iTunes7.2。DRM対応。 0 (0)

DRMで無限大!?

 iTunesとQuickTimeのアップデートが出て、やはり注目なのはiTunesのDRMフリーのアップデート。いよいよDRMフリー対応の楽曲が購入できるようになりました。

 iTunesSotre自体は加速するんでしょうけど、iPod自体は他のMP3プレーヤーも使えるということになるので若干衰退するのかな?なんて考えちゃいます。今後の動向が気になりますねぇ。

 iTunesとは関係ありませんが、既にiPhone2の話題や噂が。。。まだiPhoneも発売されてないのに(笑)

Continue Reading

MacBook溶けちゃいましたか! 0 (0)

 ここまでがんばったらMacBookも本望でしょう。と、思うかは定かではありませんが、DVDを見ていたら100度にまで達してMacBook本体が溶けちゃったそうです。
 使い方が悪いのか。それとも、なんか不具合があったかどうかは定かにはされていないようですが、アップルで交換してくれたそうです(そりゃそうだ(^^;)

 余談ですが、食玩などの変形には、沸騰したお湯で3分!!(程度)煮ると変形が戻りますが、MacBookには通用しなそうです。。。あたりまえ(笑)

Continue Reading

アプリケーション総稼働時間がわかるTrackTime 0 (0)

あなたはどのアプリケーションを一番使ってますか?

 以前御紹介した、Slifeという使用時間と動作内容を記憶するアプリケーションというのがありましたが、こちらもその手の類のTrackTimeというアプケーション(数日前まで、Horaという名前でした)。

 Slifeとの決定的な違いは、全てのアプリケーションが対象になっていると言うこと。その一方で、細かな動作内容までは対応していませんが、ウェブ閲覧履歴やiTunesの再生履歴は分かります。
 あくまで、アクティブ(ウィンドウ)にしているアプリケーションの稼働時間を計測するものととらえるとわかりやすいです。そのため、バックグランドでの作業時間は計算されていないようです。

 それでも、どのアプリケーションをどのくらいの時間を使ったかの目安にはなるので、何かの作業日報の役に立ちそうです。

Continue Reading

MacBookまたまたクラック問題。 0 (0)

 MacBookのクラック(ひび割れ)問題がまた出ているようです。季節の変わり目だからでしょうか。。。まー、冗談はさておき、悪い例では交換後もすぐ出たとのこと。成型工場の品質管理の問題でしょうか?この問題が出るたびに、自分のMacBookを見渡してしまいますが、今のところ問題ないです。
 それともたんに使い方がハードなのか、原因は定かではありませんが、左側面の端子が集合している部分は特に厚みが薄いのでかなり不安な部分ではありますし、パームレストも常時手が載っているのでもう少し強度が欲しいな(若干たわむ(;・∀・))。と、思うのは正直なところ。

Continue Reading

DoubleTakeで簡単パノラマ合成 0 (0)

すげぇーーー簡単!!

 以前からパノラマ写真を作る(合成)するときにはHuginというアプリケーションを使っていて、これもさほど難しくはないのですが、今回紹介するDoubleTakeはもっと簡単! 撮影状態が良ければ、もうほとんどファイルをドロップ(アプリケーションに投げつける)だけで微調整もほとんど不要!?ってくらい綺麗な合成ができあがっちゃいます。
 こんなお手軽なのは初めてです(^^)

Continue Reading

caps lock撲滅運動サイト 0 (0)

存在は居るか否か。

 今のキーボードには必ずといいほど付いている「caps lock」キーを廃止しよう。と、言った内容のサイトがあるということで、さっそく見てみると、このcaps lock(CL)キーについてや、廃止して別のキーを割り当てよう。などといった考案が記載されています。

 CLキーは英語の大文字と小文字を切り替えるキーですが、よくよく考えてみると私も通常は小文字(日本語入力時も)なので滅多に使う機会がありません。その割には誤入力しちゃいそうなポジションにいるんですよね。パスワードとか入力するときに不意に変わっていることがあると(# ゚Д゚) ムッキーってなります(笑) だから、1キーで変更できるより、2キーで変更できた方がいいと思っています(そういう仕様もある)。
 でも、日本だけなのか分かりませんが、私の回りだけでも結構大文字で(日本語をローマ字)入力している人が多いです。セットアップなど頼まれた際、こっそり小文字(と、いうか私にとっては普通)にしても、また訪れると大文字になっています。通常設定は引き継がれるはずなので、やっぱり任意に変更しているのかな?それとも誤操作?
 
 一般的な英文も通常は小文字で、頭文字や部分的にしか大文字を使わないのに、なんでこういったキーが出来たのか不思議と言えば不思議。当分はなくならないでしょうけど、このサイトの運動が実ったら凄いですね。

Continue Reading

起動音を調整するPsst 0 (0)

心臓麻痺を回避!!(笑)

 起動時の「ジャーン」と、いう音量をコントロールするソフトPsst。
 
 何で必要かというと、通常はメインボリュームで調整するのだが、音楽や映画鑑賞で音量を最大や大きくしたまま終了したり再起動すると、メインボリュームに依存するため爆音の「ジャーン!!!」になり、とても心臓に悪いです(笑) かといって、その度音量を変更するのは面倒なもの。そこで起動音だけ調整してしまおうというものです。
 以前までは「起動音」と、いうコントロールパネル型のものを使っていましたが10.4.xあたりで対応されておらず諦めていたんですが、これで同等の設定が可能になり、安心してメインボリュームを好きな音量のまま終了することが出来ます。

Continue Reading
1 4 5 6 7 8 12