わたし的、GTD術 for iCal 0 (0)

Getting Things Done: The Art of Stress-Free Productivity Getting Things Done: The Art of Stress-Free Productivity
David Allen

関連商品
Ready For Anything: 52 Productivity Principles for Work and Life
Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~
ストレスフリーの仕事術?仕事と人生をコントロールする52の法則
仕事を成し遂げる技術?ストレスなく生産性を発揮する方法
The Now Habit: A Strategic Program for Overcoming Procrastination and Enjoying Guilt-free Play
by G-Tools

 ネットを徘徊していてGTDとはなんぞや?と、思ったのがきっかけですが、GTD(Getting Things Done)と言って、あれね。と、この時点で思っている人は結構、仕事上手な人ではないでしょうか。
 細かいことは専門書などを読んでいただくとして、超簡単に言うと仕事術の一つ。迫り来る仕事の疑問、難題、仕事量、〆切、時代と共に変化に対応する事柄などなど、それを管理して効率よく仕事を進めようというもの。と、言ったところでしょうか。

 GTDをもとに、私的解釈も加えて、最も簡単かつ今までより効率を落とさないことを前提に、iCalで今実践訓練をしています。と、言っても難しいことではなく、手順としては、

 1.どんな些細なことでも全ての予定をメモする。(iCal)
 2.予め〆切のあるものはもちろん、そうでないものも予定の〆切をほぼ100%確定する。
 3.スケジュールを書き込む(iCal)。
 4.定期的(私は毎日)スケジュールを見る。(iCal)
 5.近い予定(今日、翌日・・・)から順から実行する。

 と、あとは、このパターンを崩さず実行するだけです。
 そうすることによって、あれもこれも、どうしようこうしよう。と、先のことまで踏まえた思考をする必要がなくなり、必要事項のみに集中できて効率が上がる。と、いうわけですね(実際はともかく(笑))。
 もちろん全てが予定通り進行するとは限りませんが、大事なのは2番目の〆切を確定する。と、いうことでしょうか。〆切をほぼ確定できないと言うことは、自分の仕事の力量や容量も把握できていない。と、いうことも言えると思いますし、どのくらいで完了するのかわからないというとは、次の仕事量をどれだけこなせるか、どれだけ取ればいいのか。と、いう事にも関わってくるので、2番目の項目を強化するだけでもずいぶん仕事の効率というのは上がるんではないかと思います。

 実践して分かってきたのですが、今までスケジュールを全て頭で把握していることの無駄さを特に実感しました。言ってみれば、自分の中に秘書という存在を作ったような感じで、やることをその都度教えてもらうような感じでしょうか。それほど忙しくない私も、こうすることによっても、もっと効率が上がり仕事量を増やせるような気さえしてきました(笑)
 GTDというのはどんなツールを使っても良いので、私はMacに最初から付いているスケジューラー(iCal)を使いましたが、ガジェットは自分が一番使いやすいものでいいところが、この仕組みの良いところ。極端な話、メモ帳だけでも構わない(実際には少し厳しいかも知れないが)。
 仕事効率が上がらねぇ。と、嘆いている人は実践してみてはいかがでしょう。ゆとりある人は秘書を雇った方がはやいですけどね(笑)


ITmedia Biz.ID:はじめてのGTD
bartek:bargiel : iGTD

Continue Reading

Late 2006 MacBookでも最大3GメモリOKでした。 0 (0)

Apple非公式モードはやくも突ニュー(笑)

 現行(3代目)のMacBook(Mid 2007)で最大メモリ3G搭載可能(Apple非公式)という記事はいっぱい見ますが、2代目MacBook(Late 2006)で積んだという記事は日本では発見できず。でも、Mactrackerや海外では搭載OK!。そして、Intel Core 2 DuoのCPU搭載機ならいけます。と、いう記事をチラホラ見かけたので、思い切って2Gメモリを購入。

 結果、私の使っている2代目MacBook(Late 2006)でもバッチリ2Gメモリを認識して、最大3Gメモリを獲得しました♪
 BootCamp上のWindowsXPでも問題なく認識。

 通常、同一サイズのメモリを2枚差すこと(デュアルチャンネル)で最大レスポンスを発揮するわけですが、別にデュアルチャンネルじゃなくても人間にはその差は分かりませんでした(笑)
 また、Leopardにすることで4G(2G+2G)まで認識するんじゃないかって話もありますが、それはOSが出てから考えよう。って、ことで、2G+1Gと言う構成で今回は落ち着きました。
 これでParallesDesktopが少し楽になるかも。


【代引eコレ クレジット可!】【在庫目安:あり】2GB PC2-5300 DDR2 667 200pin SO-DIMM [永久保証]

Continue Reading

MacBookと夏 0 (0)

Apple MacBook White 2.16GHz Core 2 Duo/13.3/1G/120G/8x SuperDrive DL/Gigabit/BT/DVI MB062J/A Apple MacBook White 2.16GHz Core 2 Duo/13.3/1G/120G/8x SuperDrive DL/Gigabit/BT/DVI MB062J/A

関連商品
Apple Mighty Mouse Wireless Mighty Mouse MA272J/A
Office 2004 for Mac Standard Edition アカデミックパック
Apple AirMac Extremeベースステーション MA073J/A
Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 2 通常版
Apple AirMac Express ベースステーション [M9470J/A]
by G-Tools

 ようやく本格的な夏到来。と、いったところでしょうか。MacBookも冷却ファンがほとんどまわりっぱなし。仕事場のエアコンをフル可動にして人間をガッチガチに冷やしても、あまりMacBookへの影響はなさそうです(笑)
 昨年買ったノートーラーも、PowerBook(チタン)の時は効果があったのですが、MacBookの場合樹脂製の筐体が災いしてか、やはり全体的な冷却能力はかなり低い感じ。チタンの時は、ノートクーラーの冷気の当たった場所から、それでも少しずつは冷えてきていましたが、MacBookの場合は直接冷気を当てないと効果臼といった様子。
 また、CPU付近は幾ら冷却しても、CPU稼働率が上がっているときは意味なし。と、言った感じで、CPU稼働率が落ちると自然に全体も冷える感じ。エアコンが直噴なら別でしょうけど、どうもそこいらのノートクーラー程度では、あってもなくても同じような感じですね。今のところ不具合(熱暴走とか)はないので、逆に言えば、内蔵ファンだけで問題ないって事なのかも知れません。
 熱暴走よりも、ボディの変形(ダメージ)の方が怖い予感。今のところ平気だけど。。。


アップル – MacBook

Continue Reading

Viennaが落ちなくなりました。 0 (0)

私の中では最高のRSSリーダー♪

 ここ最近アップデートが盛んなVienna2.2.0.2204が非常に安定しています。
 以前は、ログが大きくなると、記事の更新の最中に必ずと言っていいほど落ちていたんですが、それが全くといっていいほどなくなり、しかも以前は全くダメだった日本語環境でのブックマーク書き出しもきちんとできるようになりました。
 Viennaを使う理由としてはログがローカルファイルに保存できる点。NetNewsWireの方が更新も速く、いち早くチェックするにはいいのですが、ログが保存できないため、私は過去の記事で「あ、そうえいば、ああいう記事あったよな?」と、探したいたちなのでログが保存できるのは非常に助かります。
 まだ2.2は正式版にはなっていませんが、次期正式版になるはずなので、既に乗り換えちゃって良いと思います。

いままで試したMacOSX用RSSリーダー(オススメ順?)

Vienna
NetNewsWire(NewsGator – The RSS Platform Company)
Ensemble(Pyxis)
ThinkMac Software – NewsLife
Welcome to Coladia : Postino – RSS/Atom Reader for MacOS X
RSSOwl – A Java RSS / RDF / Atom Newsreader | May the owl be with you
Daedale – MacReporter
NewsFan – RSS web news aggregator
PulpFiction(Freshly Squeezed Software .com)
Shrook – Free RSS reader for Mac OS X


UPDATE(1)

Continue Reading

私のMacBook(Late 2006)も3G積めるかも!? 0 (0)

すーーーーーーーーーげーーーーーーー気になるが。。。

 以前、新型MacBook(Mid 2007)で2Gメモリが認識して、最大で3Gメモリとして使える(アップル公式は2Gまで)。という、マックメムさんの検証をお伝えしましたが、最新のMactracker(マックのデータベース)に気になるデータが載っていました。
 と、いうのも、マックメムさんでは、Mid2007のMacBookのみ検証されていますが、Mactrackerのデータを見る限り私のMacBook(2006)でも行けそうな気配。
 データを見ると、私のMacBookは日本版なので型番はMA700J/A。同型式と思われる海外版の型式がMA700LL/A。
 もちろん非公式ですが、メモリも安価だし、ためしてみる価値はあるかも。でも、本当は人柱が欲しいと思う今日この頃です(笑)

 MacBookは現在3世代出ていますが、Mactrackerのデータを見ると、初代を除いては3Gまでいけるみたい。しっかし、なんでこんな中途半端なんだろ?思い切って4Gまで使えればなぁ。


Mactracker – Get info on any Mac
MacBook Mid2007と2GB
マックメモリー専門店 マックメム (Mac Memory & DVD-R Special Shop Macmem)

Continue Reading

ATOK2007+Officeで日本語が入力できない場合。 0 (0)

日本語が打てない。。。

 新しいATOK(2007)を入れたものの、Officeのアプリケーション、WordとExcelで日本語が入力できないトラブルに遭遇。一番仕事で使うのに困ったねぇ。と、思って調べてみたら、よくあることらしく、ATOKパレットを表示させて「ひらがな」を選ぶことでひとまず回避。
 環境設定をいじってみるものの多すぎて全部は試せず。。。今のところ解決策は上記のとおり一時しのぎ。
 また、私はMacですが、Windowsでも同様のトラブルがあるみたい。

 う〜ん。今までのアップグレードではなかったトラブルだし、普段ATOKパレットは出したくないので、ちょっとうざい(汗)


ATOK.com – 日本語入力システム「ATOK(エイトック)」や日本語に関する情報を掲載

Continue Reading

Parallels Desktop & BootCamp最強コンビネーション。 0 (0)

 英語版のParallels Desktopのほうが軽いため、起動できてしまえば、後は細かい設定や説明は見なかったのですが、ふとした拍子に設定を見ていると、

 「use BootCamp」という項目があるのに気づいて、これはもしやと試したところ、その名の通り、Paralleles Desktop上でBootCamp経由でインストールしたWindows(XP)が動いちゃいました!
 これはかなり好都合!!

 今まではParalleleDesktop用にヴァーチャルディスクを作って起動していた(それが一般的)なんですが、BootCamp上のWindowsXPを使うことによって、二つ分のディスクスペースを使うことなく、かつ、BootCampで立ち上げてフルパワーでも使えるし、MacOSXを使用中、ちょっとWindowsを使いたい場合も全く同じ環境のままParallelsDesktop上で起動できてしまう。そしてディスク容量も節約できる。これぞまさに一石二鳥と言わずしてなんといいましょー(^^)

 若干ですが、起動や動作に、通常のヴァーチャルディスクにインストールしたWindowsよりも遅い感じもしますが、ほとんど問題ないレベルだと思います。

 これはもっと早く教えて欲しかったなー(笑)

Continue Reading

Microsoft Office 2004 for Mac 11.3.6 更新プログラムをアップデート 0 (0)

Office 2004 for Mac Standard Edition 通常版 Office 2004 for Mac Standard Edition 通常版

関連商品
ひと目でわかるMicrosoft Office 2004 for Mac
図解でかんたん Office 2004 for Mac OS X (MAC POWER BOOKS)
Symantec Norton AntiVirus for Macintosh 10.0
ATOK 2006 for Mac CD-ROM
StuffIt Deluxe 11.0J for Mac
by G-Tools

 Officeの最新パッチプログラムが更新されたので、私もさっそくアップデート。
 アップデートに関して全く問題ないのですが、最近、アプリケーションのIntel対応パーセンテージが上がっているためか、Rosettaで動くアプリケーションがやけに重たく感じ、また、固まりやすさも強いような気がします。下手をすれば、Parallels Desktop上で動かしている方が速い気さえします(笑)
 Intel対応版のOfficeが待ち遠しい。。。やっとWindowsと遜色ない速度で作業できるかも?


Microsoft Office 2004 for Mac 11.3.6 更新プログラム

Continue Reading