iPhone、SoftBank決定。 0 (0)

 iPhone。SoftBankが出しますよ〜。って、書いてありますね。

 ただいま、auなので、どうしよかなぁ。
 契約上問題なければ、最終的には3キャリアで出してくるような予感がするんだけど。。。&希望。

 安さが売りの目立つ日本携帯電話事情。果たしてどれほど伸びますか。。。一緒にMacも伸びてくれれば。。。無理かな(汗)

 個人的な乗換予定としては、現状無し。かな〜。
 実はあまりiPhoneに興味なくなってしまったというか、待ちきれず購入してしまった同じインターフェイスのiPod touchで今のところ満足しているというのと、日本のワンセグやおサイフケータイなどのサービスに対応していない(たぶんほとんどの対応は無理)などが、即飛びつかない理由。iTunesが搭載されているとはいえ、ハード面では実質グレードダウンですから。
 ま、懐に余裕があれば別ですが(笑)

 何はともあれ、発売日が楽しみです♪


「iPhone」について | ソフトバンクモバイル株式会社
Apple – iPhone

Continue Reading

MacBookのファンが妙? 0 (0)

 最近、うちのMacBookの冷却ファンの音が妙な具合。
 今までは、熱くなるとブーーーーンって、一気に音がうるさくなるんですが、最近は、予告するかのように、フーン、フーンと、小さく鳴ることがあり、その後にブーーーーンと、いつものように五月蠅くなるようになりました(MacBook late 2006)。

 フーン、フーンと軽く流している最中にCPUの負荷が減ると、元に戻るか、小さい音が続くような感じ。

 OSXを10.5.3にした後からなるようになった気がするんですが、いわゆるチューニングされた?と、いうやつなんでしょうかねぇ。それとも、単にファンにゴミが溜まってるだけ?(笑)
 ハードディスクの動作音とは違うと思うんですが、ちょっと不気味な音が出るようになりました(汗)

 最近のMacはハードディスクやメモリ交換が容易になったのは良いけれど、本体そのものの分解は、はめ込み式が多くなって以前より面倒になりましたね。PowerBookgG4 Ti の時はしょっちゅうバラして掃除していたけど、はめ込み式のMacBookの分解はちょっと嫌だなぁ。。。

Continue Reading

iTunes Storeブログパーツパワーアップ。 0 (0)

 iTunes Storeブログパーツがパワーアップ。
 今までは1つのジャンルと1デザインだけでしたが、ランキングのジャンルとデザインカラーが選べるようになりました。
 ランキングの種類が選べるのは、サイトの趣向に合わせられるので大変いいですね♪
欲を言えば、制作者サイドのデフォルト値としての選択にして、閲覧者側でジャンルを選べるようになれば、なお最高かなと思います。

 当初、パワーアップに期待していなかったんですが、ちょっとずついいブログパーツになってますね。



アップル – iTunes – iTunes Store – iTunes Storeブログパーツ

Continue Reading

iPhoneエミュレータ。 0 (0)

純正にかなうもの無し!

 
 iPhone SDKを使っている人にとっては珍しいことではないと思うんですが、iPhone SDK内に入っているiPhoneエミュレータ。当たり前ですが、スゴク良くできてる。メニューもしっかり日本語になっているし、ピンチ、タップなどもオプションキーなどの併用で、実機を使っているかのような(ちょっと大げさ?)使い勝手。
 メーカーでこういうのを一般に公開してくれるのは嬉しいですね〜。日本の携帯電話にもこういうエミュレーターがあると嬉しいんだけど。。。

 意味もなくエミュレーターでブラウスしてます(笑)
 残念ながら?モバイル用のサイト表示は自動的にはならないみたい。


Apple Developer Connection – iPhone Dev Center – iPhone Developer Program

Continue Reading

MacOSX 10.5.3にアップデート。 0 (0)

 MacOSX 10.5.3のアップデートが出ました。
 今回はiCalの脆弱性の解消やその他のアプリの安定性向上、バグフィックスなどが盛り込まれているようです。
 ファイル容量、何と500Mオーバー。通常だと大きくても100M前後だったかな? 容量から察するところ、かなりの修正が加えられていると思われます。

 今朝、立ち上げた限りは大きな変化は見られませんが、いくらかアプリケーションの起動が速くなった気がしないでもありません。プラシーボ効果かな?(笑)

 1つだけ現時点で困ったのが、先日紹介したiCalとGoogleカレンダーを同期するSpanning Syncがエラーでカレンダーのシンクロができないこと。iCalの脆弱性解消で使えなくなってしまったのか、それともGoogleカレンダーの仕様が突然変わった?ってことはないと思いますが、ちょっと悲しい。

 それと合わせるかのようにiPhone SDKもアップデートしてました。予定通りで行けば、来月いよいよネイティブアプリ登場。楽しみです♪


About the Mac OS X 10.5.3 Update
アップル – サポート – ダウンロード – Mac OS X 10.5.3 Combo アップデート
Mac OS X

Continue Reading

さらば付属スクリーンセイバー。 0 (0)

綺麗だけと、やけに重い(泣)

 MacOSX(Leoperd)付属のスクリーンセイバーは結構好きで、特にShellとうのがシンプルでお気に入りなんですが、、、スクリーンセイバーが立ち上がる度に、うちのMacBookだと冷却ファンがガンガン回っちゃうんですよねぇ(泣)

 考えられる理由としては、一見大したことなさそうな動きなんですが、やはりシステムメモリをグラフィックメモリに当てているので、どうしてもCPUパワーでグラフィックを描くためか、全てCPUパワーに依存して負荷がかかり、結果発熱、冷却ファンが回転。と、なってしまうような気がします。

 ちなみに付属のスクリーンセイバーはほとんどがそうなのですが、唯一、ピクチャ再生はたいした負荷はかかっていないようで、音が気になるほどファンの回転は上がらないので、しばらくピクチャ再生の設定にしました。

 やっぱりMacBookにも独立のグラフィックメモリ欲しい。でもMacBook Proとの差が増すまず縮まるので難しいのかな。。。


アップル – MacBook

Continue Reading

GmailのIMAPを使ってみる。 0 (0)

IMAPがあることで、webメールを使う気になりますね♪

 最近、密かにGoogleツールにはまっている今日この頃。よこしま!?なメールがお友達のところに飛んでいるかも知れませんが適当に受け流してくださいませ(^_^;

 さてさて、Googleツールの一つ、Gmailですが、いままであまりwebメールというのは使う気になれなかったんですが、アプリケーション型のメーラーでIMAPという受信方法が設定できるのを最近知り、Mail(MacOSX)に設定しました。

 何のこっちゃ知らなかったんですが、通常、アプリケーション型のメーラーで受信する場合、POPの設定が一般的ですが、このIMAPというのはサーバでメールを管理するため、webメーラーとアプリケーションメーラーでの同期が可能ということらしいです。

 例えば、POP受信してアプリケーションで購読すると、次にwebで見た場合、どれを見たのか見てないのかわからなくなってしまいますが、IMAPだと、購読有無などの情報が反映されるので、例えばweb側で購読したメールが、アプリケーション側にも反映されて(その反対も含む)、どれを見たか見ないかが一目瞭然。と、いうわけですね。

 こんな便利な機能があるならもっと早く言ってくれれば。。。って、ずいぶん前から設定項目に載っていましたが、やっと使い方が分かりました(笑)
 
 私は外でメールチェックすることは少ないですが、出入りの多い人やモバイルツールで見る人にはなかなか便利な機能ではないかなと思います。


Gmail

Continue Reading

Word、Excel文書などがインターネット共有できる。MS Office Live Workspace 0 (0)

早くマックでも直接編集できると良いなぁ。

 これ、待ってました!
 WordやExcelのファイルなどをインターネット経由で共有するMicrosoft Office Live BETA。まだβ版ではありますが、何で今まで無かったんだろう。と、思うほど、個人的には欲しかった機能です。
 ファイル共有ソフトを使えば、今でもインターネット経由でファイルをダウンロードして編集、共有しあえますが、その度にダウンロードと、アップロード作業をする必要があるのが難点。これはそれがいらないのが素敵なところ。実質、その工程を自動でやっているだけといえばそれまでですが、SharedViewというのを使うと、同時に複数の人(現在、最大15人みたい)が閲覧はもちろん、編集も出来るようです。「同時に」というのが嬉しいですね。

 Windows版であれば、ブラウザから指定のファイルの「編集」ボタンを押すことで、自動的にExcelで開いて、保存はもちろん自動でサーバに上げてくれるので、ファイルをラップトップやUSBメモリなどに持ち運ぶ必要が無くなりそうです。便利さもそうですが、うっかり紛失を避けられることが最大のミソではないかな。と、思います。ま〜、ファイルがサーバに上がっているの、逆にそっちの方が怖いともいえなくもないですが(笑)

 Mac版はまだFirefoxでの閲覧のみ。早く対応してくれないかな♪


Microsoft Office Live
ダウンロードの詳細 : Microsoft SharedView
WordやExcelの文書をネットで共有–MS「Office Live Workspace」日本語版ベータを開始:ニュース – CNET Japan

Continue Reading