photo2" >
<a href="http://**3.jpg" title="{group1} photo3" >

動作確認環境
WordPress 2.7.1
Lightbox2 0.7a


Lightbox2 Plugin for WordPress @ [m] webdev:blog
Lightbox JS

Continue Reading