花の写真館 富士フイルム Xシリーズ × 東京カメラ部モニターキャンペーン当選レビュー その3
すでお帰りしてしまったモニターで借りていた FUJIFILM X-T1 。非常に心寂しい毎日なのでちょっと悩んじゃいますね。なにを?(^_^;
それはさておき、X-T1 で撮影した写真は撮って出し(カメラ内で jpeg などに変換した画像)でも非常に自然な風合いでとても好感が持てて好きです。
写真を始めた頃は RAW 撮影についての知識はおろか、まさか RAW 現像に着手するなんて思っても見ませんでした。そのため2年弱は撮っ手だしだったのですが、RAW を知ってからは逆に後戻りは絶対できません。
なぜかというと RAW データは撮影素子で受け止めた光(データ)のほぼそのままを保存しています。しかし撮っ手だしの場合は、せっかく受け止めたデータをその場切り捨てて最終形だけを残していることになるので非常にもったいないのです。
なので、現像しなくてもその時の光(記憶)を残しておけるように RAW モードでの撮影はできるだけおすすめしたいです。
さて、ちょっと前置きが長くなってしまいましたが、X-T1 の RAW 現像は Mac OS X であれば Aperture か iPhoto でもできるのですが、できることなら専用の「RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX (フィルムシミュレーション対応版)」を使うことをおすすめいたします。
というのは、以前も記載したかと思いますが、普段使っている Aperture だと青みや特定の赤など Mac OS X の Camera RAW の対応データがどうもおかしい。
私は普段 CANON の一眼を使っているのですが、DPP(CANON からの専用アプリ)を使うと綺麗に再生できるのですが、Aperture だと青や特定の赤色の部分がおかしくなる。激しく飛ぶ?といえばいいんでしょうか。
説明ばかりが長くなってしまうので次に行きますが、とにかく富士フイルムさんから提供されているソフトをおすすめします。
厳密に言うと SILKYPIX(シルキーピクス)の富士フイルムさんの現像抜粋版といったところのアプリでありますが、カメラ内での調整値に近い設定とフィルムシミュレーションがそのまま使えますので、RAW で撮りつつ、アプリでイメージをシミュレーションしておけば、その値をカメラでたたいてあげれば、現像することなく自分のイメージを効率よく撮影できるんではないでしょうか。
細かいところまではなかな手は回りませんが、
- 「シャドウ」という項目はなく、そのかわりに「ガンマ」という概念で似たような調整をする。
- フィルムシミュレーションがなんともイイ風合いに仕上がるので、悩んだときはこれ1発でもなんとかなる。かも(^_^;
- ホワイトバランスの調整値が「色温度」「色偏差」「暗部調整」と3つあり、「色温度」と「色偏差(色味など)」の2つのアプリが多い(と思う)けど、その分また違った調整ができて面白い。
- ファイル管理にはあまり向いていない。あくまで現像をするためのアプリ。
- SIGMA Photo Pro ほどではないけど、それなりにアプリは重たい。
と、まだまだ使いこなすにはいたっていませんが、気になったところでした。
今現在、Aperture は完全にファイル管理、DPP、SIGMA Photo Pro、RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX、DxO OpticsPro と、いいところをとって現像するとどうしても1つのアプリで完結する。というのは難しいですねσ(^_^;)
RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX (フィルムシミュレーション対応版):ダウンロード | 富士フイルム
All photos on Flickr
Follow me on: Facebook | Facebook page | Google+ | Twitter | blog | PHOTOMOVIN’ (Podcast)
最近のコメント