iPhoneから画像を小さくしてメールする方法。 0 (0)

 何かある度にiPhoneの痛いところが見つかってしまう今日この頃ですが、またひとつ。みっつかな?ありました(笑)

 iPhoneからメールする場合、もとの撮影した画像をそのまま送ると、800*600pixelという、携帯電話で受信するには比較的大きいサイズになります。容量で言うと130KB前後。ちなみに原画は1200*1600pixelですが、自動的に変換されてしまうようです。これも改善して欲しい点ですね。
 最近は定額制に入っている人も多いから比較的送りやすいですが、入ってない人にはできるだけ小さくして送るのがマナー。と、いっても、なかなか素敵な変換App(アプリケーション)もなく、、、。

 そこで調べたら、送りたい写真を表示しておいて、もう一度のその写真のスクリーンショットを撮って、送る。という方法が今のところ有力みたいです。

 試しに送ってみたところ、スクリーンショットだと320*480pixel。容量にして40〜50KB位でしょうか。になるので、だいぶ安心です。

 Mailといえば、新規メールを作成してから添付ファイルを選ぶ。と、いうことができません(泣) これはどういうことなのか。。。最初、バグっているのかと思って焦りましたが、仕様でした。
 写真に限っては、写真を表示するところでメール送信というアクションになるので良いのですが、ほかの種類のファイルが全く送れないのはちょっと残念です。
 もっとも、PDFやExcelなどファイルを送れたとしても、iPhoneで編集するすべがないうちは、なくてもいいのかもしれないですし、iPhoneでExcelを編集する気力は私にはありません(笑)


iPhoneストア
ソフトバンクオンラインでiPhone

Continue Reading

Buletoothはまだはやい? 0 (0)

 最近、Buletooth対応のマウスやヘッドセットなどが欲しいんですが、日本ではまだまだ流行ってないんでしょうか。
 Mac用はいつものことですが(笑)、Windows用もあまりコレ! と、いうのがありません。

 マウスなんかだと、ノートパソコンにBluetoothが内蔵されていれば、毎回パソコンを開く度にUSBの送受信機を取り付ける手間が無くなってすぐ使えたりしていいんですけどねー。ヘッドフォンも同様。

 もうちょっと流行らないものですかね。今は高いだけで、選り好みができません(泣)

Continue Reading

NetNewsWire(App) 0 (0)

 iPhoneでRSSを読むのにGoogleリーダーが一番手っ取り早くて見やすいよなぁ。と、思っていたんですが、当然のことながらローカルアプリケーションとの連携はなされません。
 そこで登場なのが、MacOSXやWindowsでもおなじみのNetNewsWireのiPhone版。

 NetNewsWireの提供元が行っているサービス(で、良いのかな?)のNewsGatorというサービスに加入すると(無料)、自宅で使っているNetNewsWire←→NewsGator←→iPhone間での同期を提供してくれます。出先に有線のPCしかなく3Gも入らない(なんてことがあるのかな?)。と、言うときでもブラウザ(NewsGator)で見ることもできます。
 そうすれば、出先で読んで、また自宅に帰って未読をつぶす。と、いうような煩わしさがありません。メールで言うとことろのIMAPみたいな感じでしょうか。
 ちなみにMobileMe(旧.mac)も対応しているようですが、こちらは私が加入していないので試せません。

 インターフェイスはとてもシンプルで良いですね。
 ちょっと残念なのは、基本的に全てシンクロしてしまう点。3Gネットワークだと全て同期するには少々時間が掛かります。特定のものだけiPhoneで同期。みたいなことだができれば言うことなしなんですが。。。設定見落としてるのかな?
 
 現在、800フィードほどあるのですが、全部シンクロするまでコーヒーブレイクになっちゃいます(汗)

 これが全て無料で提供されてるなんて、凄いわぁ。


NetNewsWire [go App Store(iTunes)]icon

Continue Reading

ホームボタン長押しでiPhoneのメモリがリセットされる。みたい。 0 (0)

 SeasonsさんのTwitterのところで知ったのですが、どうやら、ホームボタンを長押しすることでメモリリセットがされるらしいです。

 さっそくやってみたのですが、うん。確かに押した後サクサクみたい。

 ただし、ホーム画面では何事も起きないようで、何かAppを立ち上げた状態でホームボタンを長押し。すると、画面が真っ暗になるので、そしたら離せば完了。てっきり、Appだけのメモリ開放かと思ったんですが、どうも全部?メモリリセット(解放)されるらしい。

 ちなみに、iPhoneのホーム画面に入る前の、スライダーを動かす画面(壁紙が表示されている画面)でも同様な動きをしました。とりあえず入室前の儀式として押しておくと良いかもしれない(^^;

 正式なアナウンスはありませんが、確かに動きが回復しますね。


Twitter / Seasons

Continue Reading

iPhoneを英語環境で使ってみる。 0 (0)

脱・日本語環境?

 よくフリーズする。日本語入力が重いといわれるiPhoneですが、それでは英語環境で使ってみてはどうか?と、ふと思ったので、英語環境にして使用してみました。
 これは、MacOSXでちょっとした裏技的に使っている人もいると思うんですが、日本語のようなマルチバイト(2バイト)を使うとほんと遅くなるという見本みたいなもので、英語環境にすると驚くほど速くなる。と、いうか、日本語が重かった。と、いうのが実感できます。それをiPhoneで試してみてはどうか?と、いうことですね。

 やり方は「環境設定」→「一般」→「言語環境」→「言語」で英語を選択するだけ。選択後すぐに再起動?(言語変更)します。30秒ほどで起動し直します。

英語だとシンプルでかっこいいね。

 さて、結果はというと、う〜ん。どうでしょう。気持ーち、もたつきが無くなったかな?程度で、ちょっと残念。ま、もともと言語表示に関する部分はたいした負荷ではなかったみたいです。MacOSXの場合は劇的に変わるんですけどね。残念。
 問題の日本語入力時も大きな変化は感じられませんでした。

 問題はないと思いますが、Appによっては動かない場合もあるかもしれませんので、使用は自己責任で。私はしばらくこのままで行こうと思います。英語になっただけでかっこいいし(笑)

 よく日本語入力時に落ちると言いますが、私はほとんど落ちたことがありません。やはりAppインストール前に、電源を落としてから入れ直しているおかげなのかな?


iPhoneストア
ソフトバンクオンラインでiPhone

Continue Reading

iPhoneのメール返信で引用しないで送る。 0 (0)

GRAFAiN

 また一つ?iPhoneのいけないところを発見してしまいました(笑)

 メールの返信をするさい、相手の本文を引用することがあると思うのですが、携帯電話のような短い文章だとあまり引用を使うことがないように思うのですが、iPhoneの場合、返信にすると必ず全文を引用するかたちになってしまいます。また、引用を取り消す設定がなぜかありません(汗)
 いちいち消すのは面倒なので、どうしたものかと調べてみると、良い方法が載っていました。

 相手のメール本文を通常の返信にせず、メール本文内に表示されている差出人のところをタップすると、差出人情報が出るので、そこのメールアドレスからメールを新規扱いで送るという方法が今のところ回避策のようです。
 ただ、返信マークが付かないので、後で受信メールを見たとき、返信したのかどうかが一目でわからないところですね。うーむ。

こりゃだめだ(笑)

Continue Reading

iPhoneは携帯電話です。。。よ。 0 (0)

 iPhone関連の記事はどうしてもAppよりの話ばかりになってしまいます。もっとも、それが要でもあるのですが、純粋に携帯電話(+α)としてのお話も、簡単ではありますが、1週間ほど使ってみた感じで書いてみようと思います。

【携帯電話機能】
 まず、会話が普通にできます。凄いでしょ?(笑)
 冗談はさておき、普通という概念もおかしいのですが、切れる。遅い。エリアが狭いなどと言われるSB(ソフトバンク)の3Gネットワークですが、auの携帯電話(win)と現在併用中ですが、特別、途切れることもなく音質はむしろいいような気がします。こちらが聞き取りにくいとか、相手も聞き取りにくいと言うことは基本的にはないように思います。iPhoneに限らず、エリア内であっても、最終的にはその場所の状況によって電波の入り具合は違うので一概には言えませんから、入る。入らないというのは、その環境に依存するしかありません。

 電話をかける際に「連絡先」から相手を選ぶわけですが、iPod touchの音楽リストを選ぶときと同じく、一覧表を指で弾く(フリック)操作をして選びます。これが思いのほか探しやすく、よほどの件数がない限り、呼び出すまでに手間がかかると言うことはないと思います。また、よくかける相手は「よく使う項目(ショートカットみたいなもの)」を設けることも可能ですし、グループの細分化ももちろんできます。また、ダイレクトに番号を入力するさいも特に不便と思うことはありませんでした。むしろボタンは大きいので楽々。
 個人的にちょっと気になるのは、キータッチオンをオフにしても電話のキーパッドは音が出てしまうのがちょっと嫌です。これは個人的な趣向なのでしょうがないのかな。でも、日本の携帯電話ではありえないかもしれませんね。
 
 通話に関しては問題ないと思うのですが、以前も記述したとおり、着信拒否設定(非通知、ワン切り、指定着信拒否など)に関するものが本体で一切できないのが、やはり少し(かなりかな?)痛いと思います。ソフトバンクのナンバーブロックサービスで掛かってきた番号の着信拒否は可能ですが、いちいちセンターに電話しなくてはいけないのでちょっと面倒ですし、しかも有料です(ちなみに私はまだ入っていません)。この辺は本体にいずれ盛り込んで欲しい機能で、欲を言えばアドレス帳で管理できればいうことなしです。
 1st iPhoneでもなかったわけですが、やはり海外ではこういったサービス要望はなかったんでしょうか。不思議に思いましたが、日本より電話マナーが良いのかな?
 
 着信音に関しては、ちょっと調べればiTunesから購入したものに限らず、自分のCDやPCに保存している音源からも作成可能なので、自分の好きな着信音(40秒)をほぼ作りたい放題です(仕様が変わらなければ、Mac、Win関わらず)。ちょっと残念?なのは、ソフトバンクの留守番、転送サービスがマックス30秒しか呼び出し設定できないので、リピートする前にかならず切れてしまいます(だから40秒でも余る。ってことになる)。できれば、エンドレス呼び出し設定ができるといいのですが。。。だって、かけ直すと通話料掛かっちゃうんだもん(笑)

 ちなみに、通話中にiPhoneが落ちると言うことも(少なくとも私は)現在ありません(笑)

Continue Reading

1Passwordを使ってみる。 0 (0)

 普段わたしは、SNSやオークションなど、Safari(OSX)でログインを必要とするサービスは、全て毎回IDとPasswordをログインごとに入力するという、ちょっと神業的作業をしていたんですが(笑)、さすがにアカウントが30、40と増えてくると、ちょっと覚えきれなくなってきました。
 そこで以前から気にはなっていた1クリックでID、パスワードなどを入力、保管管理してくれる1Passwordを試すことにしました。と、いうのも、iPhoneと連動できるということだったからです。

確かに便利だぁ。

 MacOSXのSafariやFirefoxではキーボード入力ができるのでさほど気になりませんが、iPhoneで数字、ローマ字、記号が入り交じったID、Passの入力は勘弁してね。って、くらい面倒なので、どちらかというとiPhoneのために1Passwordを導入。と、言ったところです。
 優れている点は、MacOSXで使用したSafariのデータをそっくりそのままiPhoneで使えること。また、管理や作成もPC上でできてしまうこと。1Passwordがあっても、登録などが全てiPhone側だけだったら導入はしていなかったと思います。シンクロがWi-Fi経由というところも利便性の良さ。

 これがあるのとないのでは、iPhoneでのログインスピードが格段に違います。これは必須Appになりそうな予感。

 ただ、ちょっと残念なのは、たまにうまくいかないサイトがあること。まぁ、これは一つのハックの応用みたいなものなので仕方ないのかなと。また、iPhoneのSafariに移動しないのがちょっと残念。アップルがマルチタスクを(現在)許していないので、仕方ないことだと思いますが、1Password内蔵のSafari?からログインおよび閲覧するかたちになってしまいますので幾分動作が重いように感じますし、Safariのブックマーク機能なども使えません。こちらはアップルに期待するしかないでしょう。

 やはりマルチタスク、App間のデータ相互ができないのはiPhoneの欠点の一つですね。それができれば、魅力が更に増すのですが。。。FW3に期待か。あとコピペもね。


Password Manager + Automatic Form Filler for Mac OS X
1Password(iTunes Store)icon

Continue Reading